1019381
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.比叡山岩登り +3   new 熊群山山行 +5   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1
2.平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳
3.日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山   耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行
4.十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)   残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会
5.大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走
6.平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行
7.アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳
8.九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り
9.先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行
10.根子岳縦走   平家山山行   秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳
11.youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...   金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山
12.黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024   天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り
13.雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...   三日月山〜立花山   岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...
14.地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳   久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り   万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り
15.第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山   市房山登山   京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事
16.新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット   三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会
17.伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩   立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝
18.右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山   平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山
19.忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山   忘年会   築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞
20.岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳
21.岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山   銀杏畑   九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り
22.10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)   若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山
23.市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回   親父山周回   親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳
24.祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...   夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件
25.石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳
26.鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加   万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)
27.新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰   春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山
28.体験   新人体験登山1回目   弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山
29.羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...   八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根
30.伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸   リーダー研修会について   令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...
31.雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練   初詣登山2023   初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1
32.岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根   九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

10月22日大船山  投稿者: ura 投稿日:2023/10/23(Mon) 11:52 No.4172

14名にて会山行。
絶好の好天に恵まれて紅葉真っ盛りの大船山を満喫しました。
一番水登山口からスタートして大船山頂から南西に下る尾根を上下しました。
本日の所要時間7:43 距離10.4km 上り1027m でした。
CLのNさん、SLのIさんをはじめ参加の皆様、お疲れさまでした。

1)佐渡窪の木道を渡る 
振り向けばカラフルな木々
2)あの赤く染まった尾根を登ります
3)急登を頑張る
4)大船山が凛々しい
5)足下は紅葉の絨毯
6)九重連山の盟主たち
7)阿蘇五岳がうっすらと浮かぶ姿も良し
8)岩場を登る
9)山頂の人、人、人





Re: 10月22日大船山   ura - 2023/10/23(Mon) 11:56 No.4173

1)御池の紅葉1
2)由布岳鶴見岳を背景にして
3)御池の紅葉2
4)南西方面の紅葉 
登ってきた尾根も見える
5)西側の紅葉
6)北面の紅葉
7)集合写真1
8)集合写真2
9)リフレクション





Re: 10月22日大船山   ura - 2023/10/23(Mon) 12:00 No.4174

1)集合写真3
2)下山
3)三俣山も大勢の登山者でしょう
4)紅葉真っ盛り
5)頭上の色どり
6)厳しい下山路だが足を止め眺める景色に癒される
7)景色を楽しみつつ
8)集中力を切らさなぬように
9)本日の軌跡



三郡縦走(追走or追伸)  投稿者: 地蔵町 投稿日:2023/10/19(Thu) 08:02 No.4171

報告漏れでしたが、15日の三郡縦走、もう一名の参加?がありました。1時間遅れて駅に着いたようで、このメンバーならどこかで追いついて驚かせてやろうと確信をもって出発したのでしょう、それを楽しみに黙々と歩いてもなんの気配も感じない。先発隊も早いんだと、三郡山辺りで気づき、確信し、驚いたことでしょう・・・。位置情報を確認したら、結局「内山」までは差は縮まらなかったようですが、お互いお疲れさまでした。


若杉〜宝満山(三郡)縦走  投稿者: 地蔵町 投稿日:2023/10/16(Mon) 09:22 No.4169

10月15日博多駅8番線7:28発で筑前山手駅7:51着、久留米駅、鳥栖駅、二日市駅、博多駅などから乗車された8名での20km山行です。昨夜は雨が降ったようで地面も少々濡れています。しばらくは林道を歩きますが、まずは二ノ滝寺にであいます。途中㊷仏木寺へのショートカットをへて、千手院方面へ。敷地にはきれいなトイレがあります、この先左折してやっと舗装道路から解放されます。若杉屋の脇を通る姿はまだまだ余裕。皆さん元気ですね、予定時間にもまだまだ余裕があるので、若杉奥の院のはさみ岩経由としましたが、ここは悪人は通れないそうですが・・・。ショウケ峠の橋は撤去されており、迂回路を通ります、いったん県道まで降りると、やはり上りが待っている。10km以上は歩いたことがないという人が、無理そうだったらここで引き返すと言っていたのですが、先頭に立ってまだまだ元気です。鬼岩谷までの上りは、急登が続く・・・。





Re: 若杉〜宝満山(三郡)縦走   地蔵町 - 2023/10/16(Mon) 09:58 No.4170

鬼岩谷11:30着、予定より30分早い、急ぎすぎたかなと思うも皆さん元気そう?砥石山12時前に着き、ここで昼食。やはり寒いんですよね、ここではみんな上着が増えているような・ ・?前砥石山、予定より2時間早い、皆さん無口・・・。ここからはゆっくりいこう・・・。気づくと花の写真や風景は一枚もない!!といいながら、三郡山到着、疲れた表情は一名、仏頂山を通過して・・・・この岩を登れば・・・もう一歩で届くはず、大丈夫と言いながらも疲れているんですね、リーダーも反省模様。宝満山あとは下りだけ、正面登山道の石の階段は疲れた足には響く・・・、帰宅コースが違うので竈門神社前の「内山」バス停で解散。皆さんお疲れさまでした。



1dayくじゅう17サミッツ  投稿者: ura 投稿日:2023/10/12(Thu) 20:28 No.4168

くじゅう17サミッツ(くじゅういちななサミッツ)は季刊のぼろ 創刊号(2013・夏)で提唱されたのがきっかけで、くじゅうの1,700mを超える9座を総称する愛称。
9座は標高の高い順で、中岳 (1,791m) 久住山 (1,786.5m) 大船山 (1,786.2m) 天狗ケ城(1,780m) 稲星山 (1,774m) 星生山 (1,762m) 三俣山 (1,744.7m) 白口岳(1,720m) 北大船山 (1,706m)。

3年前に2度挑戦したことがあるのですが、それ以来3度目の挑戦です。
相変わらず鈍足で時間がかかってしまいましたが、それでも3年前よりもタイムアップできましたので満足な山行となりました。怪我無く足の痛みも出ずに完歩できたことに感謝いたします。

1)期待した朝焼けは厚いガスに阻まれてこれが精いっぱい
2)大船山への登りの途中から見る九重連山の盟主たち 
ようやく青空が見え始める   
手前に一本、紅葉が進んだ樹木があったので前景に取り込む
3)御池の紅葉がかなり進んできたようだ 
紅葉の最盛期はもちろん良いが、こんな時期も良いものです。
4)立中山のミタマキリシマが季節外れでかなり咲いています
5)青空に映える堂々の三俣山の雄姿 
手前のミヤマが咲いていれば最高の絵になるのだけれど
6)稲星山山から17サミッツ盟主たち
7)本土最高峰の中岳1791m
8)星生の窓
9)駐車地の大曲付近から望む三俣山。
歩いている私に「乗りませんか?」と声掛け下さったドライバーさん、ありがとうございました。

詳細はヤマップにアップしてます。
https://yamap.com/activities/27367268



恐羅漢山深入山  投稿者: こっこ 投稿日:2023/10/10(Tue) 14:45 No.4163

10/7-10/8、2泊3日の予定だった宮崎県の尾鈴山は天気予報では雨!九州中の山を当たってみるも全滅!
ならば九州脱出!
九州以外で同じ位の時間で行ける中国地方の山を調べ、委員会にはかる時間がないので会長・副会長の承認を得て広島県・島根県境の恐羅漢山と深入山に変更しました。2泊を1泊に短縮です。
車3台で14名の参加者。


10/7(土)
久留米を6時出発。恐羅漢の牛小屋高原登山口には10時頃到着しました。

夏焼峠までは歩きやすいセラピーロード。Mさんのキノコや樹木の説明を聞きながらゆっくりと登ります。
恐羅漢山頂で昼食をとり、旧羅漢山へ。帰りは立山尾根コースでスキー場の中を通って下山。
下山後は登山口にある恐羅漢エコロジーキャンプ場が今夜の我が家です。
予約していたフリーサイトに13張全て張れました。
夜は持参した焚き火台で焚き火を囲んで各々持ち寄った飲み物で親睦を深めました。

1.早手のキビレの標識 早手・夏焼のキビレのキビレとは鞍部の事だそう,地形図見ると納得(*^^)v
2.この辺りから傾斜がきつくなりました
3.ホコリタケの仲間
4.早速Mさん、何か見つけた模様
5.ツリバナの実
6.恐羅漢山の標識の裏には積雪量を示す表示 九州人にはなじみ薄い
7.恐羅漢山で集合写真
8.旧羅漢山の岩の上から
9.旧羅漢山で





Re: 恐羅漢山深入山   こっこ - 2023/10/10(Tue) 14:52 No.4164

恐羅漢山続き

1.帰りは立山尾根コースを。スキー場の中を通ります
2.楽しい夕食
3.夜は冷えたので焚き火を囲んでホットワインを🍷
4.焚き火の炎に癒されて話は尽きません
5.KACテント村





Re: 恐羅漢山深入山   こっこ - 2023/10/10(Tue) 15:10 No.4165

深入山

10/8(日)
翌日はテント撤収後出発。深入山はここから車で30分ほど。

丁度広島県のウオーキング大会と合致合わせ。大勢の人が来る前に慌てて出発。
深入山もセラピーロードを歩いてたくさんの花やキノコを見ながら行くと、東屋辺りで雨がパラパラ。
東屋で雨対応の支度を調えて山頂目指します。
山頂に着くころには雨も止み、本来なら見えるはずの日本海もどんよりとした空で今日は残念。雨が止んだだけでも良しとしましょう。

下りは新道と旧道に別れて花散策。
九州の天山や平尾台と同じような花が咲いていました。
九州の山では少なくなったキキョウやウメバチソウ、ムラサキセンブリの群落があり感激しました。

下山後は三段峡ホテルで温泉の予定が無情にも『本日外来入浴できません』の立て札!
お腹減っていたので先に昼食を済ませ、戸河内インター近くの温泉に行こうと思いましたが、皆さんから汗もかいてないから温泉はナシでいいとのご意見。
その分の時間を戸河内インター近くの道の駅に寄りました。
久留米にはほぼ予定通りの時間に帰着。

参加された皆さん、車を出してくださったMさん、K戸さん、T尾さんありがとうございました。

1.またまたMさん、キノコ発見❣
2.散歩道のように歩きやすいセラピーロード
3.アベマキ、人の名前みたい。別名コルククヌギ 本当に樹皮はコルクのよう
4.丁度東屋が見えたころ雨がポツポツ
5.あれが山頂かな
6.長い脚を惜しげもなく晒して熱心に写真を撮ってるいちみるさん
7.その花がコレ!ジイソブ、ツルニンジンです。ソブとは信州の方言でそばかす。爺さんのそばかす?いやシミじゃない?とは口が裂けても言えません(笑)
8.山頂までもう一息
9.深入山山頂で熊現る(*`艸´)ウシシシ





Re: 恐羅漢山深入山   こっこ - 2023/10/10(Tue) 15:19 No.4166

深入山続き@


1.登山口の駐車場が見えてきました
2.迂回路の旧道と新道に分かれて花散策
3.新道のMさんチーム
4.ここで合流
恐羅漢山・深入山の花たち
5.ツリガネニンジン
6.キキョウ
7.キキョウの蕾が開くときはポンっと音がするらしいけど聞いてみたい
8.ヤマラッキョウ
9.マツムシソウ





Re: 恐羅漢山深入山   こっこ - 2023/10/10(Tue) 15:29 No.4167

深入山続きA

1.リンドウ これから開くころが美しい
2.ムラサキセンブリ
3.ウメバチソウ
4.ワレモコウ
5.カワラナデシコ
6.キクバヤマボクチ
7.キバナアキギリ
8.シロネ
9.アオヤギソウ
深入山、恐羅漢山は会としては冬のスノーハイクで馴染みのある山ですが、この時期は沢山の秋の花に出会いました。



虚空蔵山  投稿者: こっこ 投稿日:2023/10/03(Tue) 18:56 No.4161

10/1佐賀県と長崎県の県境の虚空蔵山に18名で、久しぶりのマイクロバスで行って来ました。

行きは新道。岩場でのロープ有り、鎖場有り。急坂を上り返したりと変化に富んだ冒険コースを楽しみました。
山頂は大村湾が一望。海が見える山頂は気持ちのいいものです。
大人数だったので奥の木陰で昼食をとりました。
帰りは旧道。楽かと思いきやロープが有ったりとここはホントにファミリーコース?と声が上がっていましたが皆さん余裕で抜けていきました。
 
下山後、嬉野の大茶樹を見て嬉野温泉シーボルトの湯♨でさっぱりして帰りました。時間があったので嬉野温泉湯豆腐や嬉野茶の買い物をしました♡

今回は体験登山の方が1人いらっしゃいました。

参加された皆さん、一年越しのリーダーお疲れさまでした。

1.爽やかな風が抜けていきます
2.洞窟
3.概念図、山頂付近は岩ばかり
4.新道<冒険コース>を行きます
5.大岩が出てきました
6.7.岩の間を通ります。メタボ検診はセーフ?
8.9急坂.滑らないように





Re: 虚空蔵山   こっこ - 2023/10/03(Tue) 19:06 No.4162

続き

1.立派なキノコ、Mさんから名前を聞いたような・・・
2.岩場、鎖が出てきました
3.山頂
4.下りのファミリーコース
5.お茶畑を見ながら下山
6.7.大茶樹
8.山中に咲いていたミヤマウズラ おとぼけ顔のお化けちゃん
9.嬉野温泉シーボルトの湯、団体割引してもらいました

山頂の集合写真をお願いします。



久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...  投稿者: フクちゃん 投稿日:2023/10/02(Mon) 14:10 No.4158

2023.10.01(日)に久留米城跡石垣除草清掃ボランティア活動を21名で
行いました。今年は季節外れの暖かさで熱中症を心配していましたが、当日は天候に恵まれそほどの暑さもなく風もあり除草作業がはかどりました。当初は新人・初級の皆さんには装備の取り付け方や懸垂しながらの除草の仕方などの講習を行い除草作業に入りました。今回は参加者も多く安全管理に気を付けながら皆さん一生懸命に頑張っていただき予定よりも1時間も早く無事終了することが出来ました。参加いただいた皆さん大変お疲れ様でした。またありがとうございました。篠山神社の宮司さんからも「大変お疲れ様でした。石垣も見違えるほど大変きれいになりました。参拝される方々も気持ち良くお参りできます。有難うございました。」とお礼の言葉を戴きました。また九州電力さまからドリンクの差し入れを戴きました。





Re: 久留米城跡石垣除草清掃ボラ...   フクちゃん - 2023/10/02(Mon) 14:25 No.4159

久留米城跡石垣除草清掃ボランティア活動2





Re: 久留米城跡石垣除草清掃ボラ...   フクちゃん - 2023/10/02(Mon) 14:26 No.4160

久留米城跡石垣除草清掃ボランティア活動3



砥上山  投稿者: 地蔵町 投稿日:2023/09/27(Wed) 11:24 No.4156

侮るなかれ低山、気軽に行けるところにあるんですね、楽しめました。福岡県筑前町と筑紫野町との境界に位置する標高497mの砥上(とがみ)岳、手軽な登山ができる山として地元の人に親しまれているそうで、平日山行12名で登ってきました。新羅出兵の折り、兵士の刀を研ぎ、磨かせたことに由来する地名とかで、その名を冠する筑前町の砥上神社、そこの裏手にある駐車場に車を停めさせてもらいます。歩く自然図鑑(失礼!)さっそく駐車場でバナナの木を見つけてくれました。県道77号線を横断すると、すぐに樹林帯が待っています。リーダーは半年程前試登したそうですが、紹介されたルートを通るのは観音塚古墳まで、さて計画では実働3時間弱のようですがどうなることでしょうか?線香のにおいで確認できるクスノキ,タブノキ、イイギリや(天狗の)カクレミノ(隠れ蓑)など山頂まで林の中を種々の名前が飛び出しますが、こちらは忘れないように書き留めるので精いっぱい・・・。筑前町の登山道ガイドマップに掲載されている「観音塚古墳」は6世紀末頃の装飾古墳で石室内に入れます、赤色顔料での星などを撮ろうとしたのですが、目の前に蝙蝠をみつけ、条件反射で退去・・・。円墳の前でしばしの休息。これからが意外に疲れるのでした・・・、(早速)イヤーちょっと休もう





Re: 砥上山   地蔵町 - 2023/09/27(Wed) 11:56 No.4157

こんなきついルートをよく見つけたものだと感心しながらも、山頂はもうすぐ。やっと着きました。遠望も楽しめます(が、写真がない!!)。マントカラカサダケ(唐傘茸)、電球のような球体が、中央が平らに開くんですね、マントと唐傘、いたるところで出会います。踏み跡を確認しながらの下山です。比較的狭そうな空間と思っていたのですが、いろいろなルートが楽しめる実動4時間強、12千歩強の楽しい山行になりました。リーダー、運転してくださった方と疲れを解きほぐしてくれた満天の湯に感謝!!参加された皆さんお疲れさまでした!!



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -