<新着一覧ページ:最新の記事を新着順に表示しています>
新着の期間を変更できます →  ("0"は今日、"1"は昨日からの新着となります)
前回このページを開いた後に投稿された記事には、"到着"サインが表示されます。
分で自動更新し到着をお知らせします→
 4650 : 募集説明会 : 新人担当あおあお : 2025/03/31(Mon) 15:08
 └  [4650への1番目のレス] Re: 募集説明会
    投稿者:新人担当係 投稿日:2025/04/02(Wed) 21:53 NO.4653


ポスターを掲示致します。

 4651 : 大分県の立石山 : こっこ : 2025/04/02(Wed) 12:43
 └  [4651への1番目のレス] Re: 立石山
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/04/02(Wed) 12:46 NO.4652


続き

1. 山頂はまだまだ!
2. ウッチさん余裕あり?
3. 白崩山 地図には三角点も何もない
4. 疲れましたね
5. 山頂で集合写真
6. 下山開始、Mさんの「帰りは楽よ」を信じて
7. 4月に入ったのにツララ
8. キブシ
9. 車を待っている間に由布岳の雲が取れました

 [4651] 大分県の立石山
 投稿者:こっこ 投稿日:2025/04/02(Wed) 12:43 NO.4651


例会の山行説明でMさんの
「糸島じゃない立石山に登ります」
との説明に飛びつきました!
今回の参加者19名のほとんどはそうだったと思います。
何度か登っているウッチさんや皆さんの説明では
「ぎゅ〜んと登って、ぎゅ〜んと下るのを何回かしたら山頂に着くよ」
との説明に納得の山でした。

当初周回の予定でしたが、登山口と下山口に車を回してもらったおかげで、長い車道歩きを回避することが出来ました。

下山後は玖珠の山田温泉で凍えた体も温まりました。
このご時世、シャンプーやボディソープもあって400円は安いけど、ドライヤーがなかった。前も行ったけど気が付かなかった(忘れていただけ?)
※ドライヤーは受付で言えば貸し出しが出来るそうです。

車を出してくれたMリーダー、O方さん、エイトマンさん、たかちゃん、ありがとうございました。

1.取り付きから急!
2.この角度
3.アブラチャン
4.まだ余裕ある?
5.シキミの花 猛毒の実が付きます。花の語源は”悪しき実”から
6.ネジネジの木
7.防衛庁、防衛省じゃないですね。ここも演習地?
8.鞍部で一息
9.またまたぎゅ〜んと登ります

 [4650] 募集説明会
 投稿者:新人担当あおあお 投稿日:2025/03/31(Mon) 15:08 NO.4650


久留米山岳会の募集説明会を開催します。
4月4日(金)19時〜えーるピア久留米301号室です。
久留米山岳会の紹介と共に、近年入会した方の体験談、活動のスライドショーや動画、体験登山の案内など予定しております。
申し込み不要ですので、お友達もお誘いあわせの上、お気軽にご来場ください。

 [4649] 1続けて 甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山
 投稿者:のみのみの実 投稿日:2025/03/30(Sun) 20:07 NO.4649


大平山の集合写真、顔が暗くてすみませんでした。

 [4648] 甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山
 投稿者:のみのみの実 投稿日:2025/03/30(Sun) 20:04 NO.4648


参加していただいた方々、ありがとうございました。

 4642 : カラ迫岳 : こっこ : 2025/03/27(Thu) 12:04
 └  [4642への2番目のレス] Re: カラ迫岳
    投稿者:あきこ 投稿日:2025/03/30(Sun) 10:10 NO.4647


こっこさん、写真ありがとうございます(一円玉つき!)
皆さん、楽しい一日をありがとうございました!

 4644 : 一尺八寸山周回 : こっこ : 2025/03/29(Sat) 15:49
 └  [4644への2番目のレス] Re: 一尺八寸山周回
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/03/29(Sat) 16:07 NO.4646


続きA

1.身延枝垂桜
2.内山緑地さんで、ハヤトミツバツツジ
3.コブシや桜、モクレンの饗宴
4.ウグイスカグラ
5.ツバキに陽射しがスポットライトで当たります
6.アオキの花
7.お疲れ様でした。
8.今回の軌跡、ヤマップより
9.高低表、距離8.2km のぼり522m くだり522m 活動時間4:19

 4644 : 一尺八寸山周回 : こっこ : 2025/03/29(Sat) 15:49
 └  [4644への1番目のレス] Re: 一尺八寸山周回
    投稿者:こっこ 投稿日:2025/03/29(Sat) 15:58 NO.4645


続き@

1.防鹿ネットの横を通って
2.林道3号線、ここまで来たら山頂はすぐ
3.山頂到着
4.杜の鐘 3回鳴らして願い事をすると叶うそう
5.山頂集合写真
6.7.帰りは倒木やノイバラの枝をよけながら
8.車道歩き、ゴールは近い!実は地味にキツイ( ;∀;)
9.山苞の道へ寄り道

 [4644] 一尺八寸山周回
 投稿者:こっこ 投稿日:2025/03/29(Sat) 15:49 NO.4644


3/28(金) 
全国の難読山名コンテストで日本一に輝いた大分県日田市の一尺八寸山へ8名で行って来ました。
会の皆さんは何と読むか知っていると思いますが、「みおうやま」と読みます。
山名の由来は、昔代官が田畑を荒らすイノシシを3頭射止め、その尻尾をつなぐと長さが一尺三寸あったことから一尺八寸山と書いて「みおうやま(三尾山)」と呼ばれるようになったとか。
因みに日田市には3位の「月出山岳」(かんとうだけ)もあります。

一尺八寸山は普通ピストンであっという間に登ってしまいますが、M尾リーダーが大石垰山(おしがとうやま)と大石峠隧道(おしがとうずいどう)と繋ぎ周回ルートとなりました。
時折小雨の降るあいにくの天気でしたが、面白い名前の山へ面白い山歩きが出来ました。

予定より30分早く下山したので夜明薬湯温泉でゆっくり入浴し、Mさんの提案で帰りは山苞の道で桜巡り。
車窓から流川の桜を眺め、身延枝垂桜・内山緑地と散策をして帰りました。


車を出してくれたMさん、たかちゃんありがとうございました。
リーダーのM尾さん、バリルート面白かったです<(_ _)>

1.スタート
2.最初に大石垰山(おしがとうやま)へ向かいます
3.結構急だけど、ふかふかの土で歩きやすい
4.クロモジの花があちこちに
5.大石垰隧道(おしがとうずいどう)ここを見たかった!
6.集合写真^^;
7.急いで出ます
8.ちょっとホッとしました
9.雨にけぶる山も花粉症の身としてはありがたい


<新着記事は 10 件です>
 
このページの記事到着のお知らせPOPウィドウには JavaScript を使っています。
また、閲覧者のクッキー情報により到着b管理しています。
到着の確認済み記事b変更できます→ (b入れてEnterキーを押す)

― JOYFULYY v2.50y24m72 ―