997992
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 募集説明会 +1   new 大分県の立石山 +1   new 1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   new 甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳 +2   new 一尺八寸山周回 +2   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳
2.三郡山縦走   平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...
3.多良岳山行   アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ
4.三角岳   九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山
5.日向神東稜東壁岩登り   先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

三角岳  投稿者: かおるる 投稿日:2024/12/23(Mon) 00:37 No.4566

忘年登山で三角岳、23名で参加して来ました。
朝は寒く、風も冷たかったのですが、登山開始すると風も止み、青い空と海、島々が見渡せる眺望に、とても気持ちの良い登山ができました。帰りには温泉と買い物をゆっくり行い、忘年登山にふさわしい山行でした。
参加された皆さま、おつかれ様でした。





Re: 三角岳   フクちゃん - 2024/12/23(Mon) 21:08 No.4567

写真追加します。
1 九州自然歩道三角岳スタート
2 登山者カウンター。私も押しました。
3 YAMAP起動しました。
4 竹林をゆく
5 三角港を一望
6 まだまだ先は遠い
7 三角岳まであと60分
8 アリさんの行列
9 展望が素晴らしい





Re: 三角岳   こっこ - 2024/12/23(Mon) 21:15 No.4568

写真追加します。
8年振りの三角岳でした。
かおるるさん、サブリーダーお疲れ様でした。
1-3.初っ端から急登が続く
4-6.きつい登りのあとはご褒美のこの景色、望雲台で
7.気持ちのいい登山道
8.大木、この山の主かな
9.鯨岩





Re: 三角岳   フクちゃん - 2024/12/23(Mon) 21:18 No.4569

1 展望
2 雲竜台にて集合写真
3 緑の草を両手に見ながら登る
4 小休止、水分補給しま〜す
5 倒木アーチを右手に
6 リュックを食べるクジラ
7 最後の登りガンバ
8 三角岳山頂にて集合写真
9 天翔台にて集合写真





Re: 三角岳   こっこ - 2024/12/23(Mon) 21:27 No.4570

1.季節外れのアキノタムラソウ
2.ちょっとだけ紅葉が 
3.本日のリーダー、サブリーダーお疲れ様
4.下りも急!
5-7.倒木を跨いだり、くぐったり
8.急坂は続くよどこまでも
9.余裕の人達





Re: 三角岳   こっこ - 2024/12/23(Mon) 21:41 No.4571

1-4.下山後天翔台から見えていたサザエ?実はフェリーの待合室『海のピラミッド』
5.ピラミッドのてっぺんから見た三角岳(奥)
6.山頂にあったサルノコシカケ



九重山御池氷結(おしらせ)  投稿者: 地蔵町 投稿日:2024/12/21(Sat) 14:40 No.4564

御池は固く凍っていました。20日(金)8:40牧ノ戸峠までの道は雪と氷でしたが、雪山を楽しもうと多数の車がみられます。駐車場でアイゼン装着、道中も雪・雪・雪です。避難小屋〜御池〜中岳へと向かいます。かろうじて中岳の文字も見えますね。ところで、靴底等の破断等に備え、当方細引のロープは常時携行している(だけな?)のですが、山行前日の木曜日、久しぶりのアイゼンということもあり装着してみたら、なんとベルトが破断!まさか僕が・私が・・・楽しみにしている明日の雪山が消えてなくなる・・・幸いにも登山店で2割引きで買えましたが、皆さんもご注意を!



城山で地図読み&ビバーグ山行  投稿者: こっこ 投稿日:2024/12/16(Mon) 22:12 No.4560

12/15(日) 鳥栖市の城山で地図読み・ビバーグ・セルフレスキューの講習登山がありました。
なんと参加者27名!皆さんの関心の高さを感じます。
まず登山口の駐車場で読図の説明。
そのあと、スリングでシートベントを練習しカラビナを使ったチェストハーネスの実習。
それが終わったらいよいよ城山へ。
2〜3名ずつの班に分かれ、地形図から読み取れる地形や進行方向を確認しながら、先頭を替わっていきます。
間違ってもそのまま進行w 下りはやはり間違えやすい!
気が付いた地点で引き返したり。それも勉強(^^)/
山頂ではビバーグに備えてツエルトを張りました。
会員が持っているツエルトを使い、一人用の被るものから二人用の寝られるサイズまで張り方も色々。他にテントの素早い撤収など。
この後はロープを張って、駐車場で練習したチェストハーネスの実習などを予定されていましたが、あまりの寒さに中止。次回が楽しみです。
寒い中沢山の参加者に皆さんの関心の高さを感じた一日でした。
車を出してくれたMさん、フクちゃん、K戸さん、たかちゃん、ありがとうございました<(_ _)>

1.先頭の班はリーダーに予想される地形や進行方向を伝える(これは前回もやったので2回目の人は思い出しながら)
2.山頂付近、緩やかで広い場所は歩きやすいけどガスった時は迷いやすくも
3.林道が担当の班はラッキー?
4.急登も地形図の等高線で読み取れますね
5.今はどこかな
6.鉄塔などの人工物があると目印に
7.あおあおちゃん、自分のツエルトの寝心地は?
8.あおあおちゃんの二人用のツエルト
9.これは私の一人用、ほとんど被るだけですが簡単な張り方は細引き通して





Re: 城山で地図読み&ビバーグ山...   こっこ - 2024/12/16(Mon) 22:25 No.4561

続き@

1.プルージックとカラビナ使って高さを調整
ツエルトはビバーグだけではなく、山頂で風が強い時の食事には被って風よけにしたり、女性の山中でのお花摘みに使うこともできます
2.もやい結び(ブーリンノットorボーラインノット)に興味津々、岩ではあまり使わなくなりましたが覚えておくと便利(*^^)v
3.一人での素早いテント撤収
4.こまめに現在地確認
5.分岐で確認後先頭を交代
6.ルリミノキは実が落ちてました
7.センリョウ
8.アリドオシ この時期は花が少ないから赤い実に目が留まります
9.渡渉


写真あまり撮っていないので追加お願いします<(_ _)>





Re: 城山で地図読み&ビバーグ山...   フクちゃん - 2024/12/17(Tue) 17:17 No.4562

写真追加します。
1 駐車場での座学(資料の読み合わせ)終わって1組先頭に出発
2 滝は地図には載ってません
3 城山には大きな石がゴロゴロしている
4 分岐では地図とコンパスで確認しながら進む
5 あれ〜この道で会ってるかなぁ〜
6 登山口を地図で確認
7 右に怪しい道発見
8 登りの階段がずっと続く
9 城山山頂到着498m





Re: 城山で地図読み&ビバーグ山...   フクちゃん - 2024/12/17(Tue) 17:28 No.4563

1 1人用のツエルトの使い方その1
2 封筒型シートの使い方
3 2人で使用したらこうなる
4 ツエルトテント完成
5 風が強い時1人でテントを立てる立て方
6 集合写真@
7 集合写真A
8 実技を終えて再び地図読み
9 駐車場到着。ヤギさんが待っていてくれました「ただいま」



九千部山 山メシ山行(2024.12.8  投稿者: カント 投稿日:2024/12/09(Mon) 11:06 No.4557

山頂でゆっくり昼飯を調理して楽しむことを目的とした山行で「九千部山」に行ってきました。
参加者は12名で 山頂でMさん、Tさんの2名のOBと合流しました。
当日は気温が低く登山道は冷たい風が吹いて稜線に登り上がった頃よりうっすらと雪化粧が見られました。
山頂で各々調理をしながら昼食を準備しましたが冷たい風が吹いて2時間の予定を1時間に切り上げて早々に下山しました。
落ち葉の登山道は歩きやすく紅葉の絨毯の部分もあり快適に歩くことができました。
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-955.html

・本日の軌跡
・8:50分 七曲峠より入山します。
・七曲峠(しちまがりとうげ)となっているようです。初めて知りました。
・紅葉の絨毯んを踏みしめて登って行きます。
・三領堺峠に登り上がりました。





Re: 九千部山 山メシ山行(2024....   カント - 2024/12/09(Mon) 11:07 No.4558

・うっすらと葉っぱに雪が積もっています。
・冷たい登山道を進んで行きます。
・11:20分頃九千部山に登り上がりました。
・山頂写真
・各々山頂で昼食の調理をしました。





Re: 九千部山 山メシ山行(2024....   カント - 2024/12/09(Mon) 11:08 No.4559

・冷たい風が吹いて早々に昼食を取り後片付けをしました。
・12:30分過ぎ 下山します。
・往路を下って行きます・
・お手水の滝より登ってきたTさんと三領堺峠で別れました。
・往路を戻っていきました。
・14:50分 七曲峠に降りてきました。



写真展  投稿者: フクちゃん 投稿日:2024/12/01(Sun) 16:25 No.4554

2024.12.1(日)今日は、筑後山岳協議会主催の写真展が吉井山の会担当でうきは市民ホールで行われました。今年も40あまりのたくさんの素晴らしい作品が出品されました。久留米山岳会の受賞者は、グランプリF本、奨励賞T尾実さん、奨励賞M浦さんでした。
1 筑後山岳協議会会長開会の挨拶 T尾実会長 
2 作品の数々1
3 作品の数々2
4 作品の数々3
5 作品の数々4
6 作品を見ながらの語らい
7 写真展全風景
8 各人3作品選び
9 入賞作品を待つ





Re: 写真展   フクちゃん - 2024/12/01(Sun) 16:38 No.4555

1 クランプリF本
2 作品名「日の出前の雲海と由布岳」
3 奨励賞T尾実さん
4 作品名「厳俊なる前穂高岳」
5 奨励賞M浦さん
6 作品名「夕陽に染まる霧氷」
7 会長閉会の辞 T尾実会長
今日は受賞者の写真の想いの一言がなかったのが残念です。
参加いただいた皆さんお疲れ様でした。またありがとうございました。



観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...  投稿者: カント 投稿日:2024/12/01(Sun) 11:47 No.4550

新幹線「博多南駅」横の大徳寺登山口より「観音山〜梶原山〜牛頸山〜黒金山〜大佐野山〜天拝山〜西鉄二日市駅」と縦走しました。歩行距離は18.3Kmでした。
縦走路は強風が吹き体がかなり冷えましたが天気はまずまずで快適に歩くことができました。
「観音山〜牛頸山」間は登山道が不明確なところがあり慎重に進む必要があります。
牛頸山以降は会山行でも歩いたコースで特に問題はありません。
天拝山付近で快晴の天気になり天拝公園の紅葉は見事でした。
今回は健脚者のパーティであったため8時に入山し15時過ぎには天拝公園に下山できました。西鉄二日市駅前で17時過ぎまでお疲れさん会をして帰りました。
M下リーダー毎回面白いコースを紹介頂きありがとうございます。

・本日の軌跡
・西鉄電車で「西鉄白木原駅」で下車しました。
・タクシーを利用します。
・大徳寺登山口より入山します。
・4名で8時出発しました。
・まず観音山に登り上がります。
・博多南 新幹線車両基地が見えています。
・快適な尾根道を進んで行きます。
・湿地帯広場に降り横切ります。





Re: 観音山〜牛頸山〜天拝山縦走...   カント - 2024/12/01(Sun) 11:48 No.4551

・ルートが分かりづらい部分があります。
・尾根道に登り返し進んで行きました。
・車道を横切り進んで行きました。
・ととろ石
・点線ルートを抜け 登山道がはっきりしてきました。
・牛頸山に着きました。ここで昼食を取りました。ここより先は歩いたことがあります。
・黒金山通過
・前黒金山通過。ここに「黒金山」の三角点があります。
・大佐野山通過





Re: 観音山〜牛頸山〜天拝山縦走...   カント - 2024/12/01(Sun) 11:49 No.4552

・天拝湖分岐より登り返し「天拝山」に着きました。
・正面道を下って行きます。
・快晴になり紅葉が光っています。
・鮮やかな紅葉
・落葉の紅葉
・青空にイチョウの黄葉映えます。
・二日市の街を横切ります。
・15:47分「西鉄二日市駅」に着きました。
・駅前の店でリーズナブル(15時〜19時半額)なお疲れさんでした。



清水山周回(2024.11.24)  投稿者: カント 投稿日:2024/11/24(Sun) 21:25 No.4544

総勢21名で「清水山」に行ってきました。
清水山荘前の駐車場より「本坊庭園〜女山(ぞやま)〜みやま〜古僧都山(こそずさん)〜丸山〜清水山〜清水寺〜駐車場」と周回しました。歩行距離は10.1kmでした。
お目当ての紅葉は今年は色づきが悪く紅葉せずに落葉している状態でした。
しかし、一日中快晴で空気も冷たく快適に歩くことができました。

http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-953.html

・本日の軌跡
・7:40分頃到着しましたが駐車場はかなり塞がっていました。
・7:50分出発します・
・本坊庭園に寄りましたがイチョウの黄葉は今一でした。
・女山(ぞやま)登山口に向かいます。
・女山登山口より登りになりました。
・気持ちの良い登山道を登って行きます。
・所々紅葉しています。
・登って行きます。





Re: 清水山周回(2024.11.24)   カント - 2024/11/24(Sun) 21:26 No.4545

・女山山頂に展望台があります。
・絶景が望めます。
・「タマスタ筑後」が見えています。
・「みやま」に登りました。
・尾根の縦走路を進みます。
・古僧都山(こそずさん)通過
・永興寺に寄りましたが紅葉はまだでした。
・林道〜登山道を繰り返します。
・丸山通過





Re: 清水山周回(2024.11.24)   カント - 2024/11/24(Sun) 21:27 No.4546

・11:08分「清水山」に着きました。
・集合写真
・ここで昼食を取りました。
・木立の中を下って行きます。
・三重塔通過
・清水寺に立ち寄りました。
・鮮やかな紅葉
・竹林の間を下って行きます。
・12:50分 駐車場に戻ってきました。





Re: 清水山周回(2024.11.24)   ura - 2024/11/25(Mon) 07:27 No.4547

集合写真追加します。



刀剣山  投稿者: こっこ 投稿日:2024/11/18(Mon) 22:42 No.4537

11/16-11/17、一泊で鹿児島県垂水市の刀剣山へ10名で行って来ました。
レンタカー(ハイエース)をMさん、ひろちゃん、たかちゃんの三人で運転してもらいました。運転ありがとうございました。
この時期、まさかの台風が3個も発生!その影響で16日は午後まで雨予報。
山行を迷いましたが、16日に登る予定の刀剣山を17日に変更し、17日行く予定の中岳滝巡りを中止にして山行を決行しました。

11/16(土)
この日は登山がなくなったので出発も7時とし、ほぼ観光。
鹿屋市漁協直営のみなと食堂で新鮮なカンパチを堪能♡
その後、錦江町の神川キャンプ場でテント設営後、移動して大隅半島の固有植物観察へ。
ねじめ温泉ネッピー館で雨に濡れた体を温めて、食材の買い出しをして
キャンプ場に戻ったころには雨も上がっていました。
諦めていた開聞岳も夕焼けと一緒に現れ、夜は満月のビーバームーンを眺めながらカンパ〜イ
明日に備えて21時には就寝zzz
植物の写真は最後にまとめます。

1.みなと食堂でほとんどの人が頼んだカンパチ漬丼定食とカンパチ海鮮丼定食、アラ炊きが美味しかった♡
2.根占町へ移動、まだ小雨がぱらついてます
3.諏訪神社の境内の木がジャングルみたい
4.集合写真
5.次の場所へ
6.キャンプ場に戻ると雲が取れて開聞岳が現れました
7.夕日を眺めながらまったり〜、まだこの時は明日の過酷さを誰も知らない
8.夕焼けの開聞岳、この景色が見られただけでも良かった♪
9.夜のキャンプ場





Re: 刀剣山   こっこ - 2024/11/18(Mon) 23:14 No.4538

11/17(日)
朝6時にテントを撤収し出発。
猿ヶ城キャンプ場の刀剣山登山口からスタート。刀剣山は7峰までありますが、今回は時間の都合上3峰まで。
早速渡渉をし、急登にロープや岩場の鎖、梯子を登ったりと盛りだくさんの山でした。土嚢の階段が滑りやすかった。
ヤッコソウにも会え、下山も岩場や滑る足元に注意してゆっくり下りました。
最後はレンタカーの返却時間ギリギリとなるため、温泉は中止。
昼食もコンビニで買って車中で食べて久留米にほぼ予定通り到着しました。
最後はちょっとバタバタしましたが、山行を決行して良かったぁ〜❣️
頼りないリーダーでしたが参加した皆さんご協力ありがとうございました。

1.満月のビーバームーン、朝5時
2.早速渡渉、ドボンしないでね
3.4.ロープで下りたら
5.今度は登り
6.岩場の鎖をつかんで行きます
7.まだまだ岩場の鎖は続くよ!
8.岩場も余裕のyumiさん
9.男池に似た感じの木





Re: 刀剣山   こっこ - 2024/11/18(Mon) 23:28 No.4539

続き

1.3峰展望地に到着、ひろちゃんが木に登って指さしているのは・・・
2.噴煙上がる桜島
3.3峰展望地で集合写真、岐阜から来られた方に撮ってもらいました。下山までご一緒しました。
4.5.もうすぐ1峰
6.1峰到着、ホッと一息
7.8.1峰集合写真
9.下山します、安全第一





Re: 刀剣山   こっこ - 2024/11/18(Mon) 23:34 No.4540

続き

1.2.ここ、下がえぐれてるよ
3.最後まで気が抜けません
4.ヤッコソウの森
5.最後の鬼門
6.ツチグリ
7.キリシマシャクジョウ
8.ホウキタケの仲間
9.天然のシイタケ





Re: 刀剣山   こっこ - 2024/11/18(Mon) 23:56 No.4541

続き(植物)

1.ヤッコソウ色々・受精して黒くなった雌しべ
2.まだ受精してないヤッコソウ
3.ツチトリモチ
4.5.ヘツカラン(11/16)
6.7.キイレツチトリモチ(11/16)
8.サツマルリミノキ
9.ママコナ





Re: 刀剣山   こっこ - 2024/11/19(Tue) 21:57 No.4543

刀剣山の写真を撮っていなかったので2023/11/2の刀剣山の写真を追加しました<(_ _)>



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -