<新着一覧ページ:最新の記事を新着順に表示しています>
新着の期間を変更できます →  ("0"は今日、"1"は昨日からの新着となります)
前回このページを開いた後に投稿された記事には、"到着"サインが表示されます。
分で自動更新し到着をお知らせします→
 4853 : 白鳥山・時雨岳会山行 : ura : 2025/10/27(Mon) 12:21
 └  [4853への3番目のレス] Re: 白鳥山・時雨岳会山行
    投稿者:yas 投稿日:2025/10/28(Tue) 08:30 NO.4856


写真追加します。

1.楽しく山行開始します。
2.苔ワールド…きのこの名前聞くの忘れました。
3.山登り楽しいですよね🎵
4.風穴…想像より大きかったです。
5.苔が綺麗です。
6.おしゃべりしながら登ります。
7.写真の撮りあいっこしてます(笑)
8.ススキの間をぬけて…
9.脊梁の山々を見ながら下山します。

 4853 : 白鳥山・時雨岳会山行 : ura : 2025/10/27(Mon) 12:21
 └  [4853への2番目のレス] Re: 白鳥山・時雨岳会山行
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/10/27(Mon) 21:01 NO.4855


追加

1.大きな木の洞で休憩
2.少しだけススキの藪漕ぎ
3.時雨岳で集合写真
4.時雨岳山頂のマユミ
5.もう一度防鹿ネットを潜って
6.根っこが色っぽい
7.下山したらゲンノショウコがお出迎え
8.お神輿とキャンドルスタンドができてます
9.ゲンノショウコ撮影会

 4853 : 白鳥山・時雨岳会山行 : ura : 2025/10/27(Mon) 12:21
 └  [4853への1番目のレス] Re: 白鳥山・時雨岳会山行
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/10/27(Mon) 20:52 NO.4854


写真追加します。

1.唐谷登山口から
2.風穴へ
3.白鳥山山頂で献杯、先輩方色々な思いを
4.あの山の名前は何ですか?ってシンクロしてる二人
5.時雨岳へ
6.広い尾根
7.紅葉鑑賞のはずが新緑と言っていいほどの緑
8.アケボノソウ
9.防鹿ネットをくぐって

 [4853] 白鳥山・時雨岳会山行
 投稿者:ura 投稿日:2025/10/27(Mon) 12:21 NO.4853


10月26日白鳥山・時雨岳会山行

18名で秋の脊梁を歩いてきました。
紅葉シーンはまだほとんど無し。
秋晴れの中、気持ちの良い山歩きが出来ました。
遠距離の山行を計画して頂いたCL、そして参加の皆様お疲れさまでした。

1)白鳥山山頂周辺をのんびりゆったり
2)澄みきった秋の空
3)白鳥山山頂にて
4)白鳥山山頂にて
5)どこから見ても三角形の銚子笠
6)重なる山並み
7)抜けるような青空
8)大きな二股の木
9)時雨岳にて

[管理者修正]

 4851 : 鉾岳・鬼の目山 山登り : フクちゃん : 2025/10/26(Sun) 18:46
 └  [4851への1番目のレス] Re: 鉾岳・鬼の目山 山登り
    投稿者:フクちゃん 投稿日:2025/10/26(Sun) 19:01 NO.4852


鉾岳・鬼の目山 山登り2
1 雄鉾岳も霧の中に
2 雌鉾岳
3 山頂にも水溜りが
4 濡れた岩を用心しながらの下山
5 雄鉾岳山頂
6 鬼の目山目指すも雨が降り出してきた
7 鬼の目山山頂
8 濡れて赤がきれいなヒメシャラ?
9 少しづつ増水

 [4851] 鉾岳・鬼の目山 山登り
 投稿者:フクちゃん 投稿日:2025/10/26(Sun) 18:46 NO.4851


2025.10.25〜26 鉾岳・比叡山岩登りの予定でしたが、25日鉾岳登山口は朝から霧雨で昼からは雨予報でしたのでとりあえず様子見で鉾岳・鬼の目山の山登りをすることにしました。標高が高くなるにつれ霧雨から雨に変わりました。下山しても雨は止まずで明日まで岩が乾く可能性がないと判断し帰路に着きました。
1 枝で支えられた石
2 鉾岳岩登りの取り付きは濡れていた
3 岩くぼみには雨が溜まっていた
4 岩を触ってみたらびちょびちょでした
5 渡渉場所
6 鉾岳山頂も濡れているようだ
7 パックン岩
8 奥の岩は、登る予定だった大長征ルート
9 鉾岳登山標識

 4846 : 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞 : いちみる : 2025/10/24(Fri) 14:00
 └  [4846への3番目のレス] Re: 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞
    投稿者:パイさん 投稿日:2025/10/24(Fri) 15:23 NO.4850


いちみるさん、地蔵町さんアップありがとうございます!
往生岳への分岐がわかりにくく心配でしたが、それならばと当日参加できないMさんが10日に自前の標識を設置して下さいました
感謝!!

 4846 : 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞 : いちみる : 2025/10/24(Fri) 14:00
 └  [4846への2番目のレス] Re: 往生岳〜杵島岳 (集合写真追加版)
    投稿者:地蔵町 投稿日:2025/10/24(Fri) 15:07 NO.4848


眼鏡に水滴がつき、途中からは眼鏡をはずしての山行となりましたが、意外とワクワクするものですね。ガスガスの1.見晴台、2.さ〜てこれからだと出発する皆さん。3.南峰集合写真追加します、とはいうものの、構図は今一・・・。南峰に戻っての昼食、4.一人で来たのかな?ラーメンの準備中みたいだけど寒そう・・・。(なんとラーメン準備から10分後)5.あっ、視界が開けてきたみたい・・・。6.一気に変わりましたね。7.杵島岳へ向かう。もう青空。8.杵島岳集合写真。リーダー、お疲れさまでした。結果良ければ・・・ですね。運転お疲れさまでした、爆睡している人も数名・・・・?ところで、この二つの山、1900年代初頭までの文献では名称が逆で、明治38年(1905)「大日本帝国陸地測量部」が作成した地図で今の名称になった・・・以来そのままだそうです。んん・・・?

 4846 : 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞 : いちみる : 2025/10/24(Fri) 14:00
 └  [4846への1番目のレス] 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞2
    投稿者:いちみる 投稿日:2025/10/24(Fri) 14:09 NO.4847


1:だんだん視界が開けてきて希望を持ちながら往生岳を下山
2:杵島岳に向けて前進
3:振り返ると往生岳の雄姿
4:杵島岳山頂が見えてきました。
5:山頂から烏帽子岳の雄姿
6:杵島岳山頂で集合写真 満面の笑み(^^)/
7:歩いてきた山並みとススキのコラボ
8:無事に下山 お疲れ様でした。
9:体験登山を終えて・・入会確定をお待ちしています。

 [4846] 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞
 投稿者:いちみる 投稿日:2025/10/24(Fri) 14:00 NO.4846


10月23日(木)平日会山行で阿蘇の往生岳と杵島岳に11名で登ってきました。
阿蘇草千里駐車場から周回ルートで往生岳南峰・北峰・西峰まで行き、杵島岳分岐に戻り半お鉢巡りして杵島岳山頂、最短階段道で下山。計画通りの行程でした。
前半はガスガス真っ白で道迷いするのではないかと不安になるくらいの天気でしたが、後半は青空が広がり阿蘇の山並みを一望することができました。
体験登山の方は初めての山登りとのことでしたが、健脚で難なく登られました。
不安定なお天気でリーダーのTさんは気をもまれたことでしょうが、景色とススキを鑑賞できて楽しい山でした。ありがとうございました。
1:体験登山の方の自己紹介
2:駐車場を出発 ガスガス真っ白
3:みなさん熱心にヤマップでルートを確認
4:古御池火口群に向かいます。離れたら迷子になりそうで急いで付いて行きます。
5:分かりにくい分岐にMさんが事前に標識を付けてくれていました。感謝です!
6:つづら折りの急登 黙々と登ります。
7:往生岳南峰で集合写真 このあと北峰と西峰を巡りました。
8:南峰に戻って昼食
9:まもなく明るくなり青空とこれから向かう杵島岳が見えてきました。


<新着記事は 10 件です>
 
このページの記事到着のお知らせPOPウィドウには JavaScript を使っています。
また、閲覧者のクッキー情報により到着b管理しています。
到着の確認済み記事b変更できます→ (b入れてEnterキーを押す)

― JOYFULYY v2.50y24m72 ―