城山で地図読み&ビバーグ山行

戻るボタン

城山で地図読み&ビバーグ山行   投稿者: こっこ  投稿日:2024/12/16(Mon) 22:12   No.4560〜4563

12/15(日) 鳥栖市の城山で地図読み・ビバーグ・セルフレスキューの講習登山がありました。
なんと参加者27名!皆さんの関心の高さを感じます。
まず登山口の駐車場で読図の説明。
そのあと、スリングでシートベントを練習しカラビナを使ったチェストハーネスの実習。
それが終わったらいよいよ城山へ。
2〜3名ずつの班に分かれ、地形図から読み取れる地形や進行方向を確認しながら、先頭を替わっていきます。
間違ってもそのまま進行w 下りはやはり間違えやすい!
気が付いた地点で引き返したり。それも勉強(^^)/
山頂ではビバーグに備えてツエルトを張りました。
会員が持っているツエルトを使い、一人用の被るものから二人用の寝られるサイズまで張り方も色々。他にテントの素早い撤収など。
この後はロープを張って、駐車場で練習したチェストハーネスの実習などを予定されていましたが、あまりの寒さに中止。次回が楽しみです。
寒い中沢山の参加者に皆さんの関心の高さを感じた一日でした。
車を出してくれたMさん、フクちゃん、K戸さん、たかちゃん、ありがとうございました<(_ _)>
            

先頭の班はリーダーに予想される地形や進行方向を伝える(これは前回もやったので2回目の人は思い出しながら)

山頂付近、緩やかで広い場所は歩きやすいけどガスった時は迷いやすくも

林道が担当の班はラッキー?

急登も地形図の等高線で読み取れますね

今はどこかな

鉄塔などの人工物があると目印に

あおあおちゃん、自分のツエルトの寝心地は?

あおあおちゃんの二人用のツエルト

これは私の一人用、ほとんど被るだけですが簡単な張り方は細引き通して

プルージックとカラビナ使って高さを調整ツエルトはビバーグだけではなく、山頂で風が強い時の食事には被って風よけにしたり、女性の山中でのお花摘みに使うこともできます

もやい結び(ブーリンノットorボーラインノット)に興味津々、岩ではあまり使わなくなりましたが覚えておくと便利(*^^)v

一人での素早いテント撤収

こまめに現在地確認

分岐で確認後先頭を交代

ルリミノキは実が落ちてました

センリョウ

アリドオシ この時期は花が少ないから赤い実に目が留まります

渡渉

駐車場での座学(資料の読み合わせ)終わって1組先頭に出発

滝は地図には載ってません

城山には大きな石がゴロゴロしている

分岐では地図とコンパスで確認しながら進む

あれ〜この道で会ってるかなぁ〜

登山口を地図で確認

右に怪しい道発見

登りの階段がずっと続く

城山山頂到着498m

1人用のツエルトの使い方その1

封筒型シートの使い方

2人で使用したらこうなる

ツエルトテント完成

風が強い時1人でテントを立てる立て方

集合写真@

集合写真A

実技を終えて再び地図読み

駐車場到着。ヤギさんが待っていてくれました「ただいま」

戻るボタン