999840
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 山祭り&直会 清掃登山   new 山祭り&直会 清掃登山 +4   new 羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会 +2   大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳
2.一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走   平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山
3.くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行   アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山
4.総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳   九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展
5.観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り   先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...
6.日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行   根子岳縦走   平家山山行   秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊
7.九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳   youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...   金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...
8.体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山   黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024   天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳
9.内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り   雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...   三日月山〜立花山   岩登り講習会
10.弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...   地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳   久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り
11.万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り   第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山   市房山登山   京丈山
12.岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事   新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット   三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)
13.kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会   伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩   立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山
14.令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝   右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山   平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...
15.年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山   忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山   忘年会   築山協写真展
16.山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞   岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ
17.志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳   岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山   銀杏畑   九重指山(紅葉登山)
18.無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り   10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)   若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ
19.恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山   市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回   親父山周回   親父山周回
20.グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳   祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...   夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・
21.御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件
22.霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳   鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加   万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...
23.阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)   新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰   春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)
24.城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山   体験   新人体験登山1回目   弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会
25.今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山   羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...   八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山
26.Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根   伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸   リーダー研修会について   令和5年度総会
27.総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...   雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練   初詣登山2023   初詣登山
28.太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1   岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根   九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り
29.大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

年末年始の個人山行  投稿者: ura 投稿日:2024/01/10(Wed) 12:04 No.4257

年末年始の個人山行で素晴らしい景色に出会えましたのでご紹介します。

01 黎明の由布岳、鶴見岳(祖母山から)
02 ご来光(祖母山から)
03 影祖母(阿蘇外輪山に幻のピーク)
04 朝陽に染まる九重連山(祖母山から)
05 この日限りのはかなき霧氷(祖母山風穴登山道から)
06 夕陽に染まる霧氷(祖母山頂から)
07 ピンクに染まる霧氷と阿蘇(祖母山頂から)
08 沈む夕陽(祖母山頂から)
09 噴煙の阿蘇(祖母山頂から)





Re: 年末年始の個人山行   ura - 2024/01/10(Wed) 12:05 No.4258

10 夜明け前(阿蘇山火口東展望所から)
11 明け行く空(阿蘇山火口東展望所から)
12 阿蘇火口(阿蘇山火口東展望所から)
13 裏焼けの空(阿蘇山火口東展望所から)
14 おはよう!九重(阿蘇山火口東展望所から)
15 阿蘇カルデラと九重(阿蘇山火口東展望所から)
16 釈迦御前ほか津江の山々(阿蘇山火口東展望所から)
17 沓掛山に沈む満月と雲海(牧ノ戸登山道から)
18 雲海に浮かぶ祖母山(扇ヶ鼻から)





Re: 年末年始の個人山行   ura - 2024/01/10(Wed) 12:07 No.4259

19 雲海に浮かぶ根子岳と脊梁山地(扇ヶ鼻から)
20 裏焼け湧蓋山(扇ヶ鼻から)
21 ご来光(扇ヶ鼻から)
22 V字にはまった祖母山
23 氷結の御池(天狗ヶ城から)
24 氷結の御池
25 氷結の御池(天狗ヶ城から)
26 真っ白な扇ヶ鼻(岩井川岳から)
27 霧氷と根子岳(岩井川岳から)

山行ルート
12/23瀬の本から扇ヶ鼻
12/26牧ノ戸峠から扇ヶ鼻
12/30仙酔峡から阿蘇高岳
1/04北谷から風穴コースで祖母山
1/05祖母山から千間平コースで北谷

個人HP[私の好きな九州の山]に詳細あり



グライダー山 新ルート登山  投稿者: カント 投稿日:2024/01/08(Mon) 19:55 No.4252

昨年の田主丸地区の水害でグライダー山登山口までの林道が決壊し、その後新しいルート開設されています。ヤマップにも新しいルートが登録されています。
新ルート開設に尽力されたMさんの案内で本日ツバキ園より グライダー山〜発心山 周回コースを有志16名で歩きました。
新ルートは尾根に取り付くコースでルートもきっり整備されており歩きやすい登山道でした。また本日は快晴で空気も冷たく快適に歩けました。
グライダー山から久留米市内が一望でき、本日も感動する景色を見ることができました。

・本日の軌跡
・ツバキ園を9時に出発しました。
・新登山口に向かいます。
・新登山口案内
・尾根に取り付きました。
・旧ルートに合流し車道を横切ります。
・馬酔木の林を通過します。
・最後の登り
・グライダー山に登り切りました。





Re: グライダー山 新ルート登山   カント - 2024/01/08(Mon) 19:57 No.4253

・絶景をバックに集合写真
・グライダー山で早い昼食を取りました。
・縦走路を進みます。
・発心山通過
・尾根コースを下りました。
・快適に下ります。
・発心山登山口付近は水害で荒れていました。
・発心公園通過
・ツバキ園に14時前着きました。





Re: グライダー山 新ルート登山   ura - 2024/01/08(Mon) 20:38 No.4254

グライダー山新道の開設記念登山を会の掲示板でお知らせしたところ、17名もの大勢の方々にお集まりいただきました。
朝方は少し冷えたものの山登りにはちょうどいい気温で、冬晴れの中快適な山歩きが出来ました。
団体なので5-6時間見ていましたが4時間台で終了しました。 
ご参加の皆さまお疲れさまでした。





Re: グライダー山 新ルート登山   ura - 2024/01/08(Mon) 20:39 No.4255

続き





Re: グライダー山 新ルート登山   ura - 2024/01/08(Mon) 20:40 No.4256

続き



初詣登山(四王子土塁周回)  投稿者: カント 投稿日:2024/01/03(Wed) 11:11 No.4249

1月2日、有志10名で「四王子土塁周回」に行ってきました。
西鉄都府楼駅より「大宰府政庁〜坂本神社〜土塁〜大城山〜野外音楽堂〜鮎帰りの滝〜大原山〜九州自然歩道〜太宰府天満宮〜西鉄大宰府駅」と周回しました。
一日中 快晴の天気で空気も冷たく快適な登山でした。
17番札所下の「セリバオーレン」の花が咲き始めていました。
坂本神社、太宰府天満宮でお参りしましたが 天満宮は参拝者の列が大宰府駅まで連なっており コロナ禍明けの日常が戻ってきました。

・本日の軌跡
・西鉄都府楼駅より出発
・大宰府政庁通過
・坂本神社で参拝しました。
・大石垣横の尾根を土塁に登り上がりました。
・土塁周回
・展望所より福岡市内が見下ろせます。
・大城山通過
・野外音楽堂で昼食を取りました。





Re: 初詣登山(四王子土塁周回)   カント - 2024/01/03(Wed) 11:13 No.4250

・百間石垣通過
・鮎帰りの滝通過
・セリバオーレンが咲き始めています。ピントが合わない
・大原山通過
・九州自然歩道を下ります。
・降りてきました。
・太宰府天満宮の裏からトンネルに入りました。
・天満宮の横から参拝。飛梅はまだまだ
・参拝の列が長く連なっていました。



初詣登山  投稿者: カント 投稿日:2023/12/22(Fri) 11:32 No.4245

毎年有志で行っている「初詣登山」を今年も行います。
日時:1月3日
場所:四王子土塁一周
行程:西鉄都府楼駅〜大宰府政庁〜坂本神社〜大石垣〜土塁周回(大城山〜野外音楽堂〜鮎帰りの滝〜大原山)〜九州自然歩道〜太宰府天満宮〜西鉄大宰府駅

アクセス:西鉄久留米駅 8:25分発急行〜西鉄二日市駅で乗り換え〜8:54分都府楼駅

車で来られる方は 9:20〜30分頃 大宰府政庁を通過します。
15時ごろ西鉄大宰府駅で解散となります。

坂本神社、太宰府天満宮でお参りしますが、参拝客が多いことが予想されますので横から簡単な参拝になります。
1/3日の天候次第では中止するかもしれません。
お暇な方はどうぞ!
直接参加もOKですが連絡される場合はショートメール(090-1080-7668)かラインでお願いします。




Re: 初詣登山   カント - 2023/12/30(Sat) 12:15 No.4248

3日は天気が悪く 2日に変更しました。

参加表明されている方には別途連絡しています。
集合時間等は変更ありません。

車の方は大宰府政庁で合流しましょう。


忘年登山・十坊山 12/24  投稿者: こっこ 投稿日:2023/12/25(Mon) 21:38 No.4246

12月24日(日)
今年最後の山行は7名で糸島の十坊山へ
《忘年登山十坊山・グルメ山行》と言うタイトルがついていて、
リーダー曰く「山はホドホド、温泉とグルメでまったり!」の極楽山行( *´艸`)
スタートは白木峠、山頂迄約30分(^^;
山頂では丁度太陽も顔を出し、糸島の海も見えた。
今日はクリスマスイブなので前日作ったシュトレーンで皆さんにほんのちょっとクリスマス気分をおすそ分け
下山したらまむしの湯で温泉三昧♨
そして各々頼んだ海鮮丼やカキフライに舌鼓
お得な入浴と食事のセットメニューが今年一杯で廃止だそう、ラッキーでした(*^^)v

帰る頃は雨が雪へと変わり七山〜三瀬はスタッドレスでないと厳しかった。
最後にマッちゃんで買い物して帰りました。

参加者が二転三転してリーダーは大変だったと思います。おかげで楽しい忘年山行が出来ました<(_ _)>

車を出してくださったM鍋さん、たかちゃん、ありがとうございました。2台ともスタッドレスタイヤだったので雪道も心強かった<(_ _)>

1.白木峠からスタート
2.しばらくすると雪が現れました
3.標高535mの低山だけど、山頂に近づくと雪も増えます
4.かわいい雪だるま
5.山頂の坊主岩が見えました
6〜9.坊主岩に登ります、岩が凍っていたので滑ります





Re: 忘年登山・十坊山 12/24   こっこ - 2023/12/25(Mon) 22:41 No.4247

続き

1.山頂集合写真
2.シュトレーンでメリークリスマス
3.糸島の海
4.坊主岩から浮嶽・女岳・二丈岳
5.5名が頼んだ海鮮丼
6〜7.食事風景 リーダーはロースカツ、T坂さんはカキフライ
8.雪の中にハナミョウガの赤い実がクリスマスの雰囲気に
9.最後はマッちゃんで買い物,三瀬を越えると雪はなくなりました



八方ヶ岳登山  投稿者: カント 投稿日:2023/12/11(Mon) 07:38 No.4241

12/10日 20名で「八方ヶ岳」に登りました。
往路は「北尾根登山口」から入山し 北尾根〜穴川越〜八方ヶ岳 と登り上がりました。
山頂で食事をとった後 復路は「山の神ルート」で下り、林道出合から林道を登山口まで約2km戻ってきました。
快晴の天気でしたが大半が木立の中の登山道で快適に歩くことができました。
黄砂の情報もありましたが山頂からの景色はよく「阿蘇涅槃像」「鞍岳」「九重連峰」「雲仙」等 確認することができました。
帰路 山鹿の「さくらの湯」で入湯しましたが、雰囲気の良い温泉(格調高い建物)で泉質も良く(アルカリ泉)、何よりも安く(250円)入れて大満足でした。
リーダー、サブリーダーには感謝します。

クリック↓
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-912.html

・本日の軌跡
・8:30分過ぎ登山口付近の駐車場に着きました。
・8:45分 北尾根ルートで入山します。
・落ち葉の登山道は快適です。
・急登を登っていきます。
・9:40分 天狗岩展望所に登り上がりました。
・雲仙がくっきり見えています。
・北尾根登山道を進んで行きます。
・穴川越を過ぎ梯子場を通過





Re: 八方ヶ岳登山   カント - 2023/12/11(Mon) 07:40 No.4242

・急登を登っていきます。
・11:33分 山頂に着きました。
・阿蘇涅槃像など周りの山々を見渡すことができます。
・山頂写真(公式ではありません)
・山頂で食事をとりました(〜12:10分)
・下りは「山の神ルート」に入りました。
・単調な登山道を下り、13:20分林道に出合いました。
・約2km林道を歩きます。
・13:52分駐車場に戻ってきました。





Re: 八方ヶ岳登山   こっこ - 2023/12/11(Mon) 17:09 No.4243

写真追加します。

1.急登だけど伝わらない・・・
2.上の方にしめ縄が見えたので行ってみることに
3.『炭釜』の札が下がっていました。炭焼きの神様でしょうか?
  試登の時はなかったそうなのでお正月の飾り付けをされたのかな
4.山頂が近づくと傾斜も緩くなってきました
5.山頂の祠
6.雲仙普賢岳も良く見えました
7〜9 下山後の温泉は山鹿温泉さくら湯
 ヌルヌルの素晴らしい泉質♨美肌になれたかな〜♪
 建物も素敵でした。隣では落語の寄席が行われていました。
 入湯料は350円ですがリーダーが回数券を買ってくれたので
 250円という驚異の安さで入れました。(ただしシャンプー類はあり 
 ません)
 

快晴で山頂では360度の眺望を楽しめ、下山後は素晴らしい温泉で一日満喫しました。
リーダー・サブリーダーありがとうございました。
車を出してくださった皆さんお疲れさまでした<(_ _)>





Re: 八方ヶ岳登山   フクちゃん - 2023/12/11(Mon) 21:27 No.4244

写真のみupします。
が、八方ヶ岳山頂は名の如く四方八方展望が良かったです。また山鹿温泉元湯のさくら湯は九州最大。江戸期の建築様式を色濃く残す大理石と木材が醸し出す空間・しっしりとした泉質包まれた浴室は最高でした。回数券12枚3000円今度買いに行こうかなぁ。リーダー、サブリーダー試登から大変お世話になりました。



忘年会  投稿者: フクちゃん 投稿日:2023/12/04(Mon) 21:26 No.4240

2023.12.03 今年の締めで忘年会を行いました。今年は、コロナも5月に5類になり会山行にはそれほど影響はありませんでした。忘年会にたくさんの方々が参加いただきありがとうございました。副会長のT留崎さんの企画でくじ引き大会が始まり商品をゲットされた方は大喜びでした。4時間という長い時間で皆さんコミュニケーションをとることができ楽しい時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。
1 全般風景
2 1各テーブル
3 2各テーブル
4 3各テーブル
5 新人さんの山行感想と抱負発表
6 くじ引き一等賞の0森さん嬉しくて18番を披露
7 Wでカップをケットしたお二人さん大喜び
8 会長賞をケットした家Nさん
9 栄養食品の清涼飲料水ゼリーをゲットした皆さん



築山協写真展  投稿者: フクちゃん 投稿日:2023/12/04(Mon) 19:41 No.4235

2023.12.03 築山協写真展が筑後中央公民館で行われました。年々レベルアップ中、我が久留米山岳会から4名の方々が入賞者されました。おめでとうございます。
1 入賞作品の全般
2 グランプリ作品
3 特選作品
4 奨励賞
5 奨励賞
6 奨励賞
7 奨励賞
8 奨励賞
9 特選の0花さん





Re: 築山協写真展   フクちゃん - 2023/12/04(Mon) 19:50 No.4236

1 奨励賞T尾実さん
2 励賞T尾恭さん
3 写真の一部を紹介します。
4 同上
5 同上
6 同上
7 同上
8 同上
9 同上





Re: 築山協写真展   フクちゃん - 2023/12/04(Mon) 19:54 No.4237

1 写真の一部を紹介します。 
2 同上
3 同上
4 同上
5 同上
6 同上
7 同上
8 同上
9 同上





Re: 築山協写真展   たかちゃん - 2023/12/04(Mon) 20:08 No.4238

12月3日(日)筑後市中央公民館(サンコア)にて筑後山岳協議会主催の写真展が開催されました。
今年の参加者数は35名(久留米山岳会13名、ちくご山の会15名、吉井山の会4名、一般3名)
出展数は41点(久留米山岳会20点、ちくご山の会19点、吉井山の会2点)と盛り上がりました。

今年も写真展を通じて会員相互の親睦を深め、また多くの作品発表により山を取り巻く自然の素晴らしさを多くの人と共有することが出来ました。

今年の受賞者は
グランプリ:F本さん(朝陽と阿蘇の雲海) 
特選:O花さん(穂高連峰の岩稜ジャンダルム3163) 
奨励賞:T尾m(漲る生命 脊梁の主) :T尾k(剱と日輪,日本海に沈む夕日) :ちくご山の会2名 :吉井山の会1名 
おめでとうございました。

受賞者(F本さん)の写真ありましたら追加をお願いします。




Re: 築山協写真展   たかちゃん - 2023/12/04(Mon) 20:56 No.4239

グランプリ受賞者の写真を追加します。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -