1019511
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.比叡山岩登り +3   new 熊群山山行 +5   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1
2.平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳
3.日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山   耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行
4.十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)   残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会
5.大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走
6.平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行
7.アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳
8.九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り
9.先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行
10.根子岳縦走   平家山山行   秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳
11.youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...   金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山
12.黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024   天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り
13.雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...   三日月山〜立花山   岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...
14.地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳   久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り   万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り
15.第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山   市房山登山   京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事
16.新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット   三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会
17.伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩   立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝
18.右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山   平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山
19.忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山   忘年会   築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞
20.岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳
21.岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山   銀杏畑   九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り
22.10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)   若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山
23.市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回   親父山周回   親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳
24.祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...   夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件
25.石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳
26.鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加   万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)
27.新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰   春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山
28.体験   新人体験登山1回目   弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山
29.羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...   八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根
30.伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸   リーダー研修会について   令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...
31.雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練   初詣登山2023   初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1
32.岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根   九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

平日山行:大根地山652m  投稿者: 地蔵町 投稿日:2025/03/07(Fri) 08:33 No.4629

今日は晴の予報なのに雨が降ってるよ。あら、傘もカッパのズボンも持ってきてない。えっ、私はカッパを持ってきていない・・。小雨だけど登るのかなぁ?、3月6日(木)筑紫野市の竜岩(たついわ)自然の家駐車場へ車2台(直行組2台も)を停め、@これ位は雨じゃないとの一声で、11名10時少々前、A宝満川を渡り、B颯爽と・・・C久しぶりのリーダーでレクチャー受講中・・・D30分程で登山口へ、今日は楽だねぇ・・・、今からよ。E木段は意外と急、散歩とはいかない、やはり山、F林道出合へ、Gさらに急登、ずいぶんと楽そうとの説明だったのに・・・Hおやっ、滝だ





Re: 平日山行:大根地山652m   地蔵町 - 2025/03/07(Fri) 09:04 No.4630

安全確保の鎖があるがI誰も目もくれない・・・お疲れ気味か?雨が降ったりやんだりしているがJ今度は雪が。2時間弱でK山頂へ。視界・・・なし。寒い・・・温まるわよ・・・とL見せるだけ・・・?視界が若干とも回復すると、本日最初のM自然観察会。ピストン予定も、周回の方が面白い、楽なコースだよとN来た時とは逆な方から下山へ。なにっ、Oコドモキケン?Pいきなりの急斜面、このあと上ったり、下ったりが何度も、それも急な・・・。Q1時間30分程で駐車場近くへ到着、登山口の標示が見当たらないようだけど。久留米から近く、ついつい宝満山の方ばかりに行きそうになりますが、楽しい山でしたね、リーダー、参加された皆さんお疲れさまでした。追伸:歩数は17,000歩とのことでした・・・



一般研修会  投稿者: いちみる 投稿日:2025/02/27(Thu) 18:34 No.4626

2月26日(水)全会員を対象とした研修会が開催され、26名の方が参加されました。(申し込みは33名でしたが都合で7名は欠席)
1:会長が準備された分厚い資料を基に研修が進められました。
2:安全登山のためにリスク回避や自救力アップの必要性の講話
3:山のリスク回避術はひと項目ごとに読み合わせをしていきました。
4:要所要所で会長より具体的な説明が入ります。何気なく使っているストックも話を聞いて自分の行動の見直しができました。
5:登山靴も同じ 他にヤマヒルやマダニ、高山病などの項目では、会員さんの実体験が聞けたことでよりわかりやすかったです。
6:交通委員より貸切バスの手順の説明 資料はとてもわかりやすくまとめられています。
7:保険委員より山岳保険の説明 山岳事故の例をもとに具体的な説明でした。
8:研修会風景
担当していただいた会長、委員の方ありがとうございました。
今年度は研修が系統立てて行われますので、皆さまぜひご参加下さい。
詳細は研修だよりをご覧下さい。





Re: 一般研修会   本ちゃん - 2025/03/03(Mon) 07:12 No.4628

大変参考になりました。講師の三人ともきちんとわかりやすくまとめられました。追加で申し込みましたが、幸運でした。


伯耆大山  投稿者: こっこ 投稿日:2025/02/25(Tue) 20:08 No.4621

2/22〜2/24恒例の雪山伯耆大山に9名で行って来ました。

2/22(土)
閉鎖中の奥大山スキー場で雪山訓練
移動中の車中で、まずあおあおリーダーが用意した資料で座学。
その後奥大山スキー場に到着し、車を移動しようとしてスタック!
レンタカーの二駆の後輪駆動のハイエースはスタッドレスタイヤでも雪道には弱いと実感。これも訓練か?
丁度、新人のモトラ氏がハイエースのタイヤチェーンを持ってきていたので事なきを得た。JAF呼ばずに済みました<(_ _)>
雪訓では
@レンタルのビーコンとプローブ(ゾンテ棒)で雪崩に埋まったと仮定したビーコンを探して掘り上げる作業
A弥山西稜組は支点構築の反復練習
Bラッセル
C時間があれば雪洞でのビバーク
残念ながらCは時間切れで手が空いていた人のみ。雪洞も深くは掘れませんでした。
夜はいつもの緑荘でカンパーイ!

2/23(日)
弥山西稜と三の沢、夏道の3班分かれて行く計画でしたが、前日の雪がすごかったので弥山以外はみんなで夏道を行くことに決定。
途中夏道を下りてくる人に尋ねると、全員6〜7合目で撤退。山頂に行った人はおらず、私達も予定通り6合目避難小屋で撤退の判断する。
ぱなと君はBCの計画通り、ここからドロップイン。
弥山西稜班も元谷で撤退し、行者尾根を登って来るとの連絡が入った。
夏道班は6合避難小屋から元谷へ下山の計画もホワイトアウトに近い状態で視界も悪く、ノートレースの上ワカンを持ってきてない人もいた為、安全第一で夏道を下りた(*^^)v

2/24(火) 
軽く観光して帰る予定がニュース速報で、山陽道、中国道、山陰道のあちこちで通行止めになっているのを知る。
グーグルマップとハイウエイ情報とにらめっこしながら、日本海沿いを下道で行くことに決定。
萩から美祢へ下り、中国道が丁度解除されたので美祢西インターから高速に乗って帰ることが出来ました(;´∀`)
計画通りに行かないのが雪山の醍醐味。
みんなの知恵と力で乗り切った三日間でした。
雪道運転してくれた皆さん、チェーンを持ってきていたモトラさんありがとうございました('ω')ノ


写真追加お願いします。
あおあおリーダー、補足お願いします。

1.スタックしました〜(ToT)/~~~
2.ぱなと君はBC
3.残ったみんなは雪訓
4.あおあおリーダー宜しくお願いします!
5.会の装備にはないのでレンタルしたビーコンで訓練
6.弥山西稜班は支点構築の反復練習
7.モトラさん、ちゃんと効いてますか?
8.ビバーグの雪洞は時間切れで深くは掘れなかった
9.車に戻ります、奥大山スキー場は閉鎖中で誰も来ないので腰までの雪をラッセル





Re: 伯耆大山   こっこ - 2025/02/25(Tue) 20:16 No.4622

続き@

1.夜はジンギスカン、カンパーイ!
2.2/23朝の参道もこの雪
3.モンベル大山店のツララ
4.中々九州では見られない除雪車
5.夏道もこの雪
6.6合避難小屋は雪に埋もれてる
7.ぱなと君はここでドロップイン
8.前の人が見えなくなる、ここで撤退決定
9.下山中青空がチラリ





Re: 伯耆大山   こっこ - 2025/02/25(Tue) 20:26 No.4623

続きA

1.後向き門までも道外すとラッセル
2.大神山神社へ 鳥居が重たそう
3.夏道班、チームT!(T田・T中・T尾)( *´艸`)
4-5.後向き門
6.反省会
7.荷物を積んで準備完了
8.ここでチェーン外して久留米へ、モトラさん、助かりました<(_ _)>
9.チェーン外した場所でお天気なら大山が見送ってくれたはず(2021年2月20日の伯耆大山)





Re: 伯耆大山   あおあお - 2025/02/26(Wed) 08:01 No.4624

続きB夏道6合目からちょび上チーム。
こっこさん、早速のレポートありがとうございます。6合目から3人はさらに上を目指してみましたが、視界不良で夏道のポールが見えない(埋もれてた?)ため7合目までいたらず撤退。下りは弥山西陵組が作ってくれたトレースを利用して(感謝!)行者谷に降りました。元谷避難小屋への道も雪が深く、もがくようにラッセル。元谷から先もワカンがないと埋もれる状態でした。帰りは大神山神社でお参りして帰りました。
弥山西陵組も追加レポートお願いします。
1.6合目から上。S藤さん頑張ってます。
2.行者尾根をラッセル泥棒して快適に下山
3.S藤さん、N橋さん、楽しく下り中。
4.途中、青空が!宝珠尾根や米子方面は綺麗に見えた
5.ワカンつけ外し何回したかな〜。
6.最後に北壁を眺めます。
7.元谷下山チーム
8.9.大神山神社からの下りも雪





Re: 伯耆大山   モトラ - 2025/03/01(Sat) 17:18 No.4627

弥山尾根チームです
写真をほとんど撮ってないので動画の切り抜きとなります。

@緑荘出発
A外は明るくなってました
B北壁はガスで見えません、、ここで弥山尾根を断念します
Cスノーシューとワカンを装着!ここから行者谷への3時間ラッセルが始まる
DT尾さん楽しそうにラッセル!あまりに楽しそうなので交代を忘れる(笑)
E共にラッセルをした仲間6人
FA山チームと合流
G無事に夏道から下山
Hモンベルの鬼ツララ!



平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山  投稿者: 地蔵町 投稿日:2025/02/21(Fri) 08:47 No.4618

なんでこんな呼び名になるのかと、広辞苑で「かわらけ」を引くと、なんと「土器」(瓦笥の意)だけが載っている。では・・と、「どき」を引くと、ここはやはり「土器」。「笥」(かわら)は箪笥(たんす)とかに使う漢字でシ、ス(音読み)、はこ、け(訓読み)と読める。江戸時代の「類聚名物考」に、「土器:かわらけハ(は)瓦笥(かわらけ)なり」「後世ハ(は)おおくハ(は)訓(訓読み)にいわで音(音読み)を用ひてどきといへるなり」。古来は素焼きの土器全般を「カワラケ」と呼んでいたのでしょうか?さて、山行の報告でしたね…失礼!!2月20日(木)車2台+直行3台、12名での山行です。佐賀県神埼市の仁比山公園に車を泊めて、@「そろそろ、出発しますよ」、A「今日は9km位歩くんだって。そりゃ、きつそう・・」、B「さて、土器山(429m)八天山登山口から、風化した花崗岩の表面を掘った滑りやすい上りが延々と続くとか・・・」⓸「まだまだ」⓹「まだまだこれから」E「滑りやすそうと、立ち止まるリーダー」F「こりゃぁ、私は通れないかも・・・?」G「ん・・・面白い山だ・・・」H「3時間30分ほどで土器山山頂です」





Re: 平日山行・土器山〜猿岳〜腰...   地蔵町 - 2025/02/21(Fri) 09:26 No.4619

さて、時間を少々戻して山頂直下での写真@を追加、素焼きの土器に願い事を書いて後ろの方に納めるのですが、お尻の方?におさめたA願い事は・・・。土器山を過ぎると平坦なB楽なコース。・・・のはずが、やはりそこは山、⓸上りもある。D猿山463m山頂。E一人で来た人かな?暖かいので、のんびりと休んでいるのだろう、邪魔にならないように静かに通り過ぎよう。3時間30分ほどでF腰巻山514m山頂。ダニがいたとの一言でG早々に撤退、勿論昼食後・・・。まもなく土器山、リーダー!!後ろにHモアイ像が?腰巻山から2時間30分ほどで下山。歩行歩数27,000歩とか、皆さんお疲れさまでした。直行の方が近かったリーダー、楽しい山行でしたね、次回は日曜日で計画してもいいですね!!。





Re: 平日山行・土器山〜猿岳〜腰...   フクちゃん - 2025/02/21(Fri) 13:54 No.4620

写真追加します。
平日山行に久しぶりに参加しました。土器山〜猿岳〜腰巻山は初めての山で8.8kmと長丁場でアキレス痛が心配でしたが何とか完登することができました。
八天山(はってんざん)430mで土器山(どきやま・かわらけやま)などどいろいろな呼び方があるようです。
1.看板
2.観光案内の一部
3.土器祈願の「かわらけ」
4.狭い登山道
5.中腹にある菩提寺跡
6.狭い狭い登山道
7.山頂
8.願いをこめて投じた「かわらけ」がいっぱい
9.猿岳山頂集合写真



くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...  投稿者: こっこ 投稿日:2025/02/17(Mon) 22:35 No.4614

2/1(日)、久しぶりのバス山行・20名の参加でした。

午前中は曇り、午後から晴れの天気予報通りで牧ノ戸に着いたときはガスガスの中の出発でしたが、星生崎辺りから青空が見え始め天狗ヶ城も中岳も素晴らしい青空に恵まれました。
御池のたもとで昼食後、本日のメインイベント<結氷した御池>を歩きました。
天狗ヶ城から見た時、水が光っているのが見えていたのでドキドキでしたが、無事渡りきることが出来ました。ヒビが割れて落ちたら自己責任なので何人かは岸辺を歩きました。体重制限に引っかかった人もいたとか?
下山後は九重観光ホテルの温泉で温まって帰りました。

急遽リーダーを引き受けてくれたたかちゃん、快く会計を引き受けてくれたいちみるさん、ありがとうございました。
おかげで中止にならずに、山行を楽しむ事が出来ました<(_ _)>

1.牧ノ戸峠に到着、ガスってます
2.牧ノ戸のコンクリ道はツルツルに凍ってました
3.うっすらと太陽が見えました
4.会計ありがとう¥ ひろちゃんは総会お疲れさんでした! K君、来年は君の番?
5.久住山が幻想的
6.青空が出てきた
7.久住山西稜、ピナクルもクッキリ!アイゼン訓練はあそこを歩きます
8.天狗ヶ城へ向かいます
9.御池が見えた





Re: くじゅう中岳・天狗ヶ城と御...   こっこ - 2025/02/17(Mon) 22:43 No.4615

追加1.

1.絶景に思わず足が止まるね
2.御池が眼下に
3.天狗ヶ城到着
4.稲星の向こうに、うっすらと祖母傾
5.集合写真
6.中岳へ向かいます
7.ここは注意
8.余裕のあおあおちゃん
9.雲海から由布岳の猫耳が





Re: くじゅう中岳・天狗ヶ城と御...   こっこ - 2025/02/17(Mon) 22:58 No.4616

追加2

1.中岳まであと少し
2.坊がつるが見えます
3.中岳集合写真take1
4.take2(使用前・使用後?)
5.6.いよいよ御池を渡ります
7.御池のM池さん( ´∀` )
8.氷上の御池で集合写真
9.ここに亀裂がありますよ!とエイトマン氏が教えてくれた(;'∀')





Re: くじゅう中岳・天狗ヶ城と御...   こっこ - 2025/02/17(Mon) 23:10 No.4617

追加3

1.新しいKACのリーダーズ
2.無事渡り切りました(*^^)v
3.久住分かれへ戻ります
4.雲が押し寄せて来た!今日は阿蘇五岳は雲の中
5.星生ブルーに思わずパチリ(^_-)-☆
6.帰りは三俣山も顔出した
7.九重観光ホテルの庭にいた、カメラ目線の鹿



令和7年度総会  投稿者: こっこ 投稿日:2025/02/02(Sun) 21:15 No.4607

2025年2月2日、出席数69+委任状16、計85名/86名で総会が成立。
令和7年度総会が篠山神社内の有馬会館で執り行われました。

司会にM松さん、議長にM園さんが選出され1〜6号議案まで滞りなく承認されました。
閉会後はコロナ禍以降中止されていた宴会も行われ、かくし芸があったりとにぎわいました。
出席された皆さん、ありがとうございました。

1.会場
2.受付風景
3.OBのM田さんが素敵な差し入れを持ってきてくださいました。(後ほど紹介)
4.保険担当、山岳保険はこの二人に
5.会計はバッチリです(*^^)v
6.総務の二人、準備ありがとうございました
7.司会のM松さん
8.T尾副会長の開会の辞
9.会長挨拶





Re: 令和7年度総会   こっこ - 2025/02/02(Sun) 21:22 No.4608

続き@

1.議長はM園さんが選出されました
2.会計報告
3.10年以上在籍表彰はA山さん、A世賀さん、F田さん(欠席)の3名
4.新人努力賞はN橋さん、M井さん、I上さんの3名
5.6.バッジ貸与は2023年入会の4名
7.T崎副会長の閉会の辞
8.最初の集合写真 あっ!RさんとI田さんが(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
9.M田さんからの差し入れ紹介、繁桝とM田屋さんのいちご大福。ありがとうございました<(_ _)>





Re: 令和7年度総会   こっこ - 2025/02/02(Sun) 21:38 No.4609

続きA

1.乾杯の音頭はHさん、力強いカンパ〜イが響き渡りました!
2.今年のお弁当は美味しかった♡
3.記録のO海さんからのお願い
@山行報告書の提出は例会時に
A参加者はフルネームで
B参加者欄には休・退会者は記載しない。するなら下部の特記欄へ
C中止報告書は中止を最初に大きく!参加人数は絶対に書かないように
4.篠山神社





Re: 令和7年度総会   たかちゃん - 2025/02/02(Sun) 22:10 No.4610

写真追加します。
集合写真はリサイズする前のも載せています。





Re: 令和7年度総会   たかちゃん - 2025/02/02(Sun) 22:13 No.4611

写真追加します。



1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...  投稿者: あおあお 投稿日:2025/01/29(Wed) 13:08 No.4604

1月26日、阿蘇赤谷に7名でアイスクライミングに行きました。1週間暖かい日が続いた後で、雪も少なく、滝が凍っている事を祈りながら登りました。関門でハーネス、アイゼン装着し、赤谷に入りましたが、チョックストーンは超えられたものの、その次の滝はほとんど氷が無くツルツルの表面、左側(右岸)は脆くて崩れやすい岩層。右側(左岸)も手がかり足がかりがない壁をT尾さんが苦労しながらリードしてくれましたが、厳し過ぎたため赤谷には戻らず、ここで脱渓となりました。最後の脱渓前のクライミングが最も厳しい核心部となりました。最後の滝は残念なから登れませんでしたが、十分充実した山行でした。リーダーМ下さん、車出しH野さん、いろいろサポートいただいたT尾さん、I田さん、ありがとうございました!
1.関門からの眺め
2.3.関門で準備。まだ余裕。
4.I田さんМ下さんルート工作中。
5.6.チョックストーン。上から下から。
7.本日の核心部。リードT尾さん頑張って!
8.最後のロープ回収中のI田さん、K島さん。
9.脱渓地点から鷲ヶ峰方面。岩、かっこいい。





Re: 1月26日阿蘇赤谷アイスクラ...   あおあお - 2025/01/29(Wed) 13:12 No.4605

続き
10.脱渓して暖かな日差しの中で装備解除。
11.集合写真。
12.仙酔峡のゴレンジャー。
13.リーダー、お疲れ様でした!





Re: 1月26日阿蘇赤谷アイスクラ...   たかちゃん - 2025/01/29(Wed) 20:58 No.4606

写真追加します。
1.関門
2.ダンディーH野
3.ストイックM下
4.ムッツリーI田
5.虎ヶ峰の窓
6.むっちゃ切れ落ちてます。
7.V字谷
8.ガチャ外してほっこり
9.太陽の有難さ!



多良岳山行  投稿者: いちみる 投稿日:2025/01/27(Mon) 14:54 No.4602

1月26日(日)多良岳に11人で行ってきました。
集合写真の掲載と山行の詳細報告はリーダーがされると思いますので、先にスナップ写真だけ載せます。
1:中山キャンプ場から出発
2:ガレ場をトラバース
3:木漏れ日射す登山道は整備されていて歩きやすく快適です。
4:分岐に到着 鳥居をくぐって石段を登っていきます。
5:石段を登ります。
6:山頂直下の登山道は風が強く、凍っている箇所もありました。用心のため、チェーンスパイクを履いた人もいました。
7:山頂からの景色 大魚神社の海中鳥居は見えないので満潮のようです。
8:登る時にロープの付け替え作業中でしたが、下山時には完了していて使わせていただきました。整備をされている方々に感謝です。
9:金泉寺横のベンチを借りて昼食 背中に陽を受けてぽかぽかと心地良かったです。





Re: 多良岳山行   こたろう - 2025/01/27(Mon) 18:02 No.4603

11名で車2台に分乗し多良岳に行ってきました。天気は良かったですが、風があり結構寒く、頂上付近は登山道が凍結している所もありました。おそらく地元のボランティアの方と思うのですが、何人も登山道を整備したり、ロープを張り替えていました。気持ちよく挨拶もされ、多良岳が地元民に愛されているのを実感しました。昼食は金泉寺で取りました。木の椅子とテーブルもあり、風も収まり日も照って気持ちよく食事できました。余裕がある行程だったので、帰りのひぜん祐徳温泉宝の湯でも長めに時間をとり、前日、「旅サラダ」でも放送された、道の駅太良と道の駅白石にも寄れました。
クルマを運転して頂いた、S藤さん、K賀さん、車を提供いただいたY開さん、宝の湯の会員で安くチケットを購入して頂いたT留崎さん、それと参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
集合写真等は後日アップ予定です。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -