
釈迦岳(1231m)〜御前岳(1209m)
投稿者: 地蔵町
投稿日:2024/04/11(Thu) 08:36
No.4333〜4334 |
|
|
4月10日、福岡県下最高峰の釈迦岳と第二位の御前岳への12名・車3台での平日山行です。
登山計画書では「山行要点」として「矢部八名山 達成」と記されています。
達成記念のマフラータオル(200×1100)が欲しいわけではありません(あれっ、いや・・少しは・・)が・・・。
ところで、「八女の八にかけて八つの山を選択」したとのことですが、では「達成」する前に、そのおさらいを少々。
「八女」の地名は日本書紀に登場し、同時に「其山峯岫(シュウ(連なった山々))重畳(折り重なったさま)目美麗甚」と、奥八女の黒木、星野、矢部方面は山々の重なりが美しいとの記述がみられます。
「矢部」の文字は南北朝時代まで待つことになりますが、「夜部」「屋部」「矢部」の文字であらわされることになります。
新市誕生の2010年、それを記念して景観・眺望、歴史的・文化的価値、五つの旧小学校区等の観点から地元矢部の方での検討がなされ八座選定されました。
9時過ぎ大分との県境峰越(林道)峠にある釈迦岳登山口に到着。
修験者たちが修行の途、石の釈迦像を安置したのが山の名前の由来だそうですが、さて
|
|

@準備はできましたか?ん・・・13名写っているが・・・?
|

Aいきなりの急登
|

Bまだまだ続く急登
|

Cやはり平坦なところもある・・・
|

Dいい天気になったね
|

E釈迦岳はまもなく
|

Fこの岩場を登れば頂上、やっと着いたよとの声が
|

Gなにはともあれハンコ押し?
|

Hあれっ、やっぱり14名だ
|

Iさて御前岳へ、いきなりの岩場です
|

J恒例の屋外指導、お疲れ気味の人もちらほら
|

Kどれどれと写真を撮る真面目な生徒もいます
|

Lすっきりとした三角山は御前岳ですね
|

M気づかれてない、盗撮
|

N気づかれた、盗撮
|

Nハンコ押しが済んだ後の集合写真、ここは13人か
|

O釈迦岳へ戻ってきました、意外ときつかったですね
|

P気象観測所で昼食、焼きそばを作っている人も。食べ終わったら下山ですよ。朝方は寒かったのに、暑くなりましたね。いい汗をかきました。リーダー、参加された皆さんお疲れさまでした。
|

|
|