1031546
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 酒吞童子山・シュスラン鑑... +2   中道谷 沢登り   八方ヶ岳   鉾岳山行   多良岳山行   8月3日鹿納谷沢登り   ファーストエイドの基礎テクニッ...   御前岳・釈迦岳
2.江良川沢登り   矢部川源流沢登り   八幡岳   鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   「小さな親切」実行章の贈呈   岩登り講習会   比叡山岩登り   熊群山山行
3.岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1   平治岳   岩登り講習会 研修2回目
4.伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳   日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山
5.耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行   十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)
6.残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会   大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...
7.甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走   平日山行:大根地山652m   一般研修会
8.伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行   アイゼン訓練   九重の雪情報
9.八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳   九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行
10.九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り   先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...
11.黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行   根子岳縦走   平家山山行
12.秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳   youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...
13.金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山   黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024
14.天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り   雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...
15.三日月山〜立花山   岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...   地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳
16.久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り   万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り   第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山
17.市房山登山   京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事   新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット
18.三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会   伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩
19.立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝   右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山
20.平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山   忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山
21.忘年会   築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞   岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山
22.志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳   岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山
23.銀杏畑   九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り   10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)
24.若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山   市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回
25.親父山周回   親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳   祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...
26.夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山
27.石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳   鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加
28.万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)   新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰
29.春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山   体験   新人体験登山1回目
30.弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山   羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...
31.八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根   伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸
32.リーダー研修会について   令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...   雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練
33.初詣登山2023   初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1   岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根
34.九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

new 酒吞童子山・シュスラン鑑...  投稿者: こっこ 投稿日:2025/09/01(Mon) 22:36 No.4805

8/31 大分県日田市の酒呑童子山に行ってきました。
乳の代わりに酒を飲んで育ったという童子の伝説のある山。
暑さを心配していましたが、さわやかな風が吹いて気持ちよく登れました。でも林道のアスファルト歩きは暑かった💦

目的のシュスランは登山口に入るとたくさん咲いていました。
おまけに色んな種類のキノコも多く、あちこちで撮影会が始まり中々先にすすめませんでしたが、ハナグロ山をやめたおかげでゆっくりと写真を撮ることができました。
8月も終わろうとしているのに猛暑の日々。熱中症の心配もあるので「このくらいのお手軽な山もいいね」との声も聞かれました。

下山後は黒木のふじの里で汗を流して帰りました。
ふじの里は入浴料300円。70歳以上は200円と驚きの価格。
温泉ではありませんがアメニティもあるしサウナもあるしコスパ最高の施設でした。

1.登山口からスタート
2.ZOOCOさん、早速撮影中
3.シュスランの群生
4.キンミズヒキ
5.ツルリンドウ
6.アカヤマタケ
7.〃を激写中のウッチさん
8.ムラサキシメジだったかな
9.鎖もあるけどあおあおさんは鎖ナシで大丈夫





new Re: 酒吞童子山・シュスラ...   こっこ - 2025/09/01(Mon) 22:46 No.4806

写真追加@

1.またまたシュスランに足止め
2.ここの下りは鎖なくても大丈夫?雨上がりは滑りそう💦
3.リカさんが写真撮っているのは・・・
4.ムラサキアブラシメジだったかな?Mさん違っていたら訂正お願いします
5.うらさんも撮影中
6.美人のシュスラン
7.歌ってる♪
8.分岐からまた登る
9.このあたりのシュスランはピンクが濃い





new Re: 酒吞童子山・シュスラ...   こっこ - 2025/09/01(Mon) 23:01 No.4807

追加A

1.山頂までの尾根は緑が気持ちいい
2.山頂で集合写真
3.下山時にも!紫は薄いけどこれもムラサキアブラシメジ?
4.オトギリソウ
5.ウッチさんが何か見つけた模様
6.林道まであと少し!結構な急坂でした


この酷暑の中、参加者は少ないかと思いきや25名の参加者にリーダーは大変だったと思います。
また、事前のトイレ休憩や入浴の場所探しなどありがとうございました。
車出して下さったT尾さん、Mさん、K戸さん、M井さん、たかちゃん、ありがとうございました<(_ _)>
参加された皆さんお疲れさまでした。



中道谷 沢登り  投稿者: たかちゃん 投稿日:2025/08/26(Tue) 20:38 No.4802

8月24日(日)
熊本県五木村球磨川の支流川辺川に注ぎ込む中道谷に行ってきました。
総勢10名、天気が心配でしたが当日は曇り時々晴れで気持ちの良い遡行ができました。
5:00久留米出発 7:50川辺川入渓 8:30中道谷入渓(標高350m) 
13:40昼食、脱渓(標高555m) 19:40久留米着
帰りは温泉組5人と直帰組5人に分かれて久留米まで帰りました。
今回の反省点は中道谷の前半はゴルジュで高巻きが多く、しかもヌルヌル滑ったので短い距離でも頻繁にロープを出して慎重に確保しながら行ったほうが良かったという所でした。
車を出してくれたH野さんリードをしてくれたM下さんありがとうございました。
中級/3級の遡行し甲斐がある楽しい沢でした。
参加された皆様ありがとうございました。





Re: 中道谷 沢登り   たかちゃん - 2025/08/26(Tue) 20:39 No.4803

写真追加します。





Re: 中道谷 沢登り   たかちゃん - 2025/08/26(Tue) 20:41 No.4804

写真追加します。
K島さん動画(ユーチューブ)をアップしてください。



八方ヶ岳  投稿者: こっこ 投稿日:2025/08/21(Thu) 18:04 No.4798

8/19(火)平日山行で熊本県・八方ヶ岳のナツエビネ鑑賞登山に行ってきました。
平日というのに参加者が19名!ナツエビネの人気のほどがうかがえます。
平地ではまだまだ残暑厳しい日々が続いていますが、今回は樹林帯で沢沿いのコースなので、思ったよりも涼しく登れました。
下山後は山鹿温泉さくら湯で汗を流して帰りました。

1.早速ウエルカムフラワー
2.トラノオスズカケ、花はこれからです
3.登山口から早速急登
4-7.ナツエビネ色々
8.ウッチさん、何か見っけ!
9.巨石の間を登ります
どうやって乗せたのか?巨石の上のケルンにビックリ!





Re: 八方ヶ岳   こっこ - 2025/08/21(Thu) 18:13 No.4799

続き@

1.イロカワリというキノコ、Mさんによると食べられるそう
2.清楚なツルリンドウ
3.ヤマホトトギス
4.山頂で集合写真
5.みんなの好きなクチベニタケ
6.山頂を振り返るといい雰囲気♡
7.思わず写真を撮りたくなるね
8.淡い紫色のキノコ、Mさんに名前聞きそびれました(>_<)
9.下りは足元注意





Re: 八方ヶ岳   こっこ - 2025/08/21(Thu) 18:25 No.4800

続きA

1.岩をも貫くド根性
2.お化けちゃん( *´艸`)ミヤマウズラ
3.行きに見損ねた場所のナツエビネ
4.みんな順番においしい水をいただきました
5-6.ハシゴ場
7.リーダーが最後まで見守っています
8.沢の水が涼し気
9.今日は癒されました

ほぼ年1参加のリーダーふくこさん、お疲れさまでした。
車を出してくれた男性参加者全員(4名)Mさん、O方さん、Mu井さん、
たかちゃん、ありがとうございました。





Re: 八方ヶ岳   いちみる - 2025/08/23(Sat) 17:56 No.4801

おまけ
・写真係のこっこさん いつもありがとうございます。
・山頂は33℃ 滝汗かきました。



鉾岳山行  投稿者: taka 投稿日:2025/08/18(Mon) 21:54 No.4796

8/17(日)鉾岳(宮崎県延岡市)へ20名で行ってきました。1名(S原さん)は現地で合流。
今回、初のリーダーを務めさせて頂きましたが、さっそく色々と洗礼を受けました。
まず鹿川キャンプ場へ向かいますが、その途中宮崎県で地震があったと情報が入る。
影響がないこと祈りつつキャンプ場へ向かいました。その後キャンプ場に無事到着。
到着後、まずはパックン岩に向けて登山開始。天気はまずまずで、風もなく暑い。急登が続く為、皆さんのペースも上がりませんでしたが、パックン岩に到着。
時間が押していため、雌鉾岳は諦め、山頂(雄鉾岳)を目指しました。山頂少し手前でS原さんに会いましたが、S原さんは先に登られていた為、1人下山されました。
山頂付近から雨が降り出しましたが、10分程で止んだため、予定通り山頂で昼食をとりました。その後、キャンプ場へ向け下山開始。しかし、15分後位に土砂降りの雨となったためレインウェアを着て下山を急ぎました。
なんとかロープ場、はしご場は、下ることができましたが、渡渉箇所でトラブル発生。
増水し、水も濁っていました。
しかし、S原さんが、対岸で待っていてくださり、的確にサポートして下さいました。
お陰様で全員無事渡渉することができ、下山することが出来ました。
下山後、雨と渡渉で皆さんびしょ濡れでした。着替えるためキャンプ場の休憩所をお借りすることが出来ました。
予定時間が遅れていたため、入浴はなしにして19時無事競技場へ到着しました。
色々と経験が出来て、記憶に残る山行となりました。
リーダーとして至らない点があり、皆さんに色々とご迷惑をおかけしました。
参加者された皆さんのご協力のお陰で無事山行を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
特にS原さん渡渉でのサポートありがとうございました。


1:渡渉箇所(下山時大変なことになります(+_+))
2:皆さん楽しみにしていたパックン岩
3:ツチビノキなんとか残っていました
4:山頂で集合写真1
5:山頂で集合写真2
6:今回行けなかった雌鉾岳

写真あまり撮れていませんでした。追加お願いします。





Re: 鉾岳山行   パイさん - 2025/08/20(Wed) 09:16 No.4797

写真追加します

鉾岳に咲いていたツチビノキのピンクと白(白は初めて見ました)
下山時大変な事になった渡渉箇所

全員無事に下山でき記憶に残る貴重体験をさせていただきました



多良岳山行  投稿者: いちみる 投稿日:2025/08/04(Mon) 15:42 No.4786

8月3日(日)オオキツネノカミソリ鑑賞第3弾、多良岳に21名マイクロバス利用で行ってきました。
お目当てのオオキツネノカミソリは満開、その素晴らしさ、可愛らしさに感動でした。
ただ始終無風で汗だらだら、長丁場で鎖場、はしご場、岩場、やせ尾根など想像以上にがっつりの山行でした。
リーダーのK戸さん、素晴らしいコースの設定ありがとうございました。
1:黒木駐車場からスタート 登山口までのアスファルト道は過酷でした(-_-;)
2:登山口ですでに汗だらだら
3:沢沿いの登山道は少し涼しいけれどわずかの距離
4:それを抜けるとオオキツネノカミソリが出てきました。
5:美人さん
6:陽が当たると鮮やかな色
7:撮影タイム 当然ながらなかなか進みません。
8:斜面一面に咲いています。
9:沢の両側の斜面を埋め尽くすオオキツネノカミソリ





多良岳山行2   いちみる - 2025/08/04(Mon) 15:51 No.4787

1:オオキツネノカミソリと一緒に集合写真(Mさんは諸事情により山麓を散策中)
2:素敵な笑顔をアップで(^^)/
3:中央が登山道でその両側にお花畑
4:金泉寺のベンチで昼食 親切に席を譲ってもらい木陰で食べることができました。
5:鳥居をくぐって多良岳に向かいます。
6:鎖場を越えて・・
7:岩場を登り・・
8:山頂で集合写真





多良岳山行3   いちみる - 2025/08/04(Mon) 16:06 No.4788

これから縦走路に入ります。ほとんどの人が初めてのコースのようです。
前岳(本多良)〜黒木岳〜一ノ宮岳 2万歩越えの長丁場でした。
1:その前に・・山頂からの景色 海中鳥居は干潮じゃなかったようで見えませんでした。
2:諫早干拓堤防はくっきり 
3:まっすぐ立ったはしごを登ります。
4:座禅岩に立ち余裕の表情
5:パックン岩もどき!?鉾岳のリーダーがデモンストレーション
6:まだ登りがあります(-_-;)
7:一ノ宮岳に着きました。
8:下山口 リーダー・サブリーダーお世話になりました。バスが待っていてくれて感謝



8月3日鹿納谷沢登り  投稿者: あおあお 投稿日:2025/08/04(Mon) 07:08 No.4782

8月3日10名で鹿納谷沢登りに行ってきました。天気も快晴、沢の水量も適度で、明るく広い沢と涼しい水しぶき、エメラルドグリーンのプール等存分に楽しみました。車出し&ルート工作していただいたT尾さんM下さん、細やかにフォローしていただいたF本さん、ありがとうございました。
写真をほとんど撮っていないので(すみません)、集合写真含めて、参加の皆様、写真の追加よろしくお願いします!
1。滝の前で小休止
2。最後の滑滝でハイポーズ
3。エメラルドグリーンの水!





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   たかちゃん - 2025/08/04(Mon) 13:02 No.4784

大崩山系の鹿納山に突き上げる谷、鹿納谷(本流:五ヶ瀬川、支流:網の瀬川へ流れる)谷は広く明るいまた水は澄み切って滝つぼ等深い所はエメラルドグリーンに輝く素晴らしい沢登ができる谷です。
写真追加します。
1.本日も宜しくお願いします。
2.左の網の瀬川を見て感激
3.YouTubeお願い!
4.網の瀬川に入渓しました。
5.鹿納谷に入りました。ワクワク!
6.滝行をする3人娘?
7.慎重に!! 油断すると首までドボン
8.ゴルジュも明るい
9.毎年の定点撮影、撮ってもらった!





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   たかちゃん - 2025/08/04(Mon) 13:05 No.4785

写真追加します。
1.澄み切った深〜い瀞
2.広〜い谷に大〜きな岩!
3.オ〜イ!みんな反応
4.トドみたいな岩が真ん中に?
5.深くて足も届かないのでなかなか上がれない
6.手前で黄昏るK久さん、奥で黄昏るM下さん
7.早速滑るI橋さん!
8.泳ぐI橋さん!
9.脱渓後の人面岩てっぺんにちょんまげ?





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 19:05 No.4791

1 入渓
2 先ずはアブミで登る
3 水しぶきに負けずに
4 水圧が凄いが懸命に
5 お〜い
6 集合写真
7 結構深くて足が立ちません
8 また滝が待っている
9 ナメ滝の横を登る





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 19:14 No.4792

1 深い深いエメラルドの滝壺
2 神秘的な沢の風景
3 沢満喫してま〜す
4 小滝の上で美女4姉妹
5 おしとやかなふりをしている4姉妹
6 集合写真
7 ビックリカメラの隣に大きなスズメバチの巣が
8 最後の〆は滑り台で
9 心の綺麗な人にはハートに見えるらしい。あっ俺見えたよ。



ファーストエイドの基礎テクニッ...  投稿者: 企画研修T 投稿日:2025/08/04(Mon) 11:12 No.4783

8月2日(土)えーるピア久留米301、302研修室にて、「ファーストエイドの基礎テクニック(安全登山の基礎)」が行われました。講師に久留米広域消防本部より4名の方においでいただき、普通救命講習、山での応急手当、山での救助要請の手順の3点について講義、実技を行いました。
特に胸骨圧迫、AED操作の実技では、参加者の皆さん実際の現場を想定して、リアルに実践され、何度も練習されている方もいました。
講師の方からは、山で捜索する場合、まずほしい情報は、遭難場所の緯度、経度の情報とどこの登山口から登り、登山口からどれくらいの距離のところにいるのかということでした。Googleを使った緯度、経度の確認法等が参考となりました。今回の研修で会員の皆さんが自信をもってより安全な登山が楽しめればと思います。久留米広域消防本部の講師の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。参加者の皆さん方には机椅子等の移動など会場準備、後片付けにご協力いただきました。大変ありがとうございました。





Re: ファーストエイドの基礎テク...   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 18:38 No.4789

写真のみupします。
その1





Re: ファーストエイドの基礎テク...   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 18:39 No.4790

その2



御前岳・釈迦岳  投稿者: ZOOCO 投稿日:2025/07/29(Tue) 00:22 No.4781

7/27(日)オオキツネノカミソリ観賞第2弾、御前岳〜釈迦岳へ13名で行ってきました。
登山道は終始風が吹き抜け思いのほか涼しく、ひぐらしの声を聞きながら快適な山歩きを楽しみました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1.御前岳登山口から出発です
2.小さな渡渉を繰り返しながら進みます
3.木立の中
4.ぽつぽつ咲いています
5.1座目 御前岳
6.2座目 釈迦岳
7.釈迦岳から見る御前岳
8.群生地(まだまだこれから)
9.思い思いの撮影会



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -