戻る

祖母山(夏季合宿





山行写真

本谷山登山(夏季合宿 1日目)
7月19日、20日に掛け、祖母山系で夏合宿を行ないました。参加者は6名でした。皆さんお疲れ様でした。その折の写真をUPしておきます。2日目は雨模様で、あまりいい写真がありません。
7/19日早朝、5:00分に久留米を出発し、益城〜高森〜高千穂峡〜天岩戸〜尾平トンネルと進み、8:30分過ぎに尾平トンネル南側に到着しました。登山準備をし、8:50分、尾平トンネル宮崎側の古祖母山登山口より入山し、尾平越に登り上がりました。尾平越より ブナ広場〜三国岩〜本谷山と縦走し、本谷山には11:25分に到着しました。
本谷山にて昼食を食べた後、縦走路を引き返し、ブナ広場を少し越えた稜線から尾平トンネル南側に下りました。1日目は晴れたり曇ったりの天気でしたが、稜線上には爽やかな風が吹いており、午後からは古祖母山の山頂も確認できました。下山後、尾平の「ほしこがinn尾平」に泊まり、夜は宴会で盛り上がりました。
・本日の軌跡
・天岩戸より尾平トンネル向かう途中、「常光寺の滝」に立ち寄りました。
・尾平トンネル宮崎側(南側)には8:30分過ぎに到着しました。 ・登山準備をし、8:50分 古祖母登山口より入山します。本日は6名のパーティーです
・登山道は トンネル北側(大分側)から登るより緩やかで歩き易く感じました。 ・尾平越に到着しました。本日は傾山の方向に向かいます。
・登山道は明るく、爽やかな風が吹き、いい感じです。
・登山道より「大障子」がくっきり見えています。
・ブナ広場に到着しました。ここは直ぐ下に水場があり「天場」としては最適です。
・本谷山に向かいます。ガスが掛かってきました。
・本谷山には11:25分に到着しました。
・山頂で食事を採りました。11:50分に出発しましたが、「ケイソウ谷」を登り詰めた沢組みの人たちが12:30分ごろ本谷山に到着したとのことでした。分かっていれば待っているところでした。
・帰路、古祖母山が見え始めました。古祖母山をバックし記念撮影をします。
・稜線を戻っていきます。
・途中休憩をします。本日はゆっくり登山です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
7/20日早朝、5:00分過ぎに「ほしこがinn尾平」を出発し祖母山を目指しました。
朝は霧雨が降っていましたが、雨具を着けるほどではありませんでした。
黒金尾根を登り、祖母山より宮原を経由し尾平には14:00分頃戻ってきました。
稜線に登りつめた辺りより小雨が降り始め、尾平に到着した後には本格的な雨となりました。登山中は本降りにならずラッキーでした。
「ほしこが」で入湯し、15:00分に岐路に着きました。瀬の本を経由し、久留米には19時前に到着しました。
・本日の軌跡
・黒金尾根と宮原コースの分岐の「第1つり橋」の下をくぐって行きます。帰りは宮原よりつり橋に戻ってきます。
・標高700mの急登の始まる地点で朝食を採りました。
・800m「川上渓谷展望所」より
・黒金尾根を登って行きます。稜線まで約1000m登ります。
・途中、「たまごたけ」がありました。以前バター炒めで食べたことが有ります。
・1200m「栂の原生林」の辺りで。
・稜線に到着しました。雨はそんなに降ってはいません。
・祖母山に向け最後の岩場を登って行きます。
・祖母山山頂に着きました。雨がかなり降っています。
・山頂写真を撮りますが、ガスが掛かっています。
・9合目小屋に降りて来ました。ここで早い昼食を採りました。
・下山路、馬の背を越え、本来なら祖母山の絶景の見える場所です。
・小雨の中、滑る登山道を下って来ました。第1つり橋を渡り出発点に戻ってきました。
・2日間の軌跡です。ピンクは7/4日、試登時の軌跡です。


Copyright(C)2009 KAC All rights reserved.