1019379
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.比叡山岩登り +3   new 熊群山山行 +5   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1
2.平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳
3.日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山   耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行
4.十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)   残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会
5.大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走
6.平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行
7.アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳
8.九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り
9.先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行
10.根子岳縦走   平家山山行   秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳
11.youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...   金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山
12.黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024   天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り
13.雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...   三日月山〜立花山   岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...
14.地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳   久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り   万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り
15.第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山   市房山登山   京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事
16.新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット   三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会
17.伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩   立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝
18.右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山   平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山
19.忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山   忘年会   築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞
20.岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳
21.岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山   銀杏畑   九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り
22.10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)   若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山
23.市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回   親父山周回   親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳
24.祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...   夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件
25.石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳
26.鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加   万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)
27.新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰   春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山
28.体験   新人体験登山1回目   弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山
29.羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...   八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根
30.伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸   リーダー研修会について   令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...
31.雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練   初詣登山2023   初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1
32.岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根   九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

市房山  投稿者: ura 投稿日:2023/09/25(Mon) 13:55 No.4153

会山行で15名で市房山へ。
今回は初めての宮崎県の西米良からのルート。
登山口までアクセスで少し迷ったが登山道自体はわかりやすく標高差も小さいので市房神社からのルートと比べてかなり登りやすい感じ。
Google mapでは<市房山五合目駐車場>で検索すれば林道入り口まで案内してくれます。
CLのSさん、ご参加の皆様お疲れさまでした。

1)西米良5合目登山口は標高約980m
2)造林小屋でトイレ休憩
3)8合目
4)8合目で樹林帯を抜け風景が広がる
5)振り返り見る山々
6)あのピークの少し先が山頂だ
7)一ツ瀬川を挟んで対峙する石堂山
8)出会った野草さん1
9)9合目標識からまだ高さで200mありますよ





Re: 市房山   ura - 2023/09/25(Mon) 13:58 No.4154

1)眺めのいいポイントで
2)快適な尾根歩き
3)出会った野草さん2
4)山頂近し
5)市房山山頂!
6)空気が澄んでナイスビュー
7)市房山の標高1721mは利尻岳の標高と同じとのこと
8)水上村と市房ダム
9)人吉盆地





Re: 市房山   ura - 2023/09/25(Mon) 14:01 No.4155

1)二ツ岩 
20年前二ツ岩へ縦走した
記憶がよみがえる
2)心見の橋
3)心見の橋 
やましき心の持ち主は岩ごと落下するそうだ
4)覗く
5)秋晴れの山頂にて
6)下山開始
7)滑りやすい足下に気を付けて下ります
8)下山後「ゆた〜と」で汗を流して19時久留米に帰着しました



三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回  投稿者: カント 投稿日:2023/09/18(Mon) 13:29 No.4149

皆さん お疲れ様でした。天気も良く快適な登山でした。
写真を追加します。





Re: 三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳...   カント - 2023/09/18(Mon) 17:44 No.4151

黒鉄尾根 → 黒金尾根

ブログにアップしました。
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-904.html




Re: 三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳...   ura - 2023/09/18(Mon) 19:32 No.4152

皆さまお疲れさまでした。
足腰大丈夫ですか🤩

YAMAPに
アップしました。
https://yamap.com/activities/26815223



親父山周回  投稿者: 8man 投稿日:2023/09/18(Mon) 12:35 No.4148

一枚、春の親父だけの写真です。春は登山道がこんな感じでした。



親父山周回  投稿者: 8man 投稿日:2023/09/18(Mon) 12:30 No.4147

宮崎県高千穂町にある親父山周回に19人で行ってきました。雨に遭うこともなく,まあまあのコンディションでした。
登山口から三尖、黒岳までは勾配がきつかったのですが、登山道自体はよく整備されていました。黒岳から、親父山、障子岳の縦走路は広々していて、時折、気持ちの良い風が吹いていました。
障子岳からは祖母や古祖母が目前に、傾山や大崩もはっきりと見えました。
シャクナゲやアケボノツツジの春の季節に登ってもらいたいと思います。
テスト山行のT氏は大変な体力で、先輩の皆さんと一緒に山行を楽しんでいらっしゃったようです。



グライダー山新登山口  投稿者: ura 投稿日:2023/09/09(Sat) 14:08 No.4146

今年の豪雨でグライダー山の登山口までの林道が流されてしまったのですが
それに代わる新しい登山道が整備されたのでご案内します。

新登山口は日吉山王宮を目標にしてください。
車の駐車も出来ます。
Google mapでは
 久留米市草野町 山王宮 
で検索すれば場所が特定できます。
ナビの設定はこちらから
https://goo.gl/maps/PNn4pCxmYZNSWyeE6

1)旧登山口付近の林道の崩壊状況1
2)旧登山口付近の林道の崩壊状況2
3)新登山口の位置 
  草野線のバス通りの「矢作」の信号から山側に入ります
4)新登山口の標識
5)青空とグライダー山
6)グライダー山山頂を吹き抜ける風が気持ちいい~
7)パノラマ風景
8)白山からのご来光
9)赤線が従来登山道で青線が新登山道(主尾根取りつき部分)

追加情報ですが、
発心山登山道も入口から100mほどの登山道が流されていて通行不可です。
県道を100mほど上がって崖を下って渡渉して二の滝のお地蔵さんの所へ出れば、
そこから上は通常通り登れます。
ただし山頂北側が土砂崩れで登山道が一部切れ落ちています。
グライダー山への縦走は可能です。



筑山協合同キャンプ  投稿者: フクちゃん 投稿日:2023/09/04(Mon) 22:05 No.4140

2023.9.2(土)〜3(日) 筑山協合同キャンプに参加しました。久留米山岳会15名(登山のみ2名)、ちくご山の会9名、吉井山の会1名(コロナ感染のため)合計25名の参加でした。キャンプはコロナ過で4年ぶりに行われました。今回はちくご山の会の担当で背振の小学校分校跡の鳥羽院山荘でキャンプ宿泊して、次の日は背振山登山をしました。2日は親睦を深めるためのリクレーションに、1 幸福を呼ぶご縁(五円)ジャンケン。ご縁(五円)をいっぱい集めていっぱいしあわせになろうよ。2 あと出しジャンケンポン。3 みんなで踊ろう炭坑節。4 みんなで歌おう。等いろいろ工夫されて楽しい時間を過ごし親睦を深めることが出来ました。また次の日は背振山登山も暑くもなく風もそれなりに有り快適な楽しい登山が出来ました。楽しい時間をありがとうございました。皆さん喜んでおられました。お疲れ様でした。また車出しの方々ありがとうございました。
1 鳥羽院山荘、本日お世話になるキャンプ宿泊場
2 築山協会長挨拶
3 ちくご山の会の音頭で乾杯
4 自己紹介、Мさんの番です
5 ご縁(五円)ジャンケン
6 優勝したちくごの司会者、皆のいっぱいのご縁(五円)をひとりじめ
7 あと出しジャンケンポン 
8 一回目あと出しジャンケンポン優勝 T留崎さん
9 二回目あと出しジャンケンポン優勝 Mさん





Re: 筑山協合同キャンプ   フクちゃん - 2023/09/04(Mon) 22:16 No.4141

1 みんなで踊ろう炭坑節
2 みんなで歌おうこの野原いっぱい
3 みんなで歌おう坊がつる讃歌
4 消灯
5 朝一番、みんな早起き
6 集合写真
7 背振山登山開始
8 木陰の中の快適な登山
9 樹齢400年の大杉。他にも樹齢300年の大杉が結構ありました。





Re: 筑山協合同キャンプ   フクちゃん - 2023/09/04(Mon) 22:26 No.4142

1 谷間の登山道
2 あっ足元にカエルさん
3 樹林帯を抜けると
4 背振航空自衛隊の外柵沿いに山頂を目指す
5 背振航空自衛隊の全貌
6 山頂が見えている
7 久留米山岳会集合写真
8 築山協集合写真
9 ひと足遅れの田中さん山頂登頂の証拠写真





Re: 筑山協合同キャンプ   こっこ - 2023/09/05(Tue) 12:19 No.4143

筑山協合同キャンプお疲れさまでした。
写真追加します。

1.あとだしジャンケン、フクちゃんといちみるさん見事にシンクロしてます!
2.坊がつる讃歌、なんと9番まで歌いました💦
3.お世話になった鳥羽院山荘は旧背振小学校鳥羽院分校
4.田中登山口から脊振山を目指します、倒木潜って
5.徒渉したり
6.樹齢400年の巨樹
7.8.またもや倒木潜り、背の高い人はたいへんですね^^;
9.ツリフネソウが咲いていました。暑いけど秋の花が咲きだしています





Re: 筑山協合同キャンプ   こっこ - 2023/09/05(Tue) 12:28 No.4144

写真追加

1.ゲンノショウコ
2.オタカラコウ
3.脊振山山頂へ、
4.ツルボ
5.木道は土砂崩れで途中から流されています
6.その先の崩壊地をトラバースして
7.ツルニンジン、別名のジイソブの方が馴染みがある?
8.帰りも見事な巨樹を見ながら
9.デベソ?( *´艸`)



ドンドコ沢から鳳凰三山縦走  投稿者: ura 投稿日:2023/09/02(Sat) 15:11 No.4138

8月24日朝方、馬場島を出て次の目的の鳳凰山の登山口である韮崎市の青木鉱泉に向かう。
富山市内から安房トンネル、松本、諏訪を経て韮崎市に入る。
テンクラは明後日の予報は「C」に悪化している。
迷いながら登山口の青木鉱泉に向かう。
翌25日テンクラ予報は幸運にも「A」に変わっていた。

鳳凰山は奥深い山の多い南アルプスの中では甲府盆地に近くアクセスが良い。
鳳凰山は地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の三山で構成されるが、その白亜の縦走路は展望に優れ人気がある。
地蔵ヶ岳の山頂には通称オベリスクと呼ばれる花崗岩の白き尖塔があり鳳凰山のシンボルになっている。

ドンドコ沢登山道は 鳳凰小屋まで標高差約1300mの急登だが、途中
南精進ヶ滝、白糸の滝、五色の滝などの規模の大きい滝があり飽きない。

地蔵ヶ岳の山頂直前には花崗岩の砂礫がズルズル滑る難所がある。
急勾配のため一歩登っては半歩下がる。
未だ暗い中、ヘッデンの灯りでここを登るのは大変だった。
いつもは使用しないストックだがここでは大変役に立ちました。

1)夕方、近くの富士見岩から 
スタッフの声掛けで皆さんツッカケでゾロゾロ
2)オベリスクの基部から富士山がチラリ
3)夜明け前のオベリスク
4)雲海
5)賽の河原の小仏石と甲斐駒ヶ岳
6)ご来光
7)賽ノ河原から少し上がった赤抜沢ノ頭 
8)目の前に北岳が静かに聳えている 
贅沢な眺めだ
9)雲海に浮かぶ八ヶ岳





Re: ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   ura - 2023/09/02(Sat) 15:13 No.4139

1)タカネビランジ
南アルプスの固有種
2)イルカさん達
3)良き眺め 
天気にも恵まれたので稜線歩きをゆっくり楽しみたい
4)綺麗な雲海も永くはもたない
5)イルカ二頭を侍らせた鳳凰山
6)イケメン甲斐駒ヶ岳
7)ホウオウシャジンは鳳凰山だけで見られる固有種
8)ガスの抜けるのを待って 
30分ほど早ければもっと綺麗な富士山を見れたようだけれどこれも一期一会
9)白根三山とシラビソ?
絵になる風景だ! 
個人的な話だが私のアルプスデビューは広河原からの白根三山縦走でした



試練と憧れの劔岳  投稿者: ura 投稿日:2023/08/31(Thu) 16:02 No.4135

日本国内で有名急登コースは数多いが、早月尾根は黒戸尾根と並んで別格の長大な急登尾根。
登山口から標高差2240mを劔岳山頂に向かって一直線に登る。
標高差2240m、距離7.8km、平均斜度21.2度。
樹林帯の急登から始まり上部は厳しい岩稜帯となる。

厳しいコースであるがゆえに挑戦する登山者は多く、10時間前後で日帰り登山する健脚な強者も多い。
自分もせめて14時間くらいで日帰り出来ないかと狙っていたがそう甘くは無かった。
疲れ果て小屋泊りとなったが、5年前、扇沢で中断となった劔岳登頂計画が今回ようやく達成出来て幸せ気分に浸っている。

8月21日: 久留米IC(3:50)〜立山IC〜馬場島着(19:30)
8月22日: 馬場島登山口(3:10)〜早月小屋(8:10)〜劔岳(12:30-13:00)〜早月小屋(16:00)
8月23日: 早月小屋(5:40)〜馬場島(8:50)

1)早朝3時、馬場島の駐車場をスタートするが暗闇のなか登山口まで少し迷う
2)大きな段差の階段状の道を2時間ほどあえぎながら登るとようやく東の空がピンクに染まってきた。
あれこれ心配して余計な荷物が増えて10kgほどに膨れ上がったザックが重たい。これは失敗だった。
3)5時間かけて標高差1450mを登って早月小屋に到着。
早い人は3時間くらいで登るので凄い。
4)山頂はまだまだはるかに彼方
5)遠いよな〜
6)小屋が小さく見える
7)森林限界から岩稜帯へ
8)チングルマのやさしい綿毛と厳しい小窓尾根
9)岩の殿堂 
どこを登るのやら・・





Re: 試練と憧れの劔岳   ura - 2023/08/31(Thu) 16:17 No.4136

1)ここは左右が深く切れ落ち幅30cmほどの不安定な崩壊地を抜ける 
2)薄紫のマツムシソウがここだけ咲いていた
3)ガスがかかり始める 
4)
5)岩壁を越える
6)山頂近し!
7)下山時、別山尾根に入り込まないように注意
8)別山尾根に下る登山者
9)そしてとうとう劔岳山頂の祠へ





Re: 試練と憧れの劔岳   ura - 2023/08/31(Thu) 16:25 No.4137

1)一人だけ山頂に居た登山者に撮ってもらった
2)ガスが上がってきて残念ながら周りの景色は見えない
3)八ッ峰
4)小屋到着が4時なので無理すれば下れないこともなかったが安全第一で小屋泊りとする
5)小屋から見る夕暮れの景色が綺麗だった
6)翌朝、すっかり元気になって3時間ほどで下山する。下りは得意(笑)
7)登山口にある有名な「試練と憧れ」の石碑
8)劔岳Tシャツで記念ショット
9)朝の劔岳



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -