伯耆大山 一ノ沢登はん
KACでは春分の日前後 伯耆大山南壁バリエーションルートを登っています。今年が6年目です。今年は雪が少なく、天候も悪かったため 一ノ沢〜伯耆大山(弥山)〜夏道〜行者谷〜元谷〜大山寺 と縦走して来ました。
一の沢の途中で青空が見え天候の快復を期待しましたが、山頂は台風並みの風雨で視界はなく超悪コンデションでしたが 行者谷をシリセードで滑り降りるなど それなりに楽しい山行でした。
大山寺の緑荘で一泊し 翌日は安来の「足立美術館」に寄って来ました。素晴らしい庭園と横山大観の絵画を十分に堪能してきました。 |
 |
本日の軌跡 |
 |
 |
一の沢入口で登山準備をします。 |
今年の一の沢入口はは殆んど雪が有りません。 |
 |
 |
一の沢を登って行きます。 |
.豆ちゃんは山スキーで来ました。 |
 |
 |
一瞬 晴れ間が見えましたがこの時だけでした。 |
一の沢右岸に向けて登って行きます。上に「たけのこ岩」が見えています。あの横の稜線を上がっていきます。 |
 |
アイゼンを装着し、集合写真を撮りました。本日は9名です。 |
 |
ボヤさん、お世話掛けました。 |
 |
豆ちゃん、スキー重たいでしょう。 |
 |
.岳人さんを先頭に |
 |
 |
一の沢右岸を登って行きます。雪がありません |
「たけのこ岩」の横を抜けて行きます。 |
 |
 |
山頂に向け雪渓を登って行きます。(鉄人Mさん) |
Uraさん、H多さん、Y田さん、M井さん |
 |
岳人さん |
 |
 |
豆ちゃん |
樹氷 |
 |
最後の急登です。 |
 |
 |
一の沢を登りあがりました。 |
夏道に合流しました。 |
 |
山頂は嵐でした。 |
 |
 |
山頂小屋に引き返します。 |
煙突より山頂小屋に入りました。霧氷が手すりにこびり付いています。 |
 |
 |
中は清潔な小屋でした。風雨を避けて昼食をとりました。 |
昼食後、夏道を下り、6合目より行者谷をシリセードで下りました。(Uraさん) |
 |
 |
滑落停止訓練します。講師は岳人さん |
シリセード H多さん |
 |
 |
シリセード M井さん |
.下ってきた行者谷です。 |
 |
 |
元谷、大堰堤を横切ります。 |
元谷を大神山神社に降りて来ました。安全のお礼をしているリーダーのボヤさん。 |
 |
|
大山寺に向かって降っていきます。 |
|
 |
翌朝、大山橋より主稜線を望みます。本日は快晴です。月も出ています。 |
 |
 |
大山橋の横にはモンベルショップが出来ていました。 |
大山寺より米子市内を見下ろします。 |
 |
帰り道、西側より伯耆大山を望みます。伯耆富士と呼ばれるのが良くわかります。 |
 |
 |
安来の「足立美術館」に寄りました。 |
庭園が見事です。 |
 |
色の着いている時期(春、秋)にもう一度来たいものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|