1019259
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.比叡山岩登り +3   new 熊群山山行 +5   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1
2.平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳
3.日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山   耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行
4.十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)   残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会
5.大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走
6.平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行
7.アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳
8.九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り
9.先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行
10.根子岳縦走   平家山山行   秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳
11.youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...   金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山
12.黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024   天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り
13.雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...   三日月山〜立花山   岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...
14.地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳   久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り   万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り
15.第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山   市房山登山   京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事
16.新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット   三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会
17.伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩   立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝
18.右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山   平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山
19.忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山   忘年会   築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞
20.岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳
21.岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山   銀杏畑   九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り
22.10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)   若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山
23.市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回   親父山周回   親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳
24.祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...   夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件
25.石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳
26.鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加   万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)
27.新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰   春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山
28.体験   新人体験登山1回目   弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山
29.羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...   八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根
30.伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸   リーダー研修会について   令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...
31.雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練   初詣登山2023   初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1
32.岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根   九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

羽金山登山(ショウジョウバカマ...  投稿者: カント 投稿日:2023/03/20(Mon) 12:41 No.4010

ショウジョウバカマのシーズンを迎え「羽金山」に行ってきました。
白糸の滝の駐車場より背振縦走路を経由し河童山〜羽金山と進みました。
羽金山の山頂は「はがね山標準電波送信所」の施設の中にあり手続後 中に入り山頂に寄ってきました。
帰りは「獅子舞岳」に寄り白糸の滝駐車場に戻ってきました。
下山後七山の「ななの湯」で入湯し三瀬経由で帰ってきました。
一日中快晴の天気で快適に縦走路を歩くことができました。
ショウジョウバカマは良い頃で群生地には白い花がいっぱいに咲いており素晴らしい景色を見ることができました。

・本日の軌跡
・白糸の滝で車道が閉鎖されておりここから出発しました。
・車道を登っていきます。
・デッカ橋より登山道に入り登っていきます。
・背振縦走路に出合い休憩します。
・縦走路を羽金山に向かいました。
・途中「河童山」に寄りました。羽金山の鉄塔が見えています。
・登山道が滑り施設の金網を持ちながら登っていきます。
・「はがね山標準電波送信所」に着きました。





Re: 羽金山登山(ショウジョウバ...   カント - 2023/03/20(Mon) 12:43 No.4011

・施設の中に入り山頂写真を撮りました。
・復路は車道を降りてきました。途中で昼食
・道々、「ふきのとう」を採取しながら車道を降りて行きました。
・白糸の滝駐車場に戻ってきました。
・ショウジョウバカマ





Re: 羽金山登山(ショウジョウバ...   こっこ - 2023/03/20(Mon) 20:46 No.4012

写真追加します。@
1 フウロケマン?
2 早速ショウジョウバカマに足止め
3 激写中の花は→
4 アブラチャン
5 スポットライトを浴びて
6〜7 しっとり苔の森
8 またまた激写中
9 うなじ美人のショウジョウバカマ





Re: 羽金山登山(ショウジョウバ...   こっこ - 2023/03/20(Mon) 21:04 No.4013

追加A
 
1 羽金山山頂はインタフォンで許可を受けて山頂へ
2 カントさん、集合写真激写中!いつもありがとうございます<(_ _)>
3 リーダーも集合写真激写中(*^^)v
4 デッカ橋まで戻ってきました
5 タマゴケに足止めされて先に進めません
6〜7 たかちゃん号はウッチーさんの案内で寄り道、国の天然記念物・下合瀬のオオカツラを見学 樹齢千年だとか
8 花に癒された一日でした。

カントさんに証拠写真を撮られていたフキノトウもてんぷらやふきみそと春の恵を美味しくいただきました💓
天気に恵まれ楽しい一日、リーダお疲れ様でした。車を出してくださった皆さんありがとうございました。





Re: 羽金山登山(ショウジョウバ...   あきこ - 2023/03/22(Wed) 22:53 No.4014

カントさん、こっこさん、写真ありがとうございます。
ご参加くださった皆さん、お疲れさまでした。
楽しい一日をありがとうございました。



韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...  投稿者: カント 投稿日:2023/03/13(Mon) 08:36 No.4004

マンサクのシーズンを迎え総勢27名で大浪池に行ってきました。
えびの高原より韓国岳〜大浪池周回道〜大浪池登山口と縦走しました。
天気予報では一時雨の可能性もありましたが 下山するまで雨に合わず 韓国岳の山頂からは大浪池他 周りの景色を望むことが出来ました。
マンサクの花は今年はやや遅れており 咲き始めの木が多くみられました。
それでも満開の株もあり 大浪池の青い湖面にマンサクの黄色い花が映えてすばらしい景色を愛でることが出来ました。
帰りに白鳥温泉下湯に入り 17:30分過ぎには久留米に帰ることが出来ました。
M池リーダー他 参加された皆さん お疲れ様でした。

クリック↓
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-885.html

・本日の軌跡
・9時前にえびの高原駐車場に着きました。朝は青空です。
・9:04分 韓国岳登山口より入山します。
・硫黄山の噴火以来 新しい登山ルートが出来ています。
・韓国岳斜面を登って行きます。下界が見え始めました。
・5合目に休憩小屋が出来ていました。
・大浪池が見え始めました。
・下界を望みながら登って行きます。
・大浪池全体が見えています。





Re: 韓国岳・大浪池縦走(2023.3...   カント - 2023/03/13(Mon) 08:37 No.4005

・韓国岳山頂に着きました。
・お鉢の横を周回します。
・山頂写真
・山頂よりの絶景を愛で 大浪池に下って行きます。
・所々木道があります。
・ザラ場を下って行きます。
・木道はかなり傷んでいます。
・大浪池周回道に出合い小屋の前で昼食を取りました。
・昼食後周回道を東回りに進んでいきます。池の湖面が見え始めました。





Re: 韓国岳・大浪池縦走(2023.3...   カント - 2023/03/13(Mon) 08:38 No.4006

・マンサクの花が出始めました。
・時期が少し早いのですが湖面に黄色い花が映えます。
・マンサクの花を愛でながら周回します。
・マンサクの花
・火口淵出合部(鞍部〕に着きました。
・大所帯です。
・記念写真。残念ながら韓国岳はガスが掛かり見えません。
・大浪池登山口に下山します。
・13:40分 大浪池登山口に着きました。





Re: 韓国岳・大浪池縦走(2023.3...   カント - 2023/03/13(Mon) 19:58 No.4007

こんな時もあります。





Re: 韓国岳・大浪池縦走(2023.3...   フクちゃん - 2023/03/13(Mon) 21:11 No.4008

写真追加します。@





Re: 韓国岳・大浪池縦走(2023.3...   フクちゃん - 2023/03/13(Mon) 21:15 No.4009

写真追加しますA



八女市八名山(猿駈山〜三国山)  投稿者: 地蔵町 投稿日:2023/03/11(Sat) 06:24 No.4002

3月9日(木)福岡県八女市「矢部村山系八名山」に行ってきました。「侮るなられ低山」を主導するIさん、リーダーの膝の調子が芳しくないとしての代演、昼から雨との予報で濡れて風邪をひかなければいいのですが・・・。
国道442号線沿い八女市役所矢部支所を過ぎ、竹原トンネルの手前で左折、竹原峠方面へ向かうと猿駈山(さるかけやま968m)の登山口、広い道路脇へ車4台を停めて、さて出発、
いきなりの急登につぐ急登、猿が駈け回るほどの険しい山に由来する名称も頷ける。「駆」でなく「駈」の字からも、昔から険しいと知られていたとかも納得?
休憩中も話し声は聞こえない、そういえば皆さん終始無言の登山、しゃべる余裕もないということかな?
後ろ姿からも「やっと頂上よ・・」という言葉が聞こえそう・・・?
頂上で今回初めての笑顔が見られました。





Re: 八女市八名山(猿駈山〜三国...   地蔵町 - 2023/03/11(Sat) 06:42 No.4003

さて鯛生金山の方へ向かい、県道9号線を南下、宿ヶ峰尾峠から三国山(みくにやま994m)へ、登山口には丁度4台分のスペースがある。
こちらは樹林帯を終始ゆったりと進むことができる。
楽そうでも、やはり疲れるなぁ〜
やはり岩場はあった、そう楽は許さない
16名の皆さん、この山頂での笑顔、先ほどと違って緊張感はないような・・・
筑後國、豊後國、肥前國の三國の境ということから付いた呼称だというので、三國境(みくにざかい)石?杭?とかがあってもよさそうだが見当たらない、山頂にある石組、これがその名残り?
もうすぐ登山口、試験山行の方も元気そう・・・
八名山は色々な表情を見せてくれる
鯛生金山へ戻り、少々遅い昼食、雨も降らず良かったですね。
お疲れさまでした。



筑山協合同登山  投稿者: フクちゃん 投稿日:2023/03/05(Sun) 17:11 No.3999

筑山協合同登山で天山(1046m)・雨山(994m)に久留米山岳会26名、ちくご山の会12名、吉井山の会6名の総勢44名で登ってきました。天候も晴天で気温もちょうど良く山行日和りでした。競技場を8時に出発し高速に乗り小城PAのETC専用で下りて七曲峠登山口に08:50到着、準備して09:05出発し天山山頂に11時到着そのまま雨山へ登り山頂に11:15到着、引き返して天山で昼食して山頂を12:00出発して登山口に13:45到着して解散しました。
1 駐車場を出発、先頭をMにお願いしました
2 樹林帯に入りました
3 でかくて枝ぶりの良い木です。木の名前をMに聞きましたが忘れてしまいました。すみません
4 開けた場所に出ました
5 しばらく草原が続きます
6 44名のなが〜い長い行列です
7 山頂が見えて来ました
8 天山山頂到着
9 天山記念碑





Re: 筑山協合同登山   フクちゃん - 2023/03/05(Sun) 17:13 No.4000

天山・雨山
1 天山で少し休憩して雨山へ向かいます
2 天山を下りて雨山へ向う吉井山の会の皆さん
3 まだまだ元気です
4 雨山途中から天山を振り返る
5 雨山山頂での集合写真
6 天山山頂での集合写真
7 下山開始。先頭グレープ
8 中段グレープ
9 後方グレープ





Re: 筑山協合同登山   カント - 2023/03/06(Mon) 09:29 No.4001

写真を追加しておきます。



Re: 四王寺山 2  投稿者: かつお 投稿日:2023/03/04(Sat) 15:15 No.3998



四王寺山  投稿者: かつお 投稿日:2023/03/04(Sat) 15:13 No.3997

四王寺山


伯耆大山  投稿者: たかちゃん 投稿日:2023/03/01(Wed) 16:02 No.3991

2/25(土)〜27(月)で伯耆大山に行ってきました。
25日は朝8:00にレンタカー(10人乗り)を借りマイカーと合計2台で総勢12名で久留米インターを9:00に出発しました。
途中鹿野サービスで昼食をとり大山の緑荘には15:15に到着しました。
9名は緑荘宿泊、3名は元谷避難小屋横でテント泊をしました。
26日はコース毎にスタートし全員予定通り下山できました。夜は反省会で大盛況(写真はありません)・・・熟睡できました。
27日は緑荘を8:00に出発し色々と観光をして久留米へ帰りました。
レンタカーは予定通り19:15頃返却できました。
今回は全国旅行支援の補助が受けられ宿代、お土産代が格安となりました。
皆さんの協力で安全登山、安全運転で楽しく無事に帰ってきました。
ありがとうございました!!
1.テント泊3人、何故か一人だけ気合が入ってます。
2.宿泊組は反省会前日に入念に勉強会
3.25日テント泊組の夕食
4.25日宿泊組の夕食
5.26日反省会直前の勉強会
6.26日宿泊組(全員)の夕食 1
7.26日宿泊組(全員)の夕食 2





Re: 伯耆大山   フクちゃん - 2023/03/03(Fri) 19:31 No.3992

三鈷峰組はフクちゃん、松ちゃん、H野さん、N上さんの4人で登ってきました。ルートはガンバルンゼではなくガンマルンゼを目標に出発。勿論トレースもなく真っ白の銀世界、何処で間違えたのかもわからず新ルート(kacルートと命名)そのまま三鈷峰山頂へ到着しました。下山はユートピアから雪積期ならではのトラバースして下りてきました。
1 私とN上さんは緑荘を5時に出発して元谷に6時頃到着しました。
2 テント泊組(松ちゃん、H野さん)と合流
3 A山さんテント泊最高ポーズ
4 登り開始、いきなり急登が待っていた
5 次は藪漕ぎ開始
6 霧氷
7 急斜面を登る
8 冷えているので雪崩はなさそう
9 今思えばこのあたりでルート間違えたのかなぁ





Re: 伯耆大山   フクちゃん - 2023/03/03(Fri) 19:58 No.3994

1 急斜面をひたすら登る、場所によっては四つん這いに
2 N上さんまだまだ元気です
3 松ちゃんとH野さんのトレースを登る(ラッセル泥棒)
4 木の枝で確保してここからザイルを出す。私とH野さん、松ちゃんと  N上さんの2組に分かれる
5 N上さんルート確認中、奥には弓ヶ浜が見えている
6 雪景絶景
7 難しいところはH野さんにお任せ
8 下界の弓ヶ浜風景
9 松ちゃんガンバ





Re: 伯耆大山   フクちゃん - 2023/03/03(Fri) 20:11 No.3995

1 夏山登山道はアリンコみたいに登山者がいっぱい
2 松ちゃんとN上さん組ガンバ
3 私達はつるべで登ることにしました。H野さん藪漕ぎお疲れー
4 なだらかな斜面で2ショト
5 H野さんもう少しで休憩だよ
6 N上さんお疲れー、水分補給しましょう
7 とととんでもない超人発見、垂直の雪岩壁を登っている恐ろしい
8 雪深い斜面を登る
9 三鈷峰が見えてきた





Re: 伯耆大山   フクちゃん - 2023/03/03(Fri) 20:22 No.3996

1 H野さん絵になるね
2 大山北壁の眺望
3 三鈷峰山頂で集合写真
4 三鈷峰山頂から下山開始。足元注意
5 絶景の大山北壁を眺めながら下山
6 雪崩に注意しながら速足でトラバース
7 N野さんとH野さん雪深い谷を下山中
8 下界を望む
9 元谷キャンプ場で集合写真



伯耆大山・七合尾根  投稿者: こっこ 投稿日:2023/03/01(Wed) 11:20 No.3987

伯耆大山、七合尾根班の報告です。
メンバーは、Lたかちゃん、いちみるさん、あおあおちゃん、たつ君、こっこの5名です。
私は七合尾根は今回で3回目でしたが、今回はガリガリ・テカテカもなく、雪が締まってアイゼンもピッケルも良く効き一番登りやすかったです。
と、言ってもバリエーション入門コースなので、傾斜も急で四つん這いで登る所があったり雪庇もあり、そこそこの注意は必要です。
七合尾根から夏山登山道に合流すると予測通りの爆風で、Lたかちゃんといちみるさんは先に元谷へ下山することになり、残りのあおあおちゃん、たつ君、こっこの3人で爆風に耐えながら頂上まで行きました。
頂上(11:57)ではあいにくのガスで真っ白!時間ギリギリ粘って剣ヶ峰を見ることが出来ました。
頂上避難小屋で昼食を取り12:30出発。尻セードをしながら下山。
元谷で三鈷峰班の4人と先に下山していた七合尾根班の2人と合流(13:30)
無事緑荘に帰りました。
夕食後の反省会で盛り上がったのは言うまでもありません

1出発前の駐車場から
2大山寺
3大神山神社 昨年よりも雪は少ない
4元谷の雪原から豪円山
5元谷からの北壁は毎回圧倒されます
6さあ、頑張りましょう!
7雲が流れて大山ブルーに歓声が上がります
8三鈷峰の辺りから太陽が顔を出しました
9ここでアイゼン装着





Re: 伯耆大山・七合尾根   こっこ - 2023/03/01(Wed) 11:33 No.3988

続き@

1青空が出ると霧氷も映える
2休憩
3たつ君が雪に填まって抜け出せない!見かねてあおあおちゃんが助けに行く
4日本海が見えた!
5美しい光景に見えますが、風が強く霧氷の氷が飛んでくる。尾根の黒い点点は夏山登山道の人達
6風と雪の芸術
7夏山登山道を行く人が見えた。奥に弓ヶ浜が見える
8みんな顔出してー!
9ガンバ!あと少しで夏山登山道に合流





Re: 伯耆大山・七合尾根   こっこ - 2023/03/01(Wed) 11:46 No.3989

続きA

1頂上
2〜4時間ギリギリまで粘って剣ヶ峰見ることが出来ました
5お腹が減ったので頂上避難小屋へ向かいます
6別山
7三鈷峰
8弓ヶ浜が見える
9元谷で合流





Re: 伯耆大山・七合尾根   こっこ - 2023/03/01(Wed) 12:10 No.3990

続きB

1元谷避難小屋と北壁
2あとはお楽しみの緑荘目指して、みんな帰りは早い(^^;

2/27 観光
3境港から海上越の大山
ここからの大山の眺めは新鮮!昨日は山頂からこの弓ケ浜を眺めていました
4鳥取県の旅行支援でもらった『ウエルカニとっとり得々割』3,000円を使うため予定になかった境港魚センターへ行きました。
5〜6ゑびす様の総本宮美保神社に参拝
7美保神社青石畳通り 千と千尋の世界みたいとみんなで話していました
8大根島からの大山 見納めです
9最後はおなじみ出雲大社に参拝 今年はウサギ年

長距離を運転して下さった皆さん、それぞれの雪山に参加された皆さん、お疲れさまでした。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -