8月23日(日) 会山行 釈迦院 二の谷の沢登りの写真をUPします。事前の調べでは釈迦院川本流の水勢もちょろちょろと少なく登るに値しない沢と甘くみていましたが、どっこい中々手ごわい沢でした。
やっぱり沢は登ってみないとわかりません。 |
 |
 |
8:8 砂防堤上で沢装備を付ける |
8:20 砂防堤上から川原に下りる |
 |
 |
8:48 滝を快適に登る |
9:00 二条の滝 |
 |
二条の滝左を登るまめちゃん |
 |
9:26 ここでY口さんが胸を強打したが以後も元気に登った。 |
 |
 |
9:37 斜滝を快調に登る |
9:37 紅一点のイチミル 今日のリーダーです。 |
 |
 |
9:48 林道?に出た。小休止 林道から見る上流の谷は水も余りなく規模も小さかったので魅力がなく登る意欲もわかなかったが入ってみると意外と急峻で登攀的要素が大きく面白い反面かなり手ごわかった。
|
9:55 林道から再入渓 |
 |
 |
10:00 2段22mの滝は右を巻き上がった。 |
10:31 終始リードの岳人、懸垂下降して後続を見上げる。このとき体を振られ足を強打、以後はまめちゃん、H野君の若手のWエンジンで引っ張ることになった。岳人は監督にまわる。ルートファイテングの意欲は衰えない、口は達者です(笑) |
 |
全員懸垂下降でCS12m涸滝の滝頭に降りたつ。 |
 |
11:20 難所CS4mの涸滝。両側絶壁で巻けない。後方は12mの段差があり戻れない。まめちゃんハーケンを打ってテープを鐙にしてクリア。H野くん最後にテープ、カラビナを回収。 |
|
|
 |
 |
1:25 またもCS5mの滝。H野くん暫らく思案していたが岳人、左に巻き上がるよう指示。ここは巻くことができた。 |
11:35 12m黒光りする滝はぬねっていて滑りそうなので右のガレ場を巻きあがり最後に立ちはだかっていた壁はH野君がトップで登攀。この急峻なガレでH多さんの足に落石があたった。暫らく俯いていたが回復。 |
|
|
 |
12:45 少し安定した所で昼食。 |
|
|
|
|
 |
13:11 此処からは少し楽をできるか?と思ったが結構いやらしい滝続き気を抜けなかった。それから上は谷筋を離れてヤブコギ登り。ヤブは大したことはなかったが急峻なガレ場登りが続き落石に神経を使って早く稜線にあがり込めないかとおもった。この最後の登りが結構長かった。 |
 |
5:50 ようやく釈迦院着。参加者8名記念写真を撮った。 |
 |
 |
展望台から八代海。 |
16:50 三千三百三十三段の石段を降りた。
20:00少し前久留米着。 |
どぼやんさん、早速のアップありがとうございます。
下調べが不十分で、そんなに大変な沢ではないだろうと予想していましたが、いざ入渓してみると、なかなか手ごわい沢で、驚きでした。
リーダーとは名ばかりで、リード・サポート・写真等、全てを参加して下さったメンバーに全面的に助けていただいてこなす事ができました。
心から感謝致します。
打撲等々負われたみなさん、どうぞお大事になさって下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|