1001538
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 安全登山の基礎研修① +3   new 山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会   大分県の立石山   1続けて 甘木公園~大平山~安�...   甘木公園~大平山~安見ヶ城山
2.カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走   平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山
3.平日山行・土器山~猿岳~腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ�...   多良岳山行   アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m
4.新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12�...   初詣登山のお知らせ   三角岳   九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8
5.写真展   観音山~牛頸山~天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り   先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山~前黒髪山~黒髪山...
6.裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦�...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行   根子岳縦走   平家山山行   秋の一ノ峯 二ノ峯
7.坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m~天拝山257.5m縦走   剱岳   youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い�...   金山967.1m山行
8.久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山   黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024   天山岸川沢 沢登り
9.8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り   雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...   三日月山~立花山
10.岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン�...   地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳   久留米城跡除草清掃ボランティア...
11.5月26日比叡山岩登り   万丈塔~フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り   第63回耳納連山山開き   万丈塔~フキクサ山登山   市房山登山
12.京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)~御前岳(1209m)   山祭り神事   新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット   三郡山源流コース登山
13.多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会   伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩   立花山(367m)~三日月山(272m)
14.スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝   右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山   平日山行・丸山~清水山
15.新年登山・干支の山🐉竜�...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山   忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山   忘年会
16.築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞   岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山   志々伎山・安満岳山行追加アップ
17.志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳   岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山   銀杏畑
18.九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り   10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)   若杉~宝満山(三郡)縦走
19.1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山   市房山   三尖~黒岳~親父山~障子岳周回   親父山周回
20.親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳   祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...   夏山合宿[鶴見岳]
21.中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ�...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件   石鎚山~瓶ケ森遠征登山   石鎚山~瓶ケ森遠征登山   石鎚山~瓶ケ森遠征登山
22.霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳   鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加   万年山
23.久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)   新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰   春山合宿 大同心稜、横岳
24.春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m~雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山   体験   新人体験登山1回目   弟見山カタクリと莇が岳縦走
25.新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山   羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...   八女市八名山(猿駈山~三国山)
26.筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根   伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸   リーダー研修会について
27.令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...   雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練   初詣登山2023
28.初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1   岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根   九千部山山行(山頂メシ)
29.日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧


京丈山  投稿者: こっこ 投稿日:2024/04/29(Mon) 16:39 No.4342

久し振りのバス山行で熊本県の京丈山へ行って来ました。
参加者は18名。いつもは女性の参加者が多いのですが、久しぶりに男性・女性半々でした。

京丈山は脊梁の山に多い石灰岩の山。
その為、ここ数年の豪雨災害で崩落が進んでいます。
今回はヤマシャクと昨年放送された朝ドラ「らんまん」で、一躍有名になったヤマトグサ鑑賞が目的です。

ヤマシャクは丁度満開の見頃で見事な群落を見ることが出来ました。
また、ヤマトグサも何とか探すことが出来て責任が果たせたとホッとしました。
ここが日本で一番南に咲く場所、九州で唯一の自生地です。
いつまでもこの場所で会えることを願っています。

はっきりしないお天気にリーダーはヤキモキしたと思います。道も細いし大変なことも多かったと思います。
本当にありがとうございました<(_ _)>

1.珍しい笹の花 クマザサかな
2.Mさん、何か見つけた様子 ツクシテンナンショウみたい
3.カタクリが咲いていました
4.縦走路は苔むした石灰岩の露岩がゴロゴロ
5.山頂で集合写真
6.展望所で昼食





Re: 京丈山   こっこ - 2024/04/29(Mon) 16:54 No.4343

続き

1.見事なヤマシャクの群落の中、くつろぐMさん
 タイトルは「山男と山芍」
2.ヤマシャク色々 芯が赤いのや黄色味の強い花、縁取りの美しい花
3.霧の中を下山 幻想的です
4.京丈山登山口からハチケン谷登山口まで長い林道歩き
5.ヤマトグサ 日本人(牧野富太郎博士)が初めて日本の植物の学名を世界に発表した植物
6.ハチケン谷登山口到着、リーダーお疲れ様でした(実はここは満車で下の国道から歩いて来ました^^;)





Re: 京丈山   本ちゃん - 2024/05/01(Wed) 07:46 No.4344

素晴らしい山勺薬に出会うことができました。
みなさん特にリーダーさんありがとうございました。
またそんなに貴重な草花を探してあるとも知らず申し訳ない。朝ドラを観ていない私です。写真アップありがとうございます。


岩登り講習会  投稿者: フクちゃん 投稿日:2024/04/29(Mon) 12:06 No.4339

2024.04.28(日) 日向神ダム下の八女津媛岩場で参加者17名で岩登り講習を行いました。雨の日々の中の貴重な晴れの一日でした。朝方は、岩も湿っぽくぬるぬる感がありましたが時間が経つにつれ岩も乾いてきてクリクションも効く様になり皆さん一手一足慎重に確認作業をしながら登り、支点に到達した達成感と満足感を感じながら充実した楽しい講習会でした。お疲れ様でした。写真の中から自分探しをして下さい。





Re: 岩登り講習会   フクちゃん - 2024/04/29(Mon) 12:08 No.4340

岩登り講習会2





Re: 岩登り講習会   フクちゃん - 2024/04/29(Mon) 12:09 No.4341

岩登り講習会3



猪の瀬戸湿原と水口山  投稿者: こっこ 投稿日:2024/04/16(Tue) 10:19 No.4335

車4台で猪の瀬戸湿原のサクラソウや水口山の花散策。
色々ドタバタしたけど、終わってみれば新緑の爽やかな一日でした。
下山後は由布院温泉のクアージュ由布院に行きました。

1.猪瀬戸湿原から鶴見岳、まさに山笑う
2.今回のメインテーマのサクラソウ
3.サクラソウを鑑賞しながら
4.木立の中は涼しい風が抜けていきます
5.徒渉して水口山へ
6.途中は荒れています
7.急登を頑張ると後は平坦
8.上を見上げてるN山さんにつられて・・・
9.見上げると山桜が満開





Re: 猪の瀬戸湿原と水口山   こっこ - 2024/04/16(Tue) 10:33 No.4336

続き①


1.猪の瀬戸湿原案内図
2.キブシ
3.水口山到着♪
4.山頂写真①
5.山頂写真②
6.調理中のMさんにお湯を分けてるあおあおちゃん
7.カラマツの若葉が瑞々しい
8.若葉に癒されます♡
9.駐車場に近ずくと由布岳が見えました





Re: 猪の瀬戸湿原と水口山   こっこ - 2024/04/16(Tue) 10:50 No.4337

続き③ 

サクラソウ以外にも花が多かったので花の写真を。

1.ジロボウエンゴサク 次郎坊延胡索
2.大賑わいのヒトリシズカ 一人静
3.ヤマルリソウ 山瑠璃草
4.キヌタソウ 砧草
5.マルバコンロンソウ 丸葉崑崙草
6.キスミレ 黄菫





Re: 猪の瀬戸湿原と水口山   こっこ - 2024/04/16(Tue) 11:00 No.4338

花の写真 続き④

1.オオヤマザクラ大山桜?オオシマザクラ大島桜?
2.シロバナフデリンドウ 白花筆竜胆
3.サクラソウ 桜草 花びらの形が♡
4.ワダソウ 和田草 花びらに切れ込みがないのはワチガイソウ
5.エイザンスミレ 叡山菫
6.花じゃないけどヤマウツボ 山靭 寄生植物



釈迦岳(1231m)~御前岳(1209m)  投稿者: 地蔵町 投稿日:2024/04/11(Thu) 08:36 No.4333

4月10日、福岡県下最高峰の釈迦岳と第二位の御前岳への12名・車3台での平日山行です。登山計画書では「山行要点」として「矢部八名山 達成」と記されています。達成記念のマフラータオル(200×1100)が欲しいわけではありません(あれっ、いや・・少しは・・)が・・・。ところで、「八女の八にかけて八つの山を選択」したとのことですが、では「達成」する前に、そのおさらいを少々。「八女」の地名は日本書紀に登場し、同時に「其山峯岫(シュウ(連なった山々))重畳(折り重なったさま)目美麗甚」と、奥八女の黒木、星野、矢部方面は山々の重なりが美しいとの記述がみられます。「矢部」の文字は南北朝時代まで待つことになりますが、「夜部」「屋部」「矢部」の文字であらわされることになります。新市誕生の2010年、それを記念して景観・眺望、歴史的・文化的価値、五つの旧小学校区等の観点から地元矢部の方での検討がなされ八座選定されました。9時過ぎ大分との県境峰越(林道)峠にある釈迦岳登山口に到着。修験者たちが修行の途、石の釈迦像を安置したのが山の名前の由来だそうですが、さて①準備はできましたか?ん・・・13名写っているが・・・?②いきなりの急登③まだまだ続く急登④やはり平坦なところもある・・・⑤いい天気になったね⑥釈迦岳はまもなく⑦この岩場を登れば頂上、やっと着いたよとの声が⑧なにはともあれハンコ押し?⑨あれっ、やっぱり14名だ





Re: 釈迦岳(1231m)~御前岳(1209...   地蔵町 - 2024/04/11(Thu) 08:59 No.4334

⑩さて御前岳へ、いきなりの岩場です⑪恒例の屋外指導、お疲れ気味の人もちらほら⑫どれどれと写真を撮る真面目な生徒もいます⑬すっきりとした三角山は御前岳ですね⑭気づかれてない、盗撮⑮気づかれた、盗撮⑮ハンコ押しが済んだ後の集合写真、ここは13人か⑯釈迦岳へ戻ってきました、意外ときつかったですね⑰気象観測所で昼食、焼きそばを作っている人も。食べ終わったら下山ですよ。朝方は寒かったのに、暑くなりましたね。いい汗をかきました。リーダー、参加された皆さんお疲れさまでした。



山祭り神事  投稿者: 福本 投稿日:2024/04/08(Mon) 11:22 No.4331

2024.04.07 久留米山岳会を代表して今年の登山の無事を祈り、高良大社において「安全登山祈願」をしていただきました。少ない人数でしたが参加いただいた皆様お疲れ様でした。
・高良大社
・新規購入のザイル
・絵馬
・絵馬奉納
・お札、お守り等





Re: 山祭り神事   こっこ - 2024/04/08(Mon) 18:11 No.4332

写真追加します。

5名の参加者(F本会長、T崎副会長、T尾副会長、O川正さん、T尾恭)
で今年度の安全登山祈願をしていただきました。
来年は直会も再開できるといいですね。



新人会員募集説明会  投稿者: 新人担当係 投稿日:2024/04/07(Sun) 12:45 No.4329

4月5日(金)新人会員募集説明会を行ないました。5名の方がお見えになってお話を聞いて下さり、スライドショーも興味深く見ていただけました。ご参加の皆様体験登山への参加も希望されてあります。新しい仲間の輪が広がっていけたら嬉しいです。

スタッフの皆様お疲れさまでした。

1説明会場はこちらです。
2今から始めます。お手元の資料揃ってますか~
3F本会長挨拶 自己紹介”山登りは人生の宝物です!”
4一般登山 岩 沢 雪山 色んな山登り楽しめます。
5~9A山さん厳選スライドショー
5)四季折々色んなお花で和めます☆
6)1年の安全登山祈願 *現在は神社にて
7)岩登り講習会で技術を身に着けて山登りスキルアップ‼
8)夏ならでは沢登り"シャワークライム"
9)白銀の雪景色☆彡キラキラ





Re: 新人会員募集説明会   新人担当係 - 2024/04/07(Sun) 13:43 No.4330

続き
12023年入会k斐さん ワクワクこれからもチャレンジしていきます‼
2今の気持ちを漢字1文字で表すと 浸 しっかり浸っています☆
32023年入会M鍋mさん漢字1文字で表すと 克 自分に向かって!
42022年入会T中さん 入会して夢叶いまた色んな世界広がりました☆
5昨年は漢字1文字 潤 3年目の目標は 錬 更にスキルアップ‼
6Ý尋さん体験登山&装備説明 お待ちしております。



久住1dayイチナナサミット  投稿者: YAMAPオレンジ 投稿日:2024/04/06(Sat) 20:14 No.4327

個人山行で4月6日土曜日にひろちゃんと2人で久住1dayイチナナサミットを実施しました。
朝4時に牧ノ戸峠発〜大曲〜三俣山〜大船山〜白口岳〜の周回コース。15時に雨予報でしたが白口岳を登る途中からは最後まで雨とガス。歩き馴れた場所な為快適に歩けました。
行動時間13時間23分 距離21.2km 累積高低差2199m 12月にラジオ出演、各場所で宣言していた事を完遂でき有意義な時間を過ごせました。




Re: 久住1dayイチナナサミット   YAMAPオレンジ - 2024/04/07(Sun) 07:40 No.4328

テスト。



三郡山源流コース登山  投稿者: カント 投稿日:2024/03/31(Sun) 20:45 No.4323

3/31日 油須原 射撃場より三郡山源流コースを登りました。
車道に登り上がる手前でルートを外し 大分手前で車道に登り上がりました。
山頂で昼食を取り 下山は宝満縦走路を進み、長崎鼻より源流コースの方に降りてきました。
三郡山山頂はガスに覆われていましたが快適に登山道を歩くことができました。
帰路「満天の湯」で入浴し16時20分頃競技場に戻ってきました。
皆さんお疲れ様でした。

・本日の軌跡
・射撃場の横より入山します。
・源流コースを登って行きます。
・何度か沢を横切ります。
・沢沿いに登って行きます。
・沢沿いに登って行きます。
・ルートを外し藪コギ後車道に登り上がりました。
・ガスが掛かっています。
・11時24分 三郡山山頂に着きました。





Re: 三郡山源流コース登山   カント - 2024/04/01(Mon) 07:22 No.4325

・山頂で昼食を取りました。
・山頂写真
・宝満縦走路長崎鼻より下山し源流コースに合流しました。
・往路を戻っていきます。
・14:15分 駐車場に戻ってきました。





Re: 三郡山源流コース登山   こっこ - 2024/04/01(Mon) 20:21 No.4326

写真追加します。

1.ロープが張ってありました。
2.徒渉が多い
3.滑ります
4.O方さんがトラロープだけじゃ不安だと補助ロープ(赤い方)を出してくれました。
5.ガスってきました。急登です。
6.ヤマルリソウ
7.コガネネコノメソウ
8.ツクシショウジョウバカマ
9.淡いピンク



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事の№と、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -