1046202
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 明星山 銀杏畑   new 蟹足岳岩登り +1   new 八面山 +3   古処山・屛山   祖母傾縦走・2泊3日   星塚山455.6m   白鳥山・時雨岳会山行   鉾岳・鬼の目山 山登り
2.往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞   琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩   花の天山   比叡山岩登り   長崎七高巡り   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...   山頂標識の帽子(蓋)完成   涌蓋山 2025/10/5
3.久留米山岳会創立95周年記念行事    叶嶽、高地山、高祖山、鐘撞山...   土呂久沢登り   筑山協合同キャンプ・土'器山   酒吞童子山・シュスラン鑑...   中道谷 沢登り   八方ヶ岳   鉾岳山行
4.多良岳山行   8月3日鹿納谷沢登り   ファーストエイドの基礎テクニッ...   御前岳・釈迦岳   江良川沢登り   矢部川源流沢登り   八幡岳   鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷
5.「小さな親切」実行章の贈呈   岩登り講習会   比叡山岩登り   熊群山山行   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

new 明星山 銀杏畑  投稿者: カント 投稿日:2025/11/20(Thu) 19:25 No.4881

明星山銀杏畑に行ってきました。
少し青みが残っている木もありますがほぼほぼ黄葉しています。
今から落葉し黄色の絨毯が見られると思います。



new 蟹足岳岩登り  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/11/20(Thu) 10:33 No.4879

11月16日(日) 蟹足岳岩登りに7名で行って来ました。お茶会ルートを2-3-2でリードを交代しながら登りました。天候に恵まれ山頂からの景色は絶景で最高に楽しいクライミングが出来ました。
1 リーダーのN上さん先陣を切ってリードします。
2 ビレイヤーのH野さん(ヘルメット)
3 A山さんとT中さんガンバレー
4 テラスにて1組2組集合写真
5 テラスに3組到着
6 蟹足岳の一部
7 A山さん5P登る
8 G藤さん2回目で全行程リード
9 A山さんもう少しで終了点





new Re: 蟹足岳岩登り   フクちゃん - 2025/11/20(Thu) 10:45 No.4880

1 終了点が見えた
2 余裕のG藤さん
3 山頂からの八方ヶ岳
4 普賢岳が見えました
5 紅葉ときれいな雲
6 八方ヶ岳を背景に集合写真
7 お〜い 山においでよ〜
8 は〜い こっち向いて
9 人より飛行機雲の方を強調しました



new 八面山  投稿者: こっこ 投稿日:2025/11/18(Tue) 22:42 No.4875

11/16(日) 大分県中津市の八面山659.1mへ行ってきました。
吉田類さんの日本百低山で放送されて気になっていた山、15名の参加者です。
四方八方から見ても同じ形に見えるから「八面山」の名が付いたとか、日本一の広さの石舞台がある等…興味深い山です。

金色渓谷から周回の予定が…車3台できてるので下山口に車を置いてきてもらって、帰りの舗装道は歩かずに済んだ。
車出してくれた皆さんに感謝<(_ _)>
紅葉も美しかったが、それよりも山頂や展望所からの絶景に感激!
みんな(もちろん私も)写真撮るので中々先に進めなかった。
国東や英彦山の方のギザギザの山並みと海がブルーのグラデーションでとても美しかった。

1.トイレ休憩の青の洞門で対岸の山が美しい
2.金色渓谷からスタート
3.釜を横目に見ながら急登を登る
4.朝日がまぶしい
5.振り返ると周防灘が見えた
6.沢沿いの道
7.見た目ほどは滑らない
8.ミミカキグサ、可憐な花だけど食虫植物
9.金色渓谷出口だけど、実は途中でエスケープしてここからは出てない(^^;





new Re: 八面山   こっこ - 2025/11/18(Tue) 22:58 No.4876

追加@

1.和与石はパスして先に進みます
2.センブリ
3.地球が丸く見える丘へ
4.そこで集合写真
5.柿がいっぱい、熊がいないから大丈夫?それとも渋柿?
6.八面山大池、箭山神社の御神体の一つ
7.みんなが見てるのは・・・
8.龍神様、ここで雨乞いをしていたんでしょうか
9.池の周りも紅葉が始まってます





new Re: 八面山   こっこ - 2025/11/18(Tue) 23:12 No.4877

追加A

1.ちょこちょこ急登があります
2.キッコウハグマ
3.美味しいキノコとMさんお墨付き。家でバター焼きしたらほんとに美味しかった
4.展望地から
5.うっすらと由布岳
6.八面山山頂(しょうけのはな)で集合写真
7.展望地の巨石とD海さん、落ちないでね
8.Mさん、名前忘れました💦
9.ママコナ、二粒の白いママコ(飯子)が見えます





new Re: 八面山   こっこ - 2025/11/18(Tue) 23:21 No.4878

追加B

1.箭山神社へ
2-3.すばらしい紅葉
4.その紅葉には目もくれずシイの実拾いに忙しい人たち(^^;
5.神社付近の巨石は祭祀遺跡らしい
6.周防灘の向こうには山口県も見えるそう
7.帰りは修験の道探訪コースへ
8.なかなか厳しい下りでした
9.咲く季節を間違えたキュウリグサ



古処山・屛山  投稿者: こっこ 投稿日:2025/11/08(Sat) 11:22 No.4870

11/6(木) 平日山行で古処山へ。12名の参加者で車3台で行ってきました。

遊人の杜キャンプ場からのスタートなので久留米を7時半に出発。
ここはきれいなトイレもあり、自販機もあります。
夏なら大勢の家族連れでにぎわいますがこの日は私たちだけの貸し切りでした。

ずっと樹林帯なので木陰で気持ちのいいコースでした。
下りに使った大将隠し・奥の院コースは緊張するところもありますが、リーダーの心配をよそに皆さん難なく下ることができました。

古処山の展望岩からの絶景や癒しの苔、岩場など短いながらも楽しさがいっぱい詰め込まれた一日でした。
計画より1時間早く下山できたので、甘木の卑弥呼ロマンの湯では1時間ゆっくりととろとろの温泉に入浴されました。

車をだしてくださったO方さん、A木さん、M井さんありがとうございました。リーダーのM尾さんお疲れさまでした。

1.O方さん、キノコに引き寄せられる
2.木漏れ日の美しい尾根、でもこっちには行きません
3.スッポンタケ?今日はMさんがいないからわからない
4.石灰岩と苔が出てきました
5.シラヤマギクかな
6.山頂が近づいてきた
7.古処山で集合写真、まだ準備できてないよ(^^;
8-9 準備OK!集合写真





Re: 古処山・屛山   こっこ - 2025/11/08(Sat) 11:30 No.4871

続き@

1.山頂手前の写真
2.展望岩からの絶景 三郡〜宝満の山並み
3.本日のリーダー
4.浸食された岩の襞が美しい
5.江川ダムの湖水が光ってる
6.一旦、大将隠し・奥の院へ下ります
7.まだまだ元気いっぱい
8.なんとO方さん、H松さん、エイトマンさん3人オソロのザック
9.これから緊張の下りが始まる





Re: 古処山・屛山   こっこ - 2025/11/08(Sat) 11:39 No.4872

続きA

1-2.ロープが出てきました、岩が滑るので注意!
3.先方は渋滞してるので奥の院に、M井さん挟まってる?
4.奥の院は狭いので一人ずつ交代で
5.鹿は逃げない
6.O方さん、またもや見つけた!
7.キノコタワー
8.激下りを下りると叫びの木が待っていた
9.マツカゼソウは鹿が食べないからあちこちで咲いていた



祖母傾縦走・2泊3日  投稿者: 祖母傾縦走T 投稿日:2025/11/04(Tue) 12:27 No.4861

11月1日(土)から3日(月)の3日間、参加者7名で、祖母山・傾山(大分県豊後大野市)縦走山行を行いました。要点だけ報告します。
・1日目:5時、久留米百年公園を出発し、九折登山口に8時10分ごろ到着。歩行距離8.3q・時間(休憩含む)7時間50分。観音滝を過ぎると急登が続くかなりハードなコースです。傾山頂に15時到着、九折小屋に16時56分到着。小屋には別グループの方もいました。テント場にも一張張ってありました。
・2日目:5時30分、九折小屋出発し、本谷山に8時18分到着、古祖母山に11時50分、障子岳に13時16分、祖母山に15時12分、九合目小屋に16時に到着。九合目小屋には他に4グループほど泊まっていました。この2日目は一番長い行程で、アップダウンが続き、はしご、ロープの連続でした。歩行距離15.7q・時間10時間40分
・3日目:九合目小屋を予定通り出発したのですが、ガスって、冷たい強風が吹き、出始めのルートを誤り、北谷登山口の方に向かってしまいました。1時間ほど時間ロスしましたが、霧氷(樹氷)を見ることができました。7時仕切り直して、九合目小屋再出発、大障子岩に10時10分、前障子岩に12時26分、上畑登山口(健男社)に14時58分到着。歩行距離11q・時間8時間。車で初日停めた九折登山口駐車場へ。久留米百年公園に19時ごろ無事に帰着しました。7名の協力があってこその2泊3日の祖母傾縦走になりました。参加の皆さんお疲れさまでした。そしてありがとうございました。





Re: 祖母傾縦走・2泊3日   フクちゃん - 2025/11/05(Wed) 10:31 No.4863

傾祖母縦走は両膝・両アキレス・両肩の不安を抱えながらの参加でしたが7名の仲間のおかげでたいした痛みも出ず完登することが出来ました。一人だったらリタイヤしていたかもです。激登り激下りの連続でしたが紅葉と絶景に癒されて満足感と達成感でいっぱいです。仲間に感謝です。お疲れ様でした。写真upします。
傾祖母縦走1





Re: 祖母傾縦走・2泊3日   フクちゃん - 2025/11/05(Wed) 10:32 No.4864

傾祖母縦走2





Re: 祖母傾縦走・2泊3日   フクちゃん - 2025/11/05(Wed) 10:34 No.4865

傾祖母縦走3





Re: 祖母傾縦走・2泊3日   フクちゃん - 2025/11/05(Wed) 10:35 No.4866

傾祖母縦走4





Re: 祖母傾縦走・2泊3日   フクちゃん - 2025/11/05(Wed) 10:36 No.4867

傾祖母縦走5





Re: 祖母傾縦走・2泊3日   フクちゃん - 2025/11/05(Wed) 10:39 No.4868

傾祖母縦走6



星塚山455.6m  投稿者: 地蔵町 投稿日:2025/11/02(Sun) 20:12 No.4857

11月2日(日)八女市黒木の星塚山へ18名でのグリーンピア八女を起点に山行です。近場の人が多いのでしょうか、直行での車が4台です。1.その駐車場、さて出発しましょう。まだ早いし、紅葉が美しいとの評判の山中渓谷を見てからにしようと、2.のんびりと行きますが・・・。3.まだちょっと紅葉には早いみたいね・・。4.だがしかし、リーダー、気候変動に負けじと色々と説明・・。5.渓谷の重箱岩の前での集合写真、この対岸はまさに渓谷、そろそろ見頃ですのでお出かけください。さて先は長い、これからだという時に、なんと目の前にアケビが吊り下がっているではないですか、先を急ぐはずなのにロープを出して・・・、6.取ろうとしている人が一人、だがしかし、ことはそんなに簡単ではない・・・。取れるはずもないのに!!なぜかしら、7.まだ写真を撮っている人がいる、なぜか?あっ、負けじと、8.知らぬ間に登って取っている人がいた。9.あっ、そりゃあ、危ないよ・・・。おいおい、今日はアケビ取りではないんだぞ!!





Re: 星塚山455.6m   地蔵町 - 2025/11/02(Sun) 20:53 No.4858

とはいっても、10.やはり課外授業はやめられない。いやはや、最初の1時間で9枚の写真を使ってしまいました。2ページに入って、11.やっと、キャンプ場もある善蔵池にやってきました。ここを起点に星塚山や周辺を走る人もいるそうです。またしても授業だけど、先生はいないので自主学習。12.これは、なに、はてさて。やっとのことで、13,登山口へ。本格的な登山は、14.これから。まもなく、15.頂上へ。16.頂上での集合写真、木々に囲まれ眺望無し・・・。だがしかし、途中の巨岩の上からは一気の眺望があるとのことで、なぜか岩から降りたばかりの人を17.パシャリ。善蔵池へ戻り昼食。だんだんと雲行きが怪しくなりそうだったので、干した洗濯物があるとして早めの帰宅やゆったりと温泉と、駐車場での解散となりました。リーダー、参加された皆さん、お疲れさまでした。八女市は矢部村山系八名山含め色々と面白い山があるんですね、特に山中渓谷はもっとゆっくりと訪れてみたいと思いました。そうそう、帰りに駐車場で逢った山登りの服装をした人が、「星塚山登ってくれて有難う」と言ってましたよ・・・。花や風景の写真追加をお願いします。





Re: 星塚山455.6m   ura - 2025/11/04(Tue) 09:06 No.4860

草花追加します
1)コバノガマズミ
2)ヒメアザミ?
3)ヤクシソウ
4)キッコウハグマ(亀甲白熊)
5)ジイソブ
6)メナモミ
7)チャノキ
8)ヤマハッカ
9)コンテリクラマゴケ(紺照鞍馬苔)





Re: 星塚山455.6m   とも - 2025/11/04(Tue) 16:53 No.4862

展望台からの景色です。



白鳥山・時雨岳会山行  投稿者: ura 投稿日:2025/10/27(Mon) 12:21 No.4853

10月26日白鳥山・時雨岳会山行

18名で秋の脊梁を歩いてきました。
紅葉シーンはまだほとんど無し。
秋晴れの中、気持ちの良い山歩きが出来ました。
遠距離の山行を計画して頂いたCL、そして参加の皆様お疲れさまでした。

1)白鳥山山頂周辺をのんびりゆったり
2)澄みきった秋の空
3)白鳥山山頂にて
4)白鳥山山頂にて
5)どこから見ても三角形の銚子笠
6)重なる山並み
7)抜けるような青空
8)大きな二股の木
9)時雨岳にて

[管理者修正]





Re: 白鳥山・時雨岳会山行   こっこ - 2025/10/27(Mon) 20:52 No.4854

写真追加します。

1.唐谷登山口から
2.風穴へ
3.白鳥山山頂で献杯、先輩方色々な思いを
4.あの山の名前は何ですか?ってシンクロしてる二人
5.時雨岳へ
6.広い尾根
7.紅葉鑑賞のはずが新緑と言っていいほどの緑
8.アケボノソウ
9.防鹿ネットをくぐって





Re: 白鳥山・時雨岳会山行   こっこ - 2025/10/27(Mon) 21:01 No.4855

追加

1.大きな木の洞で休憩
2.少しだけススキの藪漕ぎ
3.時雨岳で集合写真
4.時雨岳山頂のマユミ
5.もう一度防鹿ネットを潜って
6.根っこが色っぽい
7.下山したらゲンノショウコがお出迎え
8.お神輿とキャンドルスタンドができてます
9.ゲンノショウコ撮影会





Re: 白鳥山・時雨岳会山行   yas - 2025/10/28(Tue) 08:30 No.4856

写真追加します。

1.楽しく山行開始します。
2.苔ワールド…きのこの名前聞くの忘れました。
3.山登り楽しいですよね🎵
4.風穴…想像より大きかったです。
5.苔が綺麗です。
6.おしゃべりしながら登ります。
7.写真の撮りあいっこしてます(笑)
8.ススキの間をぬけて…
9.脊梁の山々を見ながら下山します。



鉾岳・鬼の目山 山登り  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/10/26(Sun) 18:46 No.4851

2025.10.25〜26 鉾岳・比叡山岩登りの予定でしたが、25日鉾岳登山口は朝から霧雨で昼からは雨予報でしたのでとりあえず様子見で鉾岳・鬼の目山の山登りをすることにしました。標高が高くなるにつれ霧雨から雨に変わりました。下山しても雨は止まずで明日まで岩が乾く可能性がないと判断し帰路に着きました。
1 枝で支えられた石
2 鉾岳岩登りの取り付きは濡れていた
3 岩くぼみには雨が溜まっていた
4 岩を触ってみたらびちょびちょでした
5 渡渉場所
6 鉾岳山頂も濡れているようだ
7 パックン岩
8 奥の岩は、登る予定だった大長征ルート
9 鉾岳登山標識





Re: 鉾岳・鬼の目山 山登り   フクちゃん - 2025/10/26(Sun) 19:01 No.4852

鉾岳・鬼の目山 山登り2
1 雄鉾岳も霧の中に
2 雌鉾岳
3 山頂にも水溜りが
4 濡れた岩を用心しながらの下山
5 雄鉾岳山頂
6 鬼の目山目指すも雨が降り出してきた
7 鬼の目山山頂
8 濡れて赤がきれいなヒメシャラ?
9 少しづつ増水



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -