市房山登山

戻るボタン

市房山登山   投稿者:  カント  投稿日:2022/08/30(Tue) 18:22   No.4345〜4349

5月5日、6日 宮崎県西米良村の「米良三山」の二つ、市房山、石堂山の二座を登る計画でしたが6日は早朝より激しい雨が降りこの日予定していた「石堂山」登山は中止しました。
5月5日 総勢16名で「市房山」に登ってきました。
登り始めはまずまずの天気でしたが、9合目を超えた付近からガスと強風で予定していたチョックストーン「心見の橋」は途中で断念し早々に下山しました。
9合目より上は「ミツバツツジ」の花が良い頃でつぼみ混在のピンクの花を愛でることができました。
下山後 西米良「カリコボーズの宿・湯」に移動し、温泉と美味しい料理で「懇親会」をしました。
併設しているロッジにに宿泊し、6日は道の駅や「白岳伝承蔵」を見学し早々に久留米に戻ってきました。
連休中の渋滞にも会わずスムーズな山行でした。
参加された皆様お疲れ様でした。
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-928.html
            

本日の軌跡

西米良五合目登山口には広い駐車場があります。

10:40分 西米良五合目登山口より入山しました。

新緑が光っています。

広い林道を進んで行きました。

前方に山頂前の偽ピークが見えてきました。

11:07分 林道の終点の造林小屋に着きました。横に1116P三角点があります。

11:53分 8合目に着きました。馬酔木の群落がありました。

馬酔木の群落の間を登って行きました。

振り返ると 明日登る予定の「石堂山」が見えています。

12:20分9合目を通過しました。

ここより上は「ミツバツツジ」の花が見ごろでした。

ミツバツツジ

バイケイソウの間を進んで行きます。ここからガスが出てき、強風が吹いてきました。

13:03分「市房山」山頂に着きました。強風で吹き飛ばされそうです。

山頂写真1

山頂写真2

「心見の橋」に行く途中「ヒカケツツジ」見られました。

強風が強くなり途中で引き返してきました。

笹の花が咲き笹が枯れ始めています。

途中で昼食を取り、往路を下って行きます。

ガスが晴れ快適に下って行きました。

15:40分 登山口に着きました。

西米良「カリコボーズの宿・湯」に移動し、温泉と美味しい料理で「懇親会」をしました。

ロッジで全員集合

登山前「西米良役場」に立ち寄り「米良三山山開き」グッズを全員分ゲットしました。

帰路、日本一の木造の橋「かりこぼうず大橋」に寄りました。 かりこぼうず大橋は樹齢約50年の宮崎県産スギを使用した木造車道橋です。 特徴のある三角形のトラスは米良三山(市房山・石堂山・天包山)をイメージしたものとの事です。

みんな何を見てるんでしょう?新緑かな

崩落してます

圧巻の馬酔木の若葉

山頂は爆風!ザックカバー風に煽られてます

カントさん、飛ばされそう

ミツバツツジを見ながら下山

ピンクの濃淡のミツバツツジ

6〜9合目の標識、楽しみながら登りました

カリコボーズの湯で今夜の夕食、メインは西米良サーモンのお造り

太っ腹のいちみるさんから繁桝の差し入れ!ありがたく頂きました?

まずはリーダーから お疲れ様でした<(_ _)>

カンパーイ

市房山山開きの記念カップを持って!今年でこの記念カップは終了だとか

翌日は雨の為観光、4.5Lの球磨焼酎を持つ熊さん^^;

戻るボタン