1019188
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.比叡山岩登り +3   new 熊群山山行 +5   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド   Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1
2.平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件   くじゅう1day17サミッツ   耳納連山山開き・鷹取山   グライダー山発心山(第2回新人体...   皿山、南岳
3.日向神 ハナタテ岩岩登り   比叡山&大崩山   耳納連山 山開き   比叡山&大崩山   比叡山&大崩山    犬ヶ岳シャクナゲ鑑賞登山   ミツバツツジの井原山   関ノ山会山行
4.十種ヶ峰山行   発心山(第T回新人体験登山)   残雪の船通山   安全登山の基礎研修@   山祭り&直会 清掃登山   山祭り&直会 清掃登山   羽金山 ショウジョウバカマ   募集説明会
5.大分県の立石山   1続けて 甘木公園〜大平山〜安...   甘木公園〜大平山〜安見ヶ城山   カラ迫岳   一尺八寸山周回   マンサク鑑賞   開聞岳・魚見岳   三郡山縦走
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

雲仙普賢岳雪山山行  投稿者: カント 投稿日:2023/01/30(Mon) 11:09 No.3967

1/29日 総勢25名で「雲仙普賢岳」に行ってきました。
仁田峠周回道路が通行止めになっていたため、予定を変更し「池の原園地」よりの出発となりました。
あとは予定通り「仁田峠〜妙見神社〜鬼人谷口〜風穴〜立岩の峰〜普賢岳〜紅葉茶屋〜あざみ谷〜仁田峠〜池の原」と周回しました。
仁田峠から雪が深くなりアイゼンを装着しての山行となりました。
一日中曇り空でしたが 冷たい空気の中 霧氷(樹氷)の木立のトンネルを快適に歩くことが出来ました。

クリック↓
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-881.html

・本日の軌跡
・池の原園地より出発しました。
・この辺りはまだ雪がありません
・仁田峠は凍っていました。車はありません
・ここでアイゼンを装着しました。
・樹氷のトンネルを登って行きます。
・雪が深くなってきました。
・妙見神社通貨
・エビのしっぽが長く伸びています





Re: 雲仙普賢岳雪山山行   カント - 2023/01/30(Mon) 11:10 No.3968

・下界が見えています。
・普賢岳が見え始めました。
・慎重に下って行きます。
・鬼人谷を進んでいきます。つららが長く伸びています。
・ゆっくり進んでいきます。
・北の風穴に到着
・絶景を見ながら昼食を取りました。
・急登を登って行きます。
・雪景色を楽しみました。





Re: 雲仙普賢岳雪山山行   カント - 2023/01/30(Mon) 11:12 No.3969

・雪道を通過します。
・普賢岳到着
・山頂写真
・山頂はほかの登山者はいませんでした。
・下って行きます。
・紅葉茶屋通過
・ロープウエイ乗り場に戻ってきました。
・この時間通行止めは解除されており仁田峠に車が駐車していました。
・池の原園地に下ってきました。



久住山アイゼン訓練  投稿者: こっこ 投稿日:2023/01/23(Mon) 22:15 No.3962

1/22(日) H野リーダーのもと19名の参加者で久住西稜アイゼン訓練に行ってきました・・・
が、スタートの牧ノ戸峠から雪は少なく前爪のアイゼンを装着するほどでもなく、
久住分かれでは久住山は真っ白なベールに覆われてしまったので西稜はあきらめてノーマルルートで久住山・星生山に登りました。
それでも新人数名は前爪アイゼンで久住・星生と頑張って登りました。

1 沓掛山の手前から由布岳は青空
2 同じ場所から阿蘇は灰色の空
3 雪少ない!帰りは予想通り泥んこロード
4 阿蘇五岳
5 久住山頂はもうすぐ
6 雲に見え隠れするくじゅうの山々
7〜8 久住山頂集合写真





Re: 久住山アイゼン訓練   こっこ - 2023/01/23(Mon) 22:30 No.3963

続き

1 久住分かれから星生に向かうメンバー
2〜3 星生山山頂集合写真 吹雪いてきました
4 みんなの視線の先は・・・
5 星生山の岩尾根でした
6 星生山だいぶ下ってきました⛄
7 星生下山、この辺りの道はまだ融けていません
8 振り返ると星生山 

この後、九重観光ホテルの温泉で温まって帰りました。
リーダーのH野さん、車を出したくださった皆さんありがとうございました。参加した皆さんお疲れさまでした<(_ _)>





Re: 久住山アイゼン訓練   こっこ - 2023/01/25(Wed) 20:18 No.3964

写真をあおあおちゃんからもらったので一枚追加します。

チームオレンジ5人衆 オレンジのアウターやザックの面々
M松さん、H野リーダー、いちみるさん、この人は誰?
ぱなと君です(*^^)v たかちゃん。たかちゃんは膝痛のため久住と星生の山頂は回避
こんな天気の日はオレンジが映えます。山岳救助隊のユニフォームにオレンジが多いのも納得です。





Re: 久住山アイゼン訓練   いちみる - 2023/01/25(Wed) 20:59 No.3965

こっこさん、アップありがとうございます。
西稜を登れず残念でしたが、初アイゼンの会員さんが最初から最後まで装着して訓練をされていたのには、頭が下がる思いでした。
ガッツだぜ!!
たまたまのチームオレンジに気づいてくれたあおあおちゃんは凄いね!(^^)!
あってはいけないけれど、遭難した時は発見されやすい色の服を着ていることは大切だと定説です。
とはいえ、たまたまだけどね(-_-;)


初詣登山2023  投稿者: カント 投稿日:2023/01/04(Wed) 14:13 No.3960

1月3日 12名の有志で初詣登山に行ってきました。
今回は発心公園より「発心山〜グライダー山〜耳納平〜耳納山〜兜山〜高良山〜高良大社」と「漱石の道」を歩きました。
快晴の天気で空気も澄んでおり遠くの山々まで確認できました。
高良大社で安全祈願して下山しました。





Re: 初詣登山2023   カント - 2023/01/04(Wed) 14:15 No.3961

続き
耳納スカイラインを何度も横切りながら漱石の道を歩きました。



初詣登山  投稿者: カント 投稿日:2022/12/08(Thu) 10:18 No.3951

毎年行っている「初詣登山」を来年1/3日(火)に行います。
今年は 発心公園から「漱石の道」を歩こうと思っています。
お暇な方はどうぞ。
特に連絡なく参加して貰っても構いませんが、ショートメールなどで連絡いただけるとありがたいです。(090-1080-7668)
現在連絡いただいている方は特に連絡いただく必要はありません。
発心公園を8:45分頃出発します。
発心公園に直接来てもらっても構いませんが 高良大社に下山します。
私は久大線で行こうと思っています。

時刻表
鳥栖(7:31分)→JR久留米(7:41分)→南久留米(7:48分)→筑後草野駅(8:05分)
歩いて発心公園へ(8:45分)

ルート
発心公園(8:45)→発心山(10:00)→グライダー山(10:40)→耳納平(11:45)→昼食(〜12:30)→耳納山(13:00)→兜山(13:30)→高良山(14:30)→高良大社(15:30)→吉見岳 →御井町→JR、バス、徒歩

高良大社で解散します。
その後 王子宮経由 御井駅よりJR、吉見岳経由久留米大学駅駅よりJR、久留米大学前よりバス、徒歩、などで帰って下さい





Re: 初詣登山   カント - 2023/01/01(Sun) 07:31 No.3959

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

既報のごとく1月3日に発心公園より「漱石の道」を歩きます。
高良大社で安全祈願をして解散しますのでお暇な方を参加下さい。
現在 把握している参加者は10名程度です。
私は南久留米より久大線にて草野駅に向かう予定です。



太郎丸岳・次郎丸岳登山  投稿者: フクちゃん 投稿日:2022/12/11(Sun) 15:51 No.3952

12月10日(土) 天草の太郎丸岳・次郎丸岳に18名で登って来ました。天候も雲1つない晴天で最高の登山日和でした。駐車場を8時20分に出発、木漏れ日の差す林の登山道を気持ち良く登り、所々岩場もありクライミング気分を味わうことも出来ました。次郎丸岳を先に登り帰りの分岐から太郎丸岳に登りました。どちらも山頂は大きな岩場で360度のパノラマが待っており最高の素晴らしい景色に感動しました。
・登山地図
・さぁ出発
・トトロ案内人、登山口標識
・きれいな竹林を横目に歩く
・リーダー先頭に登る
・木漏れ陽の中皆さんまだまだ元気
・シダの多い登山道
・所々紅葉してました





Re: 太郎丸岳・次郎丸岳登山   フクちゃん - 2022/12/11(Sun) 16:05 No.3953

・岩場を乗り越える
・足元を十分注意しながら一歩一歩
・ロープをつかんで上りきる
・あれが普賢岳ばい
・象の鼻に立つ(おそろしか)
・象の鼻に立つ(誰じゃろか)
・象の鼻に立つ(くわばらくわばら)
・今日のリーダーとサブリーダー






Re: 太郎丸岳・次郎丸岳登山   フクちゃん - 2022/12/11(Sun) 16:20 No.3954

・集合写真
・次郎丸岳と太郎丸岳の分岐
・とにかく岩場が多い
・太郎丸岳から望む次郎丸岳
・太郎丸岳山頂
・山頂が狭いので入れ替わりで写真撮影
・スパタラソの湯で1時間汗を流し癒されました
・道の駅でお買い物。(私もカラシレンコンとからすとんびを)
・最後はこれ海鮮丼注文者のお店に寄り帰路につきました。
リーダー、サブリーダーお疲れ様でした。また参加された皆さんお疲れ様でした。





Re: 太郎丸岳・次郎丸岳登山   いちみる - 2022/12/11(Sun) 20:40 No.3955

写真追加します。天草の山は冬限定と聞きますが実感しました(-_-;)
1:展望台から普賢岳が綺麗に見えます。
2:リーダー始め高い所に登りたがる人々
3:投稿者ももれなく登ります。
4:素敵な山頂プレート
5:ここでも登りたがる人々
6:アップでこの人々





Re: 太郎丸岳・次郎丸岳登山   こっこ - 2022/12/11(Sun) 22:59 No.3956

同じく写真追加します@

1)あの鐘をならすのは・・・トイレ休憩で寄った道の駅不知火で
2)目指す次郎丸が見えています
3)次郎丸山頂直下の岩場で いちみるさん
4)T坂さん
5)今年5月入会のY開さん
6)同じくI橋由さん
7)今年12月入会ほやほやのI山さん





Re: 太郎丸岳・次郎丸岳登山   こっこ - 2022/12/11(Sun) 23:09 No.3957

追加A

1)パノラマ写真
2)お腹ひっこめて〜!と言われてポーズ取ってるフクちゃん、の上にO塚さん(^^;
3)ライオン岩でK戸さん
4)光る海 八代海

12月というのに汗ばむ程のお天気に恵まれ素晴らしい山行が出来ました。



筑山協 写真展  投稿者: たかちゃん 投稿日:2022/12/05(Mon) 12:34 No.3950

12月4日(日)エールピア久留米にて筑山協写真展が行われました。
久留米山岳会の受賞者は

グランプリ:福本 勲(七十八歳の挑戦)

特選   :高尾 恭子(浮かぶ根子岳)

奨励賞  :高尾 実(勇気と緊張)
     :尾花 雄路(鹿島槍ヶ岳への道)

          となりました。



九重 湯沢台縦走  投稿者: カント 投稿日:2022/11/27(Sun) 20:32 No.3945

11月27日 九重 湯沢台に行ってきました。28名の大パーティーでした。
湯沢登山口より入山し「湯沢台〜下湯沢台〜上湯沢台〜偽ピーク〜見晴ヶ丘〜バイパス〜雨ヶ池〜長者原」と縦走しました。
9時に入山し、長者原には15時前に到着でき、予定より1時間近く早く下山でしました。
一日中いい天気で静かな登山道を快適に楽しく歩くことができました。
「見晴ヶ丘」よりは九重の山々が一望でき、由布岳もくっきり見えて絶景を楽しむことができました。
参加された皆様 お疲れ様でした。

・本日の軌跡
・湯沢より入山します。
・森の中に入っていきます。
・斜面を緩やかに登っていきます。
・急登に入りました。
・登り上がりました。
・マユミの実が鮮やかです。
・湯沢台に到着しました。
・湯沢台集合写真





Re: 九重 湯沢台縦走   カント - 2022/11/27(Sun) 20:33 No.3946

・林の間を登っていきます。
・下湯沢台集合写真
・明るい森です。
・斜面の登り
・上湯沢台集合写真
・ツルを横切ります。
・赤テープを探すのが大変です。
・偽ピークで昼食
・ツルを横切り進んで行きます。





Re: 九重 湯沢台縦走   カント - 2022/11/27(Sun) 20:35 No.3947

・見晴ヶ丘に到着
・見晴ヶ丘集合写真
・パイパスを経由し「雨ヶ池」に到着
・雨ヶ池を横切ります。後ろに「見晴ヶ丘」
・長者原に向かいます。
・登山口に到着
・タデ原湿原を横切ります。
・長者原に到着
・後始末





Re: 九重 湯沢台縦走   こっこ - 2022/11/28(Mon) 11:27 No.3948

カントさん、早速の投稿ありがとうございます。そしてリーダーお疲れさまでした。
要所要所での解説、とても参考になりました。
お天気も良く、マイナールートゆえの貸切で楽しい一日でした。I江さんのランニングでの登場を写真に撮っていなかったのが残念でした!

写真追加します。
1.Yの木
2.葉っぱは紅葉してるのに季節を間違えたミヤマキリシマ
3.青空にマユミの実が映える
4.見晴らしが丘から三俣山
5.同じく由布岳
6.雨ヶ池で湯沢台とお別れ
7.歩いてきた道を振り返る 名残惜しいですね
8.タデ原 長者原はすぐそこ





Re: 九重 湯沢台縦走   カント - 2022/11/29(Tue) 11:25 No.3949

今後のために湯沢台周辺の歩いた軌跡を載せておきます

クリック↓
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-873.html



岩石山(がんじゃくやま)その1  投稿者: 地蔵町 投稿日:2022/11/19(Sat) 16:20 No.3944

11月18日(金)福岡県田川郡添田町の岩石山へ車4台、16名で山城の跡探究?山行です。岩石山は赤村と接する標高454mで、多くの奇岩・巨石がある山です。(まずはその土地の歴史の勉強から)岩石城は1158年に平清盛が大庭景親に命じ築かせたのがはじまりとされ、豊臣秀吉による九州平定で侵攻されたこともありますが、徳川幕府による元和元(1615)年の一国一城令によって壊されたそうです。さて、添田公園前の正面ルートから登ります。景色を楽しみながら行く人も・・・。さっそく恒例の課外授業が始まっています。あれっ、写っているのは14名かな、誰か一人は自由行動中ですか?久しぶりの人も登場!!奥の院での集合写真。ここ奥の院に2万回達成の立て札がありましたが、20,000回÷365日≒55年、15歳からだと御年70歳、1日2回とすると・・・・



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -