<新着一覧ページ:最新の記事を新着順に表示しています>
新着の期間を変更できます →  ("0"は今日、"1"は昨日からの新着となります)
前回このページを開いた後に投稿された記事には、"到着"サインが表示されます。
分で自動更新し到着をお知らせします→
 4841 : 琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩 : ばっしい : 2025/10/20(Mon) 17:10
 └  [4841への3番目のレス] Re: 琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/10/20(Mon) 21:17 NO.4844


追加B

1.エリマキツチグリ
2.琴ノ尾岳山頂には琴尾神社がありました
3.展望所の方位盤、稲佐山や女神大橋も見えました
4.琴ノ尾岳展望所で集合写真

 4841 : 琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩 : ばっしい : 2025/10/20(Mon) 17:10
 └  [4841への2番目のレス] Re: 琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/10/20(Mon) 21:12 NO.4843


追加A

1〜2.ダンギク咲いてました
3.本日のリーダー、お疲れ様でした<(_ _)>
4.渡り蝶 アサギマダラ
5〜6.登山らしくなってきました。結構急です。
7.岡岳の山頂は広くて迷いやすい
8.かわいいフユイチゴ
9.キクラゲが!残っているということはS田さん気が付いてなかった?

 4841 : 琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩 : ばっしい : 2025/10/20(Mon) 17:10
 └  [4841への1番目のレス] Re: 琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/10/20(Mon) 20:49 NO.4842


写真追加します@
貸切バスで21名の参加者。
バスの中はワイワイガヤガヤで大にぎわい。やっぱりバスはいい。みんなとおしゃべり楽しめて修学旅行みたいでした。

雨が降りそうなのでバスはゴールの長与ダムから上がってもらい、琴ノ尾岳の駐車場に来てもらった。これも貸し切りバスだからできたこと。

機転を利かせてくれたリーダーに感謝!
おかげで自宅まで雨に遭わずに帰ることが出来ました。
下山後の温泉はナシだったので、途中の大浦PAのトイレで着替えました。
因みにタンタン岩の由来は・・・
『雨が降った時、雨水の滴り落ちる音がタンタンと聞こえたから』と説明板に書いてありました。

1.今日は貸し切りバスで長与ダムで下車
2.季節外れの朝顔がさいてると思ったら帰化植物のイモネノホシアサガオというらしい
3.丸田岳の烽火台跡に咲いてたヤマハッカ
4.タンタン岩へ
5〜9.タンタン岩で楽しむ

 [4841] 琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩
 投稿者:ばっしい 投稿日:2025/10/20(Mon) 17:10 NO.4841


10月19日、21名貸切バスで、長崎県西彼杵郡の琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩に行ってきました。
午後から雨予報に変わったため、急遽琴ノ尾岳横にある駐車場までバスを回してもらいました。
10月とはいえ、まだまだ暑いなか丸田岳、仙吾岳、岡岳、琴ノ尾岳と4つのピークを回りました。
タンタン岩では、青空のもと長崎にしか自生していないダンギクの鑑賞と、高度感のある絶景を楽しみました。
参加して頂いた皆様、お疲れ様でした。
写真をあまり撮れていなかったので、追加お願いします。
1.舗装道路を歩き、丸田岳取付きへ
2.タンタン岩で集合写真
3.タンタン岩での絶景を順番に記念撮影
 高度感伝わりますか?

 [4840] 花の天山
 投稿者:カント 投稿日:2025/10/15(Wed) 20:06 NO.4840


10月15日 七曲峠より天山に行ってきました。
今年は花が遅れており、トリカブト、センブリ等の花はつぼみが多く 咲き始めの状態でした。

 4836 : 比叡山岩登り : フクちゃん : 2025/10/14(Tue) 10:26
 └  [4836への3番目のレス] Re: 比叡山岩登り
    投稿者:フクちゃん 投稿日:2025/10/14(Tue) 11:11 NO.4839


比叡山岩登り4
1 1組4Pを登るG藤さん
2 2組T中さん余裕かなぁ
3 稜線到着したら途中で抜かれた3人組。クライミングの男性ガイドは山梨から女性の2人のクライマーは兵庫からでした。明日はニードルに登るそうです
4 最終Pもう少しガンバ
5 美しい稜線の風景1
6 美しい稜線の風景2
7 稜線から下山へ
8 比叡山岩場風景
9 鹿川温泉で汗と疲れをとって帰路に着く

 4836 : 比叡山岩登り : フクちゃん : 2025/10/14(Tue) 10:26
 └  [4836への2番目のレス] Re: 比叡山岩登り
    投稿者:フクちゃん 投稿日:2025/10/14(Tue) 10:57 NO.4838


比叡山岩登り3
1 鹿川キャンプ場。休憩棟が開いていたのでテント張らずに済みました
2 1組1P1スラノーマルスタート
3 G藤さん続く
4 1組2Pへ
5 2組2PへT中さんビレイ
6 2組2PのT中さん
7 1組3PをビレイするG藤さん
8 1組3Pを登るG藤さん
9 1組4PをビレイするG藤さんハイポーズ

 4836 : 比叡山岩登り : フクちゃん : 2025/10/14(Tue) 10:26
 └  [4836への1番目のレス] Re: 比叡山岩登り
    投稿者:フクちゃん 投稿日:2025/10/14(Tue) 10:42 NO.4837


比叡山岩登り2
1 1組2P草付きルートへ
2 2組3PT中さんリードでTAカンテへ
3 1組雨降りだし脱出準備
4 2組空の様子を見ながらの3P
5 M下さん懸垂下降
6 G藤さんも懸垂下降
7 2組4P登るT中さん
8 もう少しだよ
9 2組山頂写真

 [4836] 比叡山岩登り
 投稿者:フクちゃん 投稿日:2025/10/14(Tue) 10:26 NO.4836


2025.10.11〜12(土.日)比叡山岩登りに4名で行って来ました。台風23号の影響で、11日は今にも振り出しそうな、あやしいどんよりとした曇り空の中、1組草付きM下、G藤。2組TAカンテF本、T中それぞれに登攀開始。1組2Pで雨がポツリぽつり来たので懸垂下降で下山。2組は様子を見ながら登り結局最後まで登り上がる。その日は鹿川キャンプ場で泊まり、12日は夜中の雨で岩が濡れていたので1スラスーパーの予定をノーマルに変更して同じ組編成で登攀完登しました。帰りに鹿川温泉で汗と疲れをとって帰路に着きました。
1 1組M下さんリードで1Pスタート
2 G藤さんビレイ(比叡岩登りは初めて)
3 M下さん核心部へ
4 M下さん核心部
5 G藤さん続く
6 G藤さん核心
7 2組T中さんリード
8 T中さん核心部へ
9 核心部脱出

 4833 : 長崎七高巡り : 地蔵町 : 2025/10/13(Mon) 10:57
 └  [4833への2番目のレス] Re: 長崎七高巡り
    投稿者:ura 投稿日:2025/10/13(Mon) 16:53 NO.4835


迷い易い七高山ルートのリーダーをして頂いたHさん、大変お疲れさまでした。
昨日は最高気温31度で大変厳しい条件でしたがご参加の皆様お疲れさまでした。
写真を追加します。
ヤマップにも上げました。
https://yamap.com/activities/43569865

1)くんちの終わったばかりの諏訪神社からスタート
2)烽火山426m
3)英彦山401m
4)ダンギク
5)金毘羅山から
6)長崎港と女神大橋
7)坂の町長崎
8)金毘羅山
9)七高山を終えて諏訪神社に戻る

 4833 : 長崎七高巡り : 地蔵町 : 2025/10/13(Mon) 10:57
 └  [4833への1番目のレス] Re: 長崎七高巡り
    投稿者:地蔵町 投稿日:2025/10/13(Mon) 11:10 NO.4834


10.秋葉山(秋葉権現神社)までの道は迷い易かったが、それに追い打ちをかけるように、途中リーダーの足元に一匹のスズメバチが・・・、左の方へ移動してまたも道なき道を、どうにか妙相寺方面を目指し無事着、よしよし11名そろっている、あれっ、撮っているのは私だが・・・
11.さて.秋葉山を下り妙相持から本河内水源池〜国道〜豊前坊、英彦山を目指しましょう
12.大丈夫?疲れた〜〜
13.国道34号線沿いの「豊前坊英彦山への道」の看板から石段を登り、猪柵を越えて登山口へ、なにやら作戦会議中・・・ん〜ん〜気になる
14. 下虚空蔵堂を見ようと左折するも、大きな蛇の抜け殻が足元に、急遽戻り何事もなかったかのように右折、急な石段を登り豊前坊(飯盛神社)へ、万病に効くハマグリ石の前で、9名か、11―2−私1=9あれっ?
15. 6番目の英彦山401m、やはり9名、もう数の違いにも驚かない
16. 残る愛宕山へ、登山口はどこだ
17. 足に来て立ってられないのかな?愛宕神社、あとは諏訪神社まで下るだけですよ
18.戻ってきました諏訪神社8時間30分お疲れさまでした
暑い中の15.5km、累積標高1,320m本当にお疲れさまでした、また疲れた後の運転、誠にありがとうございました。次回は市民の森で泊まりますか?

 [4833] 長崎七高巡り
 投稿者:地蔵町 投稿日:2025/10/13(Mon) 10:57 NO.4833


10月12日(日)長崎七高山巡り、車2台11名での山行です。長崎では江戸時代、正月の2日〜15日頃まで、市街を囲む七つの山を巡る習わしがあったとのこと、途中で出会った地元の人の話では、その人の山岳会では毎年正月に七つ回るとか。
1.諏訪神社を起点にさて出発
2.明治18年創業の老舗茶屋、近くの予備校に通って?いたころ寄ったことがあったが、そう言えば車の中に見慣れたそのぼた餅の包みが・・・あった・・・
3.まもなく金比羅神社、明治7年日本初の金星観測場所はこの辺りとか、先は長い急ぎましょう
4.急ごうと言ってるのに、地元の人に「ちょっと寄り道すればダンギク(段菊)が咲いてるよ」の一声に反対するのはリーダーだけ。写真撮り忘れ・・よろしく!!
5.金比羅山366m山頂、やっと1番目 
6.急な下りが西山水源地まで続く
7.片淵近隣公園の奥の峰火山の標識を見つけ、まずは途中の七面山へ妙相寺を目指そう。蜘蛛の巣の洗礼を受ける先頭は辛い・・
8.七面山は妙光寺の山号、本堂が経由地点となります
9.烽火山ほうかざん426m、急登に次ぐ急登で、写真を撮る余裕もない。まだ3番目なのにお疲れ気味の人も・・・・烽火(のろし)とも・・・


<新着記事は 12 件です>
 
このページの記事到着のお知らせPOPウィドウには JavaScript を使っています。
また、閲覧者のクッキー情報により到着b管理しています。
到着の確認済み記事b変更できます→ (b入れてEnterキーを押す)

― JOYFULYY v2.50y24m72 ―