997964
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 募集説明会 +1   new 大分県の立石山 +1   new 1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   new 甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳 +2   new 一尺八寸山周回 +2   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳
2.三郡山縦走   平日山行:大根地山652m   一般研修会   伯耆大山   平日山行・土器山〜猿岳〜腰巻山   くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...   令和7年度総会   1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...
3.多良岳山行   アイゼン訓練   九重の雪情報   八方ヶ岳1052m   新年登山   総会のご案内について   三瓶山スノーハイク(2025.1.12...   初詣登山のお知らせ
4.三角岳   九重山御池氷結(おしらせ)   城山で地図読み&ビバーグ山行   九千部山 山メシ山行(2024.12.8   写真展   観音山〜牛頸山〜天拝山縦走(20...   清水山周回(2024.11.24)   刀剣山
5.日向神東稜東壁岩登り   先日の裏英彦山山行   フジテレビ「地球との約束」で久...   黒髪山 英山〜前黒髪山〜黒髪山...   裏英彦山道-鹿の角-鬼の舌-英彦...   日向神岩登り 南面エリア   日向神岩登り 南面エリア   鹿児島遠征、野間岳・磯間岳
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

砥上山  投稿者: 地蔵町 投稿日:2023/09/27(Wed) 11:24 No.4156

侮るなかれ低山、気軽に行けるところにあるんですね、楽しめました。福岡県筑前町と筑紫野町との境界に位置する標高497mの砥上(とがみ)岳、手軽な登山ができる山として地元の人に親しまれているそうで、平日山行12名で登ってきました。新羅出兵の折り、兵士の刀を研ぎ、磨かせたことに由来する地名とかで、その名を冠する筑前町の砥上神社、そこの裏手にある駐車場に車を停めさせてもらいます。歩く自然図鑑(失礼!)さっそく駐車場でバナナの木を見つけてくれました。県道77号線を横断すると、すぐに樹林帯が待っています。リーダーは半年程前試登したそうですが、紹介されたルートを通るのは観音塚古墳まで、さて計画では実働3時間弱のようですがどうなることでしょうか?線香のにおいで確認できるクスノキ,タブノキ、イイギリや(天狗の)カクレミノ(隠れ蓑)など山頂まで林の中を種々の名前が飛び出しますが、こちらは忘れないように書き留めるので精いっぱい・・・。筑前町の登山道ガイドマップに掲載されている「観音塚古墳」は6世紀末頃の装飾古墳で石室内に入れます、赤色顔料での星などを撮ろうとしたのですが、目の前に蝙蝠をみつけ、条件反射で退去・・・。円墳の前でしばしの休息。これからが意外に疲れるのでした・・・、(早速)イヤーちょっと休もう





Re: 砥上山   地蔵町 - 2023/09/27(Wed) 11:56 No.4157

こんなきついルートをよく見つけたものだと感心しながらも、山頂はもうすぐ。やっと着きました。遠望も楽しめます(が、写真がない!!)。マントカラカサダケ(唐傘茸)、電球のような球体が、中央が平らに開くんですね、マントと唐傘、いたるところで出会います。踏み跡を確認しながらの下山です。比較的狭そうな空間と思っていたのですが、いろいろなルートが楽しめる実動4時間強、12千歩強の楽しい山行になりました。リーダー、運転してくださった方と疲れを解きほぐしてくれた満天の湯に感謝!!参加された皆さんお疲れさまでした!!



市房山  投稿者: ura 投稿日:2023/09/25(Mon) 13:55 No.4153

会山行で15名で市房山へ。
今回は初めての宮崎県の西米良からのルート。
登山口までアクセスで少し迷ったが登山道自体はわかりやすく標高差も小さいので市房神社からのルートと比べてかなり登りやすい感じ。
Google mapでは<市房山五合目駐車場>で検索すれば林道入り口まで案内してくれます。
CLのSさん、ご参加の皆様お疲れさまでした。

1)西米良5合目登山口は標高約980m
2)造林小屋でトイレ休憩
3)8合目
4)8合目で樹林帯を抜け風景が広がる
5)振り返り見る山々
6)あのピークの少し先が山頂だ
7)一ツ瀬川を挟んで対峙する石堂山
8)出会った野草さん1
9)9合目標識からまだ高さで200mありますよ





Re: 市房山   ura - 2023/09/25(Mon) 13:58 No.4154

1)眺めのいいポイントで
2)快適な尾根歩き
3)出会った野草さん2
4)山頂近し
5)市房山山頂!
6)空気が澄んでナイスビュー
7)市房山の標高1721mは利尻岳の標高と同じとのこと
8)水上村と市房ダム
9)人吉盆地





Re: 市房山   ura - 2023/09/25(Mon) 14:01 No.4155

1)二ツ岩 
20年前二ツ岩へ縦走した
記憶がよみがえる
2)心見の橋
3)心見の橋 
やましき心の持ち主は岩ごと落下するそうだ
4)覗く
5)秋晴れの山頂にて
6)下山開始
7)滑りやすい足下に気を付けて下ります
8)下山後「ゆた〜と」で汗を流して19時久留米に帰着しました



三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳周回  投稿者: カント 投稿日:2023/09/18(Mon) 13:29 No.4149

皆さん お疲れ様でした。天気も良く快適な登山でした。
写真を追加します。





Re: 三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳...   カント - 2023/09/18(Mon) 17:44 No.4151

黒鉄尾根 → 黒金尾根

ブログにアップしました。
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-904.html




Re: 三尖〜黒岳〜親父山〜障子岳...   ura - 2023/09/18(Mon) 19:32 No.4152

皆さまお疲れさまでした。
足腰大丈夫ですか🤩

YAMAPに
アップしました。
https://yamap.com/activities/26815223



親父山周回  投稿者: 8man 投稿日:2023/09/18(Mon) 12:35 No.4148

一枚、春の親父だけの写真です。春は登山道がこんな感じでした。



親父山周回  投稿者: 8man 投稿日:2023/09/18(Mon) 12:30 No.4147

宮崎県高千穂町にある親父山周回に19人で行ってきました。雨に遭うこともなく,まあまあのコンディションでした。
登山口から三尖、黒岳までは勾配がきつかったのですが、登山道自体はよく整備されていました。黒岳から、親父山、障子岳の縦走路は広々していて、時折、気持ちの良い風が吹いていました。
障子岳からは祖母や古祖母が目前に、傾山や大崩もはっきりと見えました。
シャクナゲやアケボノツツジの春の季節に登ってもらいたいと思います。
テスト山行のT氏は大変な体力で、先輩の皆さんと一緒に山行を楽しんでいらっしゃったようです。



グライダー山新登山口  投稿者: ura 投稿日:2023/09/09(Sat) 14:08 No.4146

今年の豪雨でグライダー山の登山口までの林道が流されてしまったのですが
それに代わる新しい登山道が整備されたのでご案内します。

新登山口は日吉山王宮を目標にしてください。
車の駐車も出来ます。
Google mapでは
 久留米市草野町 山王宮 
で検索すれば場所が特定できます。
ナビの設定はこちらから
https://goo.gl/maps/PNn4pCxmYZNSWyeE6

1)旧登山口付近の林道の崩壊状況1
2)旧登山口付近の林道の崩壊状況2
3)新登山口の位置 
  草野線のバス通りの「矢作」の信号から山側に入ります
4)新登山口の標識
5)青空とグライダー山
6)グライダー山山頂を吹き抜ける風が気持ちいい~
7)パノラマ風景
8)白山からのご来光
9)赤線が従来登山道で青線が新登山道(主尾根取りつき部分)

追加情報ですが、
発心山登山道も入口から100mほどの登山道が流されていて通行不可です。
県道を100mほど上がって崖を下って渡渉して二の滝のお地蔵さんの所へ出れば、
そこから上は通常通り登れます。
ただし山頂北側が土砂崩れで登山道が一部切れ落ちています。
グライダー山への縦走は可能です。



筑山協合同キャンプ  投稿者: フクちゃん 投稿日:2023/09/04(Mon) 22:05 No.4140

2023.9.2(土)〜3(日) 筑山協合同キャンプに参加しました。久留米山岳会15名(登山のみ2名)、ちくご山の会9名、吉井山の会1名(コロナ感染のため)合計25名の参加でした。キャンプはコロナ過で4年ぶりに行われました。今回はちくご山の会の担当で背振の小学校分校跡の鳥羽院山荘でキャンプ宿泊して、次の日は背振山登山をしました。2日は親睦を深めるためのリクレーションに、1 幸福を呼ぶご縁(五円)ジャンケン。ご縁(五円)をいっぱい集めていっぱいしあわせになろうよ。2 あと出しジャンケンポン。3 みんなで踊ろう炭坑節。4 みんなで歌おう。等いろいろ工夫されて楽しい時間を過ごし親睦を深めることが出来ました。また次の日は背振山登山も暑くもなく風もそれなりに有り快適な楽しい登山が出来ました。楽しい時間をありがとうございました。皆さん喜んでおられました。お疲れ様でした。また車出しの方々ありがとうございました。
1 鳥羽院山荘、本日お世話になるキャンプ宿泊場
2 築山協会長挨拶
3 ちくご山の会の音頭で乾杯
4 自己紹介、Мさんの番です
5 ご縁(五円)ジャンケン
6 優勝したちくごの司会者、皆のいっぱいのご縁(五円)をひとりじめ
7 あと出しジャンケンポン 
8 一回目あと出しジャンケンポン優勝 T留崎さん
9 二回目あと出しジャンケンポン優勝 Mさん





Re: 筑山協合同キャンプ   フクちゃん - 2023/09/04(Mon) 22:16 No.4141

1 みんなで踊ろう炭坑節
2 みんなで歌おうこの野原いっぱい
3 みんなで歌おう坊がつる讃歌
4 消灯
5 朝一番、みんな早起き
6 集合写真
7 背振山登山開始
8 木陰の中の快適な登山
9 樹齢400年の大杉。他にも樹齢300年の大杉が結構ありました。





Re: 筑山協合同キャンプ   フクちゃん - 2023/09/04(Mon) 22:26 No.4142

1 谷間の登山道
2 あっ足元にカエルさん
3 樹林帯を抜けると
4 背振航空自衛隊の外柵沿いに山頂を目指す
5 背振航空自衛隊の全貌
6 山頂が見えている
7 久留米山岳会集合写真
8 築山協集合写真
9 ひと足遅れの田中さん山頂登頂の証拠写真





Re: 筑山協合同キャンプ   こっこ - 2023/09/05(Tue) 12:19 No.4143

筑山協合同キャンプお疲れさまでした。
写真追加します。

1.あとだしジャンケン、フクちゃんといちみるさん見事にシンクロしてます!
2.坊がつる讃歌、なんと9番まで歌いました💦
3.お世話になった鳥羽院山荘は旧背振小学校鳥羽院分校
4.田中登山口から脊振山を目指します、倒木潜って
5.徒渉したり
6.樹齢400年の巨樹
7.8.またもや倒木潜り、背の高い人はたいへんですね^^;
9.ツリフネソウが咲いていました。暑いけど秋の花が咲きだしています





Re: 筑山協合同キャンプ   こっこ - 2023/09/05(Tue) 12:28 No.4144

写真追加

1.ゲンノショウコ
2.オタカラコウ
3.脊振山山頂へ、
4.ツルボ
5.木道は土砂崩れで途中から流されています
6.その先の崩壊地をトラバースして
7.ツルニンジン、別名のジイソブの方が馴染みがある?
8.帰りも見事な巨樹を見ながら
9.デベソ?( *´艸`)



ドンドコ沢から鳳凰三山縦走  投稿者: ura 投稿日:2023/09/02(Sat) 15:11 No.4138

8月24日朝方、馬場島を出て次の目的の鳳凰山の登山口である韮崎市の青木鉱泉に向かう。
富山市内から安房トンネル、松本、諏訪を経て韮崎市に入る。
テンクラは明後日の予報は「C」に悪化している。
迷いながら登山口の青木鉱泉に向かう。
翌25日テンクラ予報は幸運にも「A」に変わっていた。

鳳凰山は奥深い山の多い南アルプスの中では甲府盆地に近くアクセスが良い。
鳳凰山は地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の三山で構成されるが、その白亜の縦走路は展望に優れ人気がある。
地蔵ヶ岳の山頂には通称オベリスクと呼ばれる花崗岩の白き尖塔があり鳳凰山のシンボルになっている。

ドンドコ沢登山道は 鳳凰小屋まで標高差約1300mの急登だが、途中
南精進ヶ滝、白糸の滝、五色の滝などの規模の大きい滝があり飽きない。

地蔵ヶ岳の山頂直前には花崗岩の砂礫がズルズル滑る難所がある。
急勾配のため一歩登っては半歩下がる。
未だ暗い中、ヘッデンの灯りでここを登るのは大変だった。
いつもは使用しないストックだがここでは大変役に立ちました。

1)夕方、近くの富士見岩から 
スタッフの声掛けで皆さんツッカケでゾロゾロ
2)オベリスクの基部から富士山がチラリ
3)夜明け前のオベリスク
4)雲海
5)賽の河原の小仏石と甲斐駒ヶ岳
6)ご来光
7)賽ノ河原から少し上がった赤抜沢ノ頭 
8)目の前に北岳が静かに聳えている 
贅沢な眺めだ
9)雲海に浮かぶ八ヶ岳





Re: ドンドコ沢から鳳凰三山縦走   ura - 2023/09/02(Sat) 15:13 No.4139

1)タカネビランジ
南アルプスの固有種
2)イルカさん達
3)良き眺め 
天気にも恵まれたので稜線歩きをゆっくり楽しみたい
4)綺麗な雲海も永くはもたない
5)イルカ二頭を侍らせた鳳凰山
6)イケメン甲斐駒ヶ岳
7)ホウオウシャジンは鳳凰山だけで見られる固有種
8)ガスの抜けるのを待って 
30分ほど早ければもっと綺麗な富士山を見れたようだけれどこれも一期一会
9)白根三山とシラビソ?
絵になる風景だ! 
個人的な話だが私のアルプスデビューは広河原からの白根三山縦走でした



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -