伯耆大山(雪山)

戻るボタン

伯耆大山(雪山)   投稿者: こっこ  投稿日:2024/02/26(Mon) 21:38   No.4303〜4310

2/23〜2/25で伯耆大山に行って来ました。(参加者9名・レンタカー利用)
今年も三班に別れ、 @夏山登山道3名、フクチャン・M井・N藤 A七合尾根4名、ぱなと君・M松・T中・こっこ B三鈷峰γ(ガンマ)ルンゼ2名、H野・たかちゃん
今年は雪が少ないとの情報でしたが心配した通りの少なさでした。
特に私が参加した七合尾根はこれまで4回登りましたが今年が一番雪が少なく、今までに経験したことのない雪の中の藪漕ぎで大変な思いをしました。
七合尾根の写真を中心に載せますので、夏山登山道班と三鈷峰γルンゼ班の写真をお願いします<(_ _)>
ぱなとリーダー、宿やレンタカーの手配ありがとうございました。
レンタカーを運転して下さった皆様ありがとうございました。
来年はもっと大勢の参加をお待ちしています。雪山があなたを待ってますよ?
-------------------------------------------------------
三鈷峰 γルンゼ チーム
2月24日にメンバーと2人で三鈷峰γルンゼに行ってきました。
06:00 緑荘出発
07:15 元谷
08:45 中宝珠越
09:20 剱谷出合
10:10 γルンゼ取付
11:15 1365m撤退開始
11:40 γルンゼ取付
12:00 剱谷出合、食事
12:40 中宝珠越
13:20 下宝珠越
14:20 緑荘着
2月中旬の春を思わせる気温で雪はグジュグジュになっており その上に22日、23日と雪が降って20cmほどサラサラの雪が積もっる状態でアイゼンもアックスも全く効かずかなり状態は悪い、 ラッセルに時間が掛かってしまい、1365m辺りで核心部に入る前、撤退することにしました。
初見だったので γルンゼ取付 がはっきりしただけでも今回は良しとします!
来年に向け更に訓練精進し来年の雪が多くまた締まっていることを大神山神社に祈念して下山しました。
宿に帰り夏山登山道3名、七号尾根4名とともに反省会、来年の再チャレンジで大いに盛り上がりました!
------------------------------------------------------
夏山登山道組 3名、フクチャン・M井・N藤頑張りました。
3人とも初めての夏山登山道でした。
参加された皆さんお疲れ様でした。登るまでは本当に雪あるのか心配でしたがそれなりに雪もあり天候にも恵まれ、最高の絶景を見ることができました。感謝。

----7号尾根チーム----
            

出発〜!

M松さん、初7合尾根いかがですか?

ぱなとリーダー頼りにしてます!

まだまだ序の口

厳しい所で雲が晴れ北壁が見えました

ここが今回の核心部 アイゼンの前爪とピッケル刺して、ふくらはぎが鍛えられます(T_T)

夏山道が見えた!とリーダーから嬉しい情報。でも今回一番の藪漕ぎが待っていました

夏山登山道に合流して初めて日本海が見えますが、雲の中( ;∀;)

七合尾根の洗礼を受けたT中さん、お疲れ様です

M松さん、激写中

休憩中の三人を見おろす

頂上避難小屋が埋もれてないのを初めて見ました。2階の窓も見えます

M松、T中の二人が登ってきました

弥山・剣ヶ峰 出発時の天気が嘘のように晴れて大山ブルーいただきました?

弥山・剣ヶ峰 出発時の天気が嘘のように晴れて大山ブルーいただきました?

夏山登山道班と一緒に避難小屋の外で昼食

6合沢から元谷へ下山

堰堤広場から元谷避難小屋と北壁

名残惜しい

上から雪の爆弾が落ちてきます!冷たいっ(*_*;

大神山神社奥宮の社殿は改装中。この参道の階段は例年なら雪に埋もれて除雪され、人1人がやっと通れる広さなのですが・・

後向き門

ここの蔦はシャンデリアのように毎年凍ってます

出発準備中  いつもお世話になってる緑荘

最後に大山が少しだけ顔を出してくれました

----γルンゼチーム----

中宝珠越へ向かう

ラッセル交代したがワカンが凄く滑る!

魔改造のワカンがとてつもなく滑る!

滑るワカンに全体力使い果たす

剣谷出合へ向け降りる

剣谷に入った。先週の高温で落石が多い

γルンゼへ突入、悪い!アイゼン効かない

後ろは晴れてる!

12時を限度に行くと決め、なんとか気持ちを切らさないように行く

相変わらずアイゼンもアックスも効かないので一歩一歩慎重に登る。

ワカンを外してスッキリ、ラッセル交代

ガスガスで全く見えなくなったバケツ掘って少し話し合う

限度の12:00より前だけど状態はますます悪くなりこの後の核心部に入る前に撤退を決めた

ひたすら降りる。少しヤケクソでも慎重に

剣谷へ降りてきました

天気予報が当たり午後は晴れて綺麗です

トレースがハッキリ残ってるので撤退したポイントがわかる

今回のログ

----夏山登山道チーム----


まだまだ元気です

木に付いた雪模様アート

霧氷が少しづつ付いてきた

霧氷が厚くなってきた。素晴らしく綺麗だ

100名山を目指しているモモちゃん今日で17座目だそうだ。がんばれ

登ってきた夏山登山道を振り返る。雲が取れてきた

山頂付近の雲も取れて最高の眺め

弓ヶ浜方面の雲が滝雲みたいに

雪の少ない木道をゆく

弥山尾根に人が群がっている

頂上小屋は入り口付近も雪無し

N藤さんもう少し

絶景頂きました

尾根伝いに行けるところまでゆく

またまた絶景

雲海

M井さん、N藤さんやりました

7合尾根組

夏山登山道組

尾根を約6名が縦走中

雲海バックに集合写真

雲海バックに集合写真モデルみたい

雲海バックに独り占め

アレ7合尾根組では? 下山道間違えたらしい

さぁ、我々も下山開始

6合目から元谷へ下山

トレースの無い所を下るのは気持ちがいい

戻るボタン