1032049
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 酒吞童子山・シュスラン鑑... +2   中道谷 沢登り   八方ヶ岳   鉾岳山行   多良岳山行   8月3日鹿納谷沢登り   ファーストエイドの基礎テクニッ...   御前岳・釈迦岳
2.江良川沢登り   矢部川源流沢登り   八幡岳   鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   「小さな親切」実行章の贈呈   岩登り講習会   比叡山岩登り   熊群山山行
3.岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1   平治岳   岩登り講習会 研修2回目
4.伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳   日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山
5.耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行   十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)
6.残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会   大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...
7.甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走   平日山行:大根地山652m   一般研修会
8.伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...   多良岳山行   アイゼン訓練   九重の雪情報
9.八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ   三角岳   九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行
10.九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山   日向神東稜東壁岩登り   先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...
11.黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳   伯耆大山山行   根子岳縦走   平家山山行
12.秋の一ノ峯 二ノ峯   坊ガツルテント泊   九重 湯沢台縦走(2024.10.13)   野北ラウンド   基山404.5m〜天拝山257.5m縦走   剱岳   youtube チャンネル開きました   令和6年度第30回九州岳人の集い...
13.金山967.1m山行   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   体験登山グライダー山   筑山協合同登山・英彦山北岳   鹿納谷沢登り   黒峰 トンギリ山   黒峰 トンギリ山   北アルプス遠征2024
14.天山岸川沢 沢登り   8/4 祇園山、揺岳   内住峡沢登り   八幡岳    夏山登山の事故防止について   車谷沢登り   雨の古処山   岡城跡石垣除草清掃ボランティア...
15.三日月山〜立花山   岩登り講習会   弟見山・莇が岳 テント泊山行1   グライダー山 体験登山   宝満山岩登り   6月12日 宝満山 岩クライミン...   地図読み山行 その1   鳴子山・白口岳
16.久留米城跡除草清掃ボランティア...   5月26日比叡山岩登り   万丈塔〜フキクサ山登山   烏帽子岳・杵島岳   万丈塔山行について   猟師岩山 鬼ヶ鼻岩 岩登り   第63回耳納連山山開き   万丈塔〜フキクサ山登山
17.市房山登山   京丈山   岩登り講習会   猪の瀬戸湿原と水口山   釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)   山祭り神事   新人会員募集説明会   久住1dayイチナナサミット
18.三郡山源流コース登山   多良岳(番外編)   kackackac   火の山、関門トンネルウォーキン...   筑山協合同登山・釈迦御前   リーダー研修会   伯耆大山(雪山)   田子山、兜岩
19.立花山(367m)〜三日月山(272m)   スノーハイク 恐羅漢山・深入山   令和6年度総会   災害義援金振込みについて   八郎岳・小八郎岳   阿蘇赤谷三段の滝   右田ヶ岳   アイゼン講習 久住山
20.平日山行・丸山〜清水山   新年登山・干支の山🐉竜...   年末年始の個人山行   グライダー山 新ルート登山   初詣登山(四王子土塁周回)   初詣登山   忘年登山・十坊山 12/24   八方ヶ岳登山
21.忘年会   築山協写真展   山行記録の件   油山縦走   猟師岩山   脊振山のメタセコイア鑑賞   岳滅鬼山〜法華窟 写真追...   岳滅鬼山
22.志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   志々伎山・安満岳山行追加アップ   花立岩岩登り   志々伎山、安満岳   岳滅鬼山行の件   鳥取三鈷峰登山
23.銀杏畑   九重指山(紅葉登山)   無題   九重指山   明星山フルコース   比叡山岩登り   10月22日大船山   三郡縦走(追走or追伸)
24.若杉〜宝満山(三郡)縦走   1dayくじゅう17サミッツ   恐羅漢山深入山   虚空蔵山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   砥上山   市房山   三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回
25.親父山周回   親父山周回   グライダー山新登山口   筑山協合同キャンプ   ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   試練と憧れの劔岳   祝子川沢登り   小にぎり山・おにぎりやま・大崩...
26.夏山合宿[鶴見岳]   中道谷の予定が・・   御前岳・釈迦岳周回(キツネノカ...   車谷沢登り   石鎚山`瓶ケ森遠征登山   霧島山行中止の件   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   石鎚山〜瓶ケ森遠征登山
27.石鎚山〜瓶ケ森遠征登山   霧島山行 場所の変更の件   霧島山行の件   祖母山オオヤマレンゲと小屋泊   九千部岳   九千部岳   鎧ヶ岳セラピーロード   万年山写真の追加
28.万年山   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   阿蘇高岳 会山行   第62回耳納連山山開き   ご案内   文字岳、前門岳(平日山行)   新人体験登山2   春山合宿 八ヶ岳連峰
29.春山合宿 大同心稜、横岳   春山合宿(八ヶ岳)   城山サクラツツジ鑑賞会   井原山983m〜雷山955m周回   岩登り講習会   新人体験登山   体験   新人体験登山1回目
30.弟見山カタクリと莇が岳縦走   新入会員募集説明会   今週の井原山   山祭り   新入会員募集説明会   井原山   羽金山登山(ショウジョウバカマ...   韓国岳・大浪池縦走(2023.3.12 ...
31.八女市八名山(猿駈山〜三国山)   筑山協合同登山   Re: 四王寺山 2   四王寺山   伯耆大山   伯耆大山・七合尾根   伯耆大山 夏山登山道 登山(2023...   リーダー研修会について追伸
32.リーダー研修会について   令和5年度総会   総会忘れ物   立石山グルメ登山   由布岳登山   宇土内谷三段の滝アイスクライミ...   雲仙普賢岳雪山山行   久住山アイゼン訓練
33.初詣登山2023   初詣登山   太郎丸岳・次郎丸岳登山   筑山協 写真展   九重 湯沢台縦走   岩石山(がんじゃくやま)その1   岩石山(がんじゃくやま)その2   英彦山行者尾根
34.九千部山山行(山頂メシ)   日向神岩登り   大船山紅葉登山・岳麓寺コース
 新着の期間  [5ページまでの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

江良川沢登り  投稿者: 企画研修T 投稿日:2025/07/27(Sun) 19:19 No.4778

7月27日(日)会2回目の江良川沢登り(熊本県山鹿市)に14名で行ってきました。極暑続きで、夏休み中の日曜日ということもあり、登山者、沢遊びの家族連れも多かったようです。朝9時ごろには八方ヶ岳登山口駐車場に到着し、沢の装備を準備し、駐車場脇の沢から入渓しました。途中、大人一人通るか、通らないかの岩の隙間があり、皆さん、ザックを肩から外して隙間を通り抜けるなど各自工夫して、突破していきました。さすが山岳会です。
3〜4mの滝、続けて7〜8mの滝もロープを出してもらい、皆さん果敢に滝登りに挑戦し、完登しました。11時20分ごろには終了点に到着し、そこで昼食をとりました。その後登山道を下山し、登山口駐車場には12時15分ごろ到着しました。帰りは山鹿市内のさくら湯にゆったりつかりました。参加者の皆さんのご協力で、怪我無く、楽しい沢登りとなりました。ありがとうございました。





Re: 江良川沢登り   フクちゃん - 2025/07/28(Mon) 18:38 No.4779

写真のみupします。
その1





Re: 江良川沢登り   フクちゃん - 2025/07/28(Mon) 18:39 No.4780

その2



矢部川源流沢登り  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/07/24(Thu) 12:39 No.4776

7月20日(日) 会としては今年初の矢部川源流沢登りに15名で行って来ました。厳しい滝は一つだけで挑戦者7名はナンギしながら登りました。鮮やかな新緑の中、ナメあり釜ありで初心者向けのきれいな沢で楽しく遡行できました。
1 入渓開始
2 入渓付近にキツネノカミソリが咲いていました
3 新人のI橋さんの沢登り
4 道中鮮やかな新緑とゴロが続く
5 厳しい滝をリードするM下さん
6 後はロープを出して登るT中さん完登
7 続いてS藤さん完登
8 続いてI橋さん途中棄権
9 続いてO塚さん完登





Re: 矢部川源流沢登り   フクちゃん - 2025/07/24(Thu) 12:49 No.4777

1 続いてK野さん完登
2 ほとんどの釜は腰まで浸かりました
3 ナメあり釜あり
4 小滝にて集合写真1
5 沢を木道の登山道が横切る
6 それぞれ好きなルートで
7 御前岳登山道が沢の側を通る
8 脱渓して下山道へ
9 下山して昼食を摂り集合写真2



八幡岳  投稿者: ZOOCO 投稿日:2025/07/20(Sun) 23:09 No.4775

7/20(日)今シーズン3回にわたって計画されているオオキツネノカミソリ観賞の第1弾として、10名で八幡岳へ行ってきました。
残念ながらお花はつぼみで「準備中」でしたが、快晴に恵まれ、山頂からの景色は最高でした!
ご参加の皆様、お疲れ様でした。



鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷  投稿者: ばっしぃ 投稿日:2025/07/13(Sun) 22:35 No.4769

7月13日(日)貸切バスで、体験登山の方1名を含む18名で鞍岳と菊池渓谷に行ってきました。
9合目東登山口を出発。女岳から鞍岳(男岳)、ツームシ山へ向かいました。午後から雨予報で天気が心配されましたが、山頂では晴れ間も見え、心地よい風が吹き、阿蘇の広大な景色を楽しむことができました。
その後は菊池渓谷へ移動。天然クーラーのヒンヤリとした空気のなか連日の暑さを忘れ自然の清涼感を満喫しました。
菊池温泉城の井温泉で汗を流し、17:30久留米に戻りました。
参加された皆さまお疲れ様でした。
写真アップ宜しくお願いします。
[管理者修正]




鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   こっこ - 2025/07/14(Mon) 09:52 No.4770

写真追加します

1.駐車場から登山口へ、まだお天気いい
2-3.展望地から女岳へ向かう
4.男岳へ
5.男岳到着
6.本日のリーダー、お疲れ様
7.鞍岳(男岳)集合写真
8.雨雲が迫ってきます
9.金峰山





鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   こっこ - 2025/07/14(Mon) 10:00 No.4771

追加@

1.馬酔木のトンネルをくぐってツームシ山へ
2.絶景に足が止まる
3.振り向くと鞍の形の男岳・女岳
4.ツームシ山で集合写真
5.下山
6.外輪山に雨柱が見えた!
7.急いで下りる
8.アセビロードは実がもりもり
9.ツマグロヒョウモンはアザミに夢中





鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   こっこ - 2025/07/14(Mon) 10:13 No.4772

追加A 本日の花

1.オカトラノオ
2.目立つキノコ、ベニハツタケの仲間では?とキノコのM先生より
3.ウツボグサ
4.アソノコギリソウ
5.ノギラン
6.シモツケ
7.ショウマの仲間
8.ギボウシ

9.ここから菊池渓谷
今日はありがとうございました





鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   こっこ - 2025/07/14(Mon) 10:22 No.4773

追加B 菊池渓谷のほかの写真はたかちゃんが追加します

1.木漏れ日と苔に癒されました
2.ハグロソウ
3.オオキツネノカミソリ
4.トチバニンジン
5.フジカンゾウかな
6.ウバユリの蕾
7.ヤマアジサイ
8.鞍岳のログ

ばっしぃさん、リーダーお疲れさまでした。
お天気にも味方されて「終わりよければすべてよし」の一日でした。





鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   たかちゃん - 2025/07/14(Mon) 10:34 No.4774

菊池渓谷の写真追加します。

[管理者修正]



「小さな親切」実行章の贈呈  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/07/12(Sat) 19:19 No.4768

7月10日 くるめ「小さな親切」運動の会の定期総会が筑邦銀行本店3階大ホールで行われ「小さな親切」実行章の贈呈において、団体の部で久留米山岳会が受賞いたしました。
実行章贈呈事由は「山岳会しかできない危険作業を岩登りの技術を活かし、困難な堀の久留米城跡の石垣清掃活動を2019年から年2回毎年ボランティア活動を行っており、篠山神社の宮司からもとても感謝されています。」



岩登り講習会  投稿者: こっこ 投稿日:2025/07/07(Mon) 22:25 No.4762

7/6、今期3回目の講習会が大牟田市のりふれす大牟田で行われました。
今回は沢登り・初心者対象ということで新旧の会員入り混じって22名の参加でした。

最初に資料を使っての説明とロープワークを経て、初心者と経験者の2コース、4班に分かれてトップロープを使っての実技。

午後からは懸垂下降の実技。
経験者のコースはトップロープで登って、隣の懸垂下降のロープへトラバースして移り、セルフビレイ取って懸垂下降のセットし上で待機している担当者にチェックしてもらって懸垂下降。
高度感と足場の悪い中での懸垂下降のセットは中々経験できることではないので貴重な経験となりました。

1.資料
2.沢の道具の説明
3.ロープワーク
4.地蔵町さん登ります
5.6月入会のH松さん
6.ロープに体を預けて
7.A木さん
8.A木さん、M井さん
9.Y開さん





Re: 岩登り講習会   こっこ - 2025/07/07(Mon) 22:35 No.4763

追加@

1.6月入会のI橋さん
2.A柳さん
3.T木さん
4.午後からは懸垂下降をします,講師のA司さん説明中
5.T木さん懸垂下降
6.地蔵町さん
7.I橋さん
8.H松さん懸垂下降のチェック中
9.H松さん





Re: 岩登り講習会   こっこ - 2025/07/07(Mon) 22:45 No.4764

追加➁

1.Y本さん
2-3.I橋ゆさん
4.ひろちゃん
5.いちみるさん
6.大先輩にビレーしてもらってます
7.私も頑張りました💦
8.懸垂下降のセットの確認をするため上で待機中
9.ひろちゃんのセットを確認





Re: 岩登り講習会   こっこ - 2025/07/07(Mon) 22:58 No.4765

追加B

1.フクちゃんにチェック係交代、暑いので下からうちわを上げてもらった
2-3.あおあおちゃん、チェックしてもらってる
4.Y開さんもこっちに登ってシステムチェック
5.A柳さんもこっちで

集合写真を撮るの忘れてました〜すみません💦
写真追加お願いします。

サポーターのN上さん、いちみるさん、初級・経験者クラスリーダーのフクちゃん、たかちゃん。初心者クラスリーダーのA司さん、T中さんお世話になりました<(_ _)>





Re: 岩登り講習会   企画研修T - 2025/07/08(Tue) 09:36 No.4766

こっこさん、早速の投稿ありがとうございます。
蒸し暑い中で、参加者の皆様にはしっかりトップロープでのクライミング、懸垂下降に取り組んでいただきました。
初心者クラスの皆さんも初めてとは思えないほどの足どりで登られ、今回の研修で岩登り、沢登りの楽しさを感じていただくと幸いです。
講師のA司さん、ありがとうございました。参加いただいた皆さん、暑い中、準備や後片付け等ご協力いただき、ありがとうございました。




Re: 岩登り講習会   たかちゃん - 2025/07/08(Tue) 19:50 No.4767

縦向き写真です。



比叡山岩登り  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/06/24(Tue) 11:00 No.4750

6月22日(日)根子岳縦走予定でしたが雨のため、宮崎の比叡山岩登りに変更して14名で登攀してきました。4スラ×5、TAカンテ×6(4)、失われた草付き×3に別れての登攀。
1 さぁ 取り付きへ出発
2 T中さんTAカンテリード1P目すんなりと登りきる
3 H野さん失われた草付きリード1P挑戦
4 I橋さんとA山さんTAカンテ続く
5 S藤さんとM松さん失われた草付き続く
6 T中さん2Pへ
7 H野さん3Pへ
8 H野さんのビレイヤーS藤さん
9 私のビレイヤーはY本さんよろしくです





Re: 比叡山岩登り   フクちゃん - 2025/06/24(Tue) 11:15 No.4751

比叡山岩登り2
1 T中さん3P目頑張ってます
2 T中さんのビレイヤーはI橋さん。外岩でのビレイはI橋さんもY本さんも初めてとか
3 2ショット(指が入ってしまいました、ごめんなさい)
4 Hさんリード頑張ってます
5 失われた草付きチーム
6 2つのルートのビレイヤー達
7 2ショット、次は2人で競争だよー
8 とりあえず2チームで集合写真
9 駐車場にて比叡山をバックに集合写真
各チーム写真あったらupして下さい





Re: 比叡山岩登り   あおあお - 2025/06/29(Sun) 06:20 No.4754

遅ればせながら4スラチームМ下リーダーから頂いた写真1枚アップします。





Re: 比叡山岩登り   モトラ - 2025/07/01(Tue) 00:42 No.4761

遅くなりましたが4スラチーム動画切り抜きです。
1.取り付きへ到着
2.Tさんリード
3.私のすぐ横を木片が落ちていく
4.リードを見守る私とKさん
5.ルートミスからの修正へ
6.え、この上行くの?
7.突然の雨で濡れたスラブを攻めるKさん
8.藪へ逃げる
9.全員無事に抜けました(*´▽`*)



熊群山山行  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/06/30(Mon) 13:31 No.4755

6月29日(日) 大分県由布市の熊群山山行に14名で行って来ました。修験道の山で傾斜が急で低山にしては険しい山でした。特に中腹の熊群神社を過ぎてから鬼が一夜にして築いたという狭くて長い長い石段が三ヶ所ありました。それを過ぎるとほぼ垂直の石壁の鎖場があり、岩をやってない人には補助ロープを出して登りました。山頂は広くだだっ平い所で景観はなかったけど昼食を摂り下山しました。この日は梅雨が明けたばっかりで暑く汗だくだくの山行でしたが、湯布院の温泉で筋肉の疲れと汗だくの身体を流し癒されて帰路につきました。参加された皆さんお疲れ様でした。
1 登山口に2台、下山口に1台置いて登山開始09:38
2 鳥居をくぐっての登山道
3 イチゴ?甘くて美味しかった
4 神楽殿09:54 
5 両側に枝打ちされた立派な大杉続く
6 壊れた片足鳥居の右を進む
7 石屋の中に石像が祀られている(北宮)10:17
8 水場、冷たくて美味しかった
9 熊群神社到着10:19





Re: 熊群山山行   フクちゃん - 2025/06/30(Mon) 13:47 No.4756

熊群山山行2
1 神社に綺麗な花が咲いていた、名前わからず
2 手洗い水
3 何故か、見ざる聞かざる言わざるがありました
4 長い石段の始まり
5 熊野神社上宮到着10:37
6 立派な龍の彫り物、他にもいろんな動物の彫り物がありました
7 ゴリラの木のこぶが迎えてくれました
8 鎖の岩崖に着きました11:06
9 苔がついて滑るので岩をやってない人には補助ロープをでして引き上げました





Re: 熊群山山行   フクちゃん - 2025/06/30(Mon) 14:11 No.4757

熊群山山行3
1 その後も傾斜がきつく鎖が続く
2 傾斜の登りが終わったら祠で休憩、河童?ウーパールーパー?11:35

3 リーダーより皆さんアイス頂きました、美味しかった
4 気持ちいい、なだらかな新緑の中を歩く
5 花(ハンカイソウ)と蝶の写真をと集まる
6 熊群山山頂(805m)にて集合写真12:05
7 下山開始
8 マムシには会えなかったけどでかい毛虫に会えました
9 湯布院温泉の浴場から由布岳を(雲がかかって見えませんでした残念)14:30





Re: 熊群山山行   こっこ - 2025/06/30(Mon) 17:52 No.4758

暑い一日でしたね。

写真追加します。

1.木漏れ日の中、すでに暑い!
2.ヒメコウゾ(姫楮) 甘かった
3.カラスビシャク(烏柄杓) 漢方では半夏
4-5.鹿の角にリカさん、フクちゃんご満悦
6-8.鬼が一夜で築いたという急な石段を登る
9.噂の岩場、O方さんスイスイ登っていく





Re: 熊群山山行   こっこ - 2025/06/30(Mon) 18:07 No.4759

追加

1.S田さん、頑張ってます!クライミングしない人は安全のためロープで確保して
2.岩場の後の休憩で、残念ながら由布岳は隠れてしまった^^;
3-4.リーダーからのうれしい差し入れ♡パ〇コ
5.見上げているのは・・・
6.この木、根本はつながっているよ
7..スイゾウと読むのかミズツクリと読むのか?はたまた地名なのか?みんなで悩んでいたので調べたら「水源林造成事業」の略だった
8.サラシナショウマ(晒菜升麻)
9.ホタルブクロ(蛍袋)





Re: 熊群山山行   こっこ - 2025/06/30(Mon) 18:19 No.4760

追加

1.タケニグサ(竹似草)
2.オカトラノオ(丘虎の尾)
3.下山途中の車道から、たぶん右が熊群山
4.クサフジ(草藤)
5.アジサイも暑さでチリチリになっていました。この日久留米市は36度だったと全国版のニュースに出ていた💦暑いはずよね。
6-7.熊群山の活動記録 YAMAPより


フクちゃんの熊群山山行2の1の花はボタンクサギです。


熱中症が心配される暑さの中、鎖場も無事クリアし全員怪我無く元気に下山できて良かった。O塚リーダーお疲れさまでした。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -