1019438
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.比叡山岩登り +3   new 熊群山山行 +5   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1
2.平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳
3.日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山   耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行
4.十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)   残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会
5.大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走
6.平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行
7.アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳
8.九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り
9.先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行
10.根子岳縦走   平家山山行   秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳
11.youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...   金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山
12.黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024   天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り
13.雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...   三日月山〜立花山   岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...
14.地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳   久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り   万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り
15.第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山   市房山登山   京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事
16.新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット   三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会
17.伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩   立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝
18.右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山   平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山
19.忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山   忘年会   築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞
20.岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳
21.岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山   銀杏畑   九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り
22.10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)   若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山
23.市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回   親父山周回   親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳
24.祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...   夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件
25.石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳
26.鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加   万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)
27.新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰   春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山
28.体験   新人体験登山1回目   弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山
29.羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...   八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根
30.伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸   リーダー研修会について   令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...
31.雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練   初詣登山2023   初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1
32.岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根   九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...  投稿者: カント 投稿日:2023/03/01(Wed) 09:14 No.3984

夏山登山道登攀班の報告です。
当日の天候は晴れで強風注意報が出ていました。
実際、六合目付近の樹林帯を越えた辺りより 横風が強くなり斜面の雪が舞い上がり顔面に氷の粒が飛んでくる様になりました。
途中で下山してくる人も多くなり、我々も六合目小屋を少し登った辺りで撤退することにしました。
下山途中低体温症で動けなくなった登山者をヘリ救助している光景を見ました。
たぶん私たちの前後でこの付近を通過した登山者と思われ 体調や装備の状態でこのような事故が起こるのだと考えさせらせました。
山頂は踏めませんでしたが 五合目、六合目付近の霧氷と下界の絶景を楽しむことが出来 大満足な山行でした。
クリック↓
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-883.html

・本日の軌跡
・7:20分 定宿の「緑荘」を3名で出発しました。
・昨夜 雪が降っていました。真っ白な新雪です。参道を登って行きました。
・大山寺橋より、伯耆大山稜線はガスが掛かり見えていません。
・登山口でアイゼンを付けました。
・夏山登山道を登って行きます。
・標識が埋まっています。
・太陽が出てきました。正面は三鈷峰
・登るにつれ霧氷が付いてきました。青空に霧氷の木が映えます。





Re: 伯耆大山 夏山登山道 登山(...   カント - 2023/03/01(Wed) 09:15 No.3985

・振り返れば霧氷の向こうに弓ヶ浜が見えます。
・この辺りは快適に登って行きます。
・周りはびっしりエビのしっぽがついています。
・霧氷の間を登って行きます。
・樹林帯を過ぎるあたりで強風になってきました。
・9:37分 六合目小屋に着きました。
・日曜日で多くの登山者が登ってきます。
・斜面は強風で氷の粒が飛んできます。
・途中で下山してくる人がいます。強風で体温が取られそうになり、撤退することにしました。





Re: 伯耆大山 夏山登山道 登山(...   カント - 2023/03/01(Wed) 09:16 No.3986

・慎重に降りていきます。
・樹林帯に入ると風が止まります。10:23分 五合目分岐に着きました。標識が埋まっています。
・五合目より 元谷方向に降りていきました。
・標識が埋まっています。
・元谷小屋横の天場が見えてきました。見えるテントはKACのものです。
・10:56分 元谷小屋に着きました。周りの景色をバックに写真を撮ります。
・元谷小屋で昼食を取り 12:14分 大堰堤を横切ります。
・12:43分 大神山神社を通過しました。雪壁の参道を降りていきます。
・翌朝は穏やかな快晴の天気でした。大山寺橋より稜線がはっきり見えています。



リーダー研修会について追伸  投稿者: 福本 投稿日:2023/02/20(Mon) 18:59 No.3983

会誌「耳納」をご持参下さい。


リーダー研修会について  投稿者: 福本 投稿日:2023/02/20(Mon) 14:54 No.3982

22日えーるピア19:00〜リーダー研修会を予定通り行います。自由参加です。現在リーダーをしてる方、これからリーダーされる方はぜひ参加して下さい。項目はマイクロバス利用規程の内容、リーダーのやるべき山行チェックリスト、リーダーのマイクロバス山行の手順等です。私は聞いてない。私は知らなかった。という事がないように参加よろしくお願いします。


令和5年度総会  投稿者: こっこ 投稿日:2023/02/13(Mon) 11:10 No.3981

2月12日(日)有馬記念会館にて久留米山岳会・令和5年度の総会が執り行われました。
議長M園さん、司会M塚さんの進行ですべての議案が滞りなく可決されました。
出席者は65名、委任状13名の合計78名/93名でした。
今年度は三役が入れ替わり新体制となります。
前会長、副会長5年間ありがとうございました。

1.会計 年会費はここで 
2.総務 令和5年度の総会資料&耳納 
3.山岳保険加入手続き 出来るだけお世話にならないようにしたいですね
4.受付の様子
5.総会の様子 
6〜7 集合写真



総会忘れ物  投稿者: こっこ 投稿日:2023/02/12(Sun) 11:55 No.3979

2/12総会会場に忘れ物がありました。詳細は会員掲示板をご覧下さい。




Re: 総会忘れ物   こっこ - 2023/02/12(Sun) 17:16 No.3980

忘れ物の件、解決しました。


立石山グルメ登山  投稿者: ウッチ 投稿日:2023/02/10(Fri) 11:26 No.3978

2月7日(火)14名で車3台に分乗し立石山に行きました。前日夕から雨が降り心配しましたが糸島は曇り。時折陽が射す登山日和になりました。もちろん牡蠣も海鮮丼もおいしかった。
微妙な天気の中腹をくくって参加して頂きありがとうございました。
・山頂で集合写真
・脊振山系方面 いい感じに雲がかかっています 海の中は牡蠣いかだでしょうか
・芥屋大門の方面 海岸線が美しい
・キノコがびっしり自然の造形
・下山後もいい笑顔
・牡蠣小屋体験



由布岳登山  投稿者: フクちゃん 投稿日:2023/02/06(Mon) 17:13 No.3974

4日土曜日に由布岳会山行に13名で行って来ました。雪の由布岳を期待したのですが雪は登山道だけで残念でした。気候は山頂付近以外は風もなく汗ばむくらいで山行日和でした。山頂に近づくに伴い雲が湧いてきて景色には恵まれません出したが途中、鹿3匹に遭遇しました。まったく逃げようともせず皆さんスマホ撮りで楽しんでいました。また途中からの見晴らし台からの由布盆地の眺めも良かったです。山頂では集合写真を撮って、昼食は樹林帯におりて食べ、下山は飯盛ヶ城組と直接登山口組に分かれて出発しましたが登山口にはほぼ一緒に到着しました。別府の堀田温泉で癒されて帰路に着きました。リーダーお疲れ様でした。また参加された皆さんお疲れ様でした。
・登山口
・リーダーの登山スケジュール連絡
・さぁ出発だ
・山頂の雲が気になる
・雪無しの登山道
・少しづつ雪が現れる
・アイゼンを付けて登る
・1匹の鹿に遭遇
・しばらく鹿鑑賞





Re: 由布岳登山   フクちゃん - 2023/02/06(Mon) 17:20 No.3975

・次は2匹一緒親子らしい
・見晴台より飯盛ヶ城方面の景色
・少しずつ傾斜がきつくなってきた
・まもなく稜線
・東峰に登ります
・西峰はこのとおり
・急斜面をよじ登る
・霧氷
・山頂での集合写真





Re: 由布岳登山   フクちゃん - 2023/02/06(Mon) 17:31 No.3976

・かわいいエビの尻尾
・飯盛ヶ城へ登る
・登山道遠いようで短かった。あっという間に山頂
・山頂で集合写真
・下山道には雪が
・下から見た飯盛ヶ城
・雪が消えた登山道
・飯盛ヶ城をキャンセルした4人組
・別府の堀田温泉で癒される





Re: 由布岳登山   こっこ - 2023/02/08(Wed) 10:18 No.3977

由布岳お疲れ様でした。
写真追加します。

1 お尻のハート♡がかわいい
2 山頂に近づくにつれてガスが濃くなってきました
3 マタエから 西峰もかくれています
4 山頂からの下りは滑らないよう&アイゼン引っ掛けないように注意
5 フクちゃん激写中!膝大丈夫ですか?
6 飯盛ヶ城からの下り 気持ちのいいトレイル



宇土内谷三段の滝アイスクライミ...  投稿者: こっこ 投稿日:2023/01/31(Tue) 12:21 No.3970

1/29(日)今季初のアイスクライミングを宮崎県大崩山の宇土内谷三段の滝に9名で行ってきました。
久留米を5時発。宮崎は遠いなぁ〜
到着すると車が10台以上!途中の大滝は講習会?で大勢の人が。
三段の滝も宮崎県の岳連の講習会でこちらも大賑わい。
右側の立ち木でトップロープの練習をされていました。
mamechanリーダーのアイススクリューやアックスの説明の後、支点構築してくれたので左側でトップロープを。
その後三段の滝の上まで行く班とトップロープの2班に分かれてそれぞれ練習しました。
アイスクライミングは山岳会に入会しないと経験することは難しいので、来年は参加者が増えることを願っています。
寒かったけど楽しい一日でした。

1 途中の大滝で講習会?があってます
2 アイススクリュー思ったよりも力が要った
3 アイススクリューの強度すごい
4 Aこちゃんガシガシ登ります
5 I江さんハーネスのガチャすごい!
6 上・フクちゃん、下・たかちゃん
7 mamechan肩がらみで
8 滝はこんな感じ
9 上から





Re: 宇土内谷三段の滝アイスクラ...   こっこ - 2023/01/31(Tue) 12:53 No.3971

続き

1 M松さん、青空が見えた!宮崎の人たちが撤収されたのでちょっとだけ右側も
2 とよっぴーさん、何度も練習しました(*^^)v
3 最後はバーナーさんがロープ回収に向かいます
4 集合写真
5 途中の橋から覗くとハート💓がありました
6 昨年の台風後の落石 二日前に整備されたそうでギリギリ通れました。
1時間余分に歩かずに済みました。感謝<(_ _)>

遠路胃がひっくり返りそうな林道を運転して下さった皆さん、ありがとうございました。





Re: 宇土内谷三段の滝アイスクラ...   あきこ - 2023/02/04(Sat) 17:06 No.3972

写真追加します

1 アイススクリュー抜いた後の大事なひと手間
2 こっこさん(赤)&とよっぴーさん(青)
3 バーナーさん
4 縦爪のフクちゃん
5 とよっぴーさん
6 映えるリーダー
7 滝の天辺へ チームほぼ青年部
8 滝の天辺へ チーム膝痛
9 M松さん





Re: 宇土内谷三段の滝アイスクラ...   こっこ - 2023/02/05(Sun) 09:25 No.3973

あっこちゃん、写真追加ありがとうございました❣️
チーム膝痛に思わず吹き出しました((ノ∀`)・゜・。 アヒャヒャヒャヒャ


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -