1041679
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 白鳥山・時雨岳会山行 +3   new 鉾岳・鬼の目山 山登り +1   new 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞 +3   琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩   花の天山   比叡山岩登り   長崎七高巡り   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...
2.山頂標識の帽子(蓋)完成   涌蓋山 2025/10/5   久留米山岳会創立95周年記念行事    叶嶽、高地山、高祖山、鐘撞山...   土呂久沢登り   筑山協合同キャンプ・土'器山   酒吞童子山・シュスラン鑑...   中道谷 沢登り
3.八方ヶ岳   鉾岳山行   多良岳山行   8月3日鹿納谷沢登り   ファーストエイドの基礎テクニッ...   御前岳・釈迦岳   江良川沢登り   矢部川源流沢登り
4.八幡岳   鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   「小さな親切」実行章の贈呈   岩登り講習会   比叡山岩登り   熊群山山行   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド
5.Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1   平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

くじゅう中岳・天狗ヶ城と御池の...  投稿者: こっこ 投稿日:2025/02/17(Mon) 22:35 No.4614

2/1(日)、久しぶりのバス山行・20名の参加でした。

午前中は曇り、午後から晴れの天気予報通りで牧ノ戸に着いたときはガスガスの中の出発でしたが、星生崎辺りから青空が見え始め天狗ヶ城も中岳も素晴らしい青空に恵まれました。
御池のたもとで昼食後、本日のメインイベント<結氷した御池>を歩きました。
天狗ヶ城から見た時、水が光っているのが見えていたのでドキドキでしたが、無事渡りきることが出来ました。ヒビが割れて落ちたら自己責任なので何人かは岸辺を歩きました。体重制限に引っかかった人もいたとか?
下山後は九重観光ホテルの温泉で温まって帰りました。

急遽リーダーを引き受けてくれたたかちゃん、快く会計を引き受けてくれたいちみるさん、ありがとうございました。
おかげで中止にならずに、山行を楽しむ事が出来ました<(_ _)>

1.牧ノ戸峠に到着、ガスってます
2.牧ノ戸のコンクリ道はツルツルに凍ってました
3.うっすらと太陽が見えました
4.会計ありがとう¥ ひろちゃんは総会お疲れさんでした! K君、来年は君の番?
5.久住山が幻想的
6.青空が出てきた
7.久住山西稜、ピナクルもクッキリ!アイゼン訓練はあそこを歩きます
8.天狗ヶ城へ向かいます
9.御池が見えた





Re: くじゅう中岳・天狗ヶ城と御...   こっこ - 2025/02/17(Mon) 22:43 No.4615

追加1.

1.絶景に思わず足が止まるね
2.御池が眼下に
3.天狗ヶ城到着
4.稲星の向こうに、うっすらと祖母傾
5.集合写真
6.中岳へ向かいます
7.ここは注意
8.余裕のあおあおちゃん
9.雲海から由布岳の猫耳が





Re: くじゅう中岳・天狗ヶ城と御...   こっこ - 2025/02/17(Mon) 22:58 No.4616

追加2

1.中岳まであと少し
2.坊がつるが見えます
3.中岳集合写真take1
4.take2(使用前・使用後?)
5.6.いよいよ御池を渡ります
7.御池のM池さん( ´∀` )
8.氷上の御池で集合写真
9.ここに亀裂がありますよ!とエイトマン氏が教えてくれた(;'∀')





Re: くじゅう中岳・天狗ヶ城と御...   こっこ - 2025/02/17(Mon) 23:10 No.4617

追加3

1.新しいKACのリーダーズ
2.無事渡り切りました(*^^)v
3.久住分かれへ戻ります
4.雲が押し寄せて来た!今日は阿蘇五岳は雲の中
5.星生ブルーに思わずパチリ(^_-)-☆
6.帰りは三俣山も顔出した
7.九重観光ホテルの庭にいた、カメラ目線の鹿



令和7年度総会  投稿者: こっこ 投稿日:2025/02/02(Sun) 21:15 No.4607

2025年2月2日、出席数69+委任状16、計85名/86名で総会が成立。
令和7年度総会が篠山神社内の有馬会館で執り行われました。

司会にM松さん、議長にM園さんが選出され1〜6号議案まで滞りなく承認されました。
閉会後はコロナ禍以降中止されていた宴会も行われ、かくし芸があったりとにぎわいました。
出席された皆さん、ありがとうございました。

1.会場
2.受付風景
3.OBのM田さんが素敵な差し入れを持ってきてくださいました。(後ほど紹介)
4.保険担当、山岳保険はこの二人に
5.会計はバッチリです(*^^)v
6.総務の二人、準備ありがとうございました
7.司会のM松さん
8.T尾副会長の開会の辞
9.会長挨拶





Re: 令和7年度総会   こっこ - 2025/02/02(Sun) 21:22 No.4608

続き@

1.議長はM園さんが選出されました
2.会計報告
3.10年以上在籍表彰はA山さん、A世賀さん、F田さん(欠席)の3名
4.新人努力賞はN橋さん、M井さん、I上さんの3名
5.6.バッジ貸与は2023年入会の4名
7.T崎副会長の閉会の辞
8.最初の集合写真 あっ!RさんとI田さんが(⁠☉⁠。⁠☉⁠)⁠!
9.M田さんからの差し入れ紹介、繁桝とM田屋さんのいちご大福。ありがとうございました<(_ _)>





Re: 令和7年度総会   こっこ - 2025/02/02(Sun) 21:38 No.4609

続きA

1.乾杯の音頭はHさん、力強いカンパ〜イが響き渡りました!
2.今年のお弁当は美味しかった♡
3.記録のO海さんからのお願い
@山行報告書の提出は例会時に
A参加者はフルネームで
B参加者欄には休・退会者は記載しない。するなら下部の特記欄へ
C中止報告書は中止を最初に大きく!参加人数は絶対に書かないように
4.篠山神社





Re: 令和7年度総会   たかちゃん - 2025/02/02(Sun) 22:10 No.4610

写真追加します。
集合写真はリサイズする前のも載せています。





Re: 令和7年度総会   たかちゃん - 2025/02/02(Sun) 22:13 No.4611

写真追加します。



1月26日阿蘇赤谷アイスクライミ...  投稿者: あおあお 投稿日:2025/01/29(Wed) 13:08 No.4604

1月26日、阿蘇赤谷に7名でアイスクライミングに行きました。1週間暖かい日が続いた後で、雪も少なく、滝が凍っている事を祈りながら登りました。関門でハーネス、アイゼン装着し、赤谷に入りましたが、チョックストーンは超えられたものの、その次の滝はほとんど氷が無くツルツルの表面、左側(右岸)は脆くて崩れやすい岩層。右側(左岸)も手がかり足がかりがない壁をT尾さんが苦労しながらリードしてくれましたが、厳し過ぎたため赤谷には戻らず、ここで脱渓となりました。最後の脱渓前のクライミングが最も厳しい核心部となりました。最後の滝は残念なから登れませんでしたが、十分充実した山行でした。リーダーМ下さん、車出しH野さん、いろいろサポートいただいたT尾さん、I田さん、ありがとうございました!
1.関門からの眺め
2.3.関門で準備。まだ余裕。
4.I田さんМ下さんルート工作中。
5.6.チョックストーン。上から下から。
7.本日の核心部。リードT尾さん頑張って!
8.最後のロープ回収中のI田さん、K島さん。
9.脱渓地点から鷲ヶ峰方面。岩、かっこいい。





Re: 1月26日阿蘇赤谷アイスクラ...   あおあお - 2025/01/29(Wed) 13:12 No.4605

続き
10.脱渓して暖かな日差しの中で装備解除。
11.集合写真。
12.仙酔峡のゴレンジャー。
13.リーダー、お疲れ様でした!





Re: 1月26日阿蘇赤谷アイスクラ...   たかちゃん - 2025/01/29(Wed) 20:58 No.4606

写真追加します。
1.関門
2.ダンディーH野
3.ストイックM下
4.ムッツリーI田
5.虎ヶ峰の窓
6.むっちゃ切れ落ちてます。
7.V字谷
8.ガチャ外してほっこり
9.太陽の有難さ!



多良岳山行  投稿者: いちみる 投稿日:2025/01/27(Mon) 14:54 No.4602

1月26日(日)多良岳に11人で行ってきました。
集合写真の掲載と山行の詳細報告はリーダーがされると思いますので、先にスナップ写真だけ載せます。
1:中山キャンプ場から出発
2:ガレ場をトラバース
3:木漏れ日射す登山道は整備されていて歩きやすく快適です。
4:分岐に到着 鳥居をくぐって石段を登っていきます。
5:石段を登ります。
6:山頂直下の登山道は風が強く、凍っている箇所もありました。用心のため、チェーンスパイクを履いた人もいました。
7:山頂からの景色 大魚神社の海中鳥居は見えないので満潮のようです。
8:登る時にロープの付け替え作業中でしたが、下山時には完了していて使わせていただきました。整備をされている方々に感謝です。
9:金泉寺横のベンチを借りて昼食 背中に陽を受けてぽかぽかと心地良かったです。





Re: 多良岳山行   こたろう - 2025/01/27(Mon) 18:02 No.4603

11名で車2台に分乗し多良岳に行ってきました。天気は良かったですが、風があり結構寒く、頂上付近は登山道が凍結している所もありました。おそらく地元のボランティアの方と思うのですが、何人も登山道を整備したり、ロープを張り替えていました。気持ちよく挨拶もされ、多良岳が地元民に愛されているのを実感しました。昼食は金泉寺で取りました。木の椅子とテーブルもあり、風も収まり日も照って気持ちよく食事できました。余裕がある行程だったので、帰りのひぜん祐徳温泉宝の湯でも長めに時間をとり、前日、「旅サラダ」でも放送された、道の駅太良と道の駅白石にも寄れました。
クルマを運転して頂いた、S藤さん、K賀さん、車を提供いただいたY開さん、宝の湯の会員で安くチケットを購入して頂いたT留崎さん、それと参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
集合写真等は後日アップ予定です。


アイゼン訓練  投稿者: あきこ 投稿日:2025/01/26(Sun) 13:36 No.4600

1月19日(日)アイゼン訓練でくじゅうに行きました。
参加者13名で牧ノ戸峠から@久住山西稜〜星生山ルートA久住山ノーマルルートに分かれて登りました。ほど良く残っていた雪とお天気に恵まれ、しっかりとアイゼン訓練できました。
お車を出してくださったH野リーダー、M下さん、フォローしてくださったみなさん、ありがとうございました。





Re: アイゼン訓練   あきこ - 2025/01/26(Sun) 13:40 No.4601

つづき



九重の雪情報  投稿者: カント 投稿日:2025/01/24(Fri) 10:21 No.4598

昨日(1/23日)九重に行ってきました。
今回は久しぶりに長者原から「すがもり〜北千里〜久住分かれ〜天狗〜中岳〜久住山〜牧の戸峠〜長者原」と周回しました。歩行距離は17.0kmでした。
全体的に雪は少ないですが登山道は雪道でチェンアイゼンを履いて快適に歩けます。
御池はしっかり凍っていました。
19日の久住山西稜はどうだったでしょうか?

・本日の軌跡 久しぶりの長者原からの久住山登山でした。
・すがもり越
・北千里ヶ浜
・久住分かれ
・久住山西稜
・天狗より御池
・中岳
・御池はしっかり凍っています。
・池の真ん中を通過





Re: 九重の雪情報   カント - 2025/01/24(Fri) 10:22 No.4599

・久住山山頂は雪がありません。
・星生山斜面
・西千里ヶ浜
・登山道はチェンアイゼンで快適に降りれます。



八方ヶ岳1052m  投稿者: 地蔵町 投稿日:2025/01/22(Wed) 09:34 No.4594

手持ちの「九州百名山」八方ヶ岳のページをみると、「勾配きつく中級コースかな」「林の中をゆったり、穏やかな感じの良い行程」との走り書きはあるが、本日は初級コース。まずは集合写真から、山頂までは3時間半ですが元気そうですね。1月21日(火)車4台16名での平日山行です。矢谷渓谷キャンプ場を経、2ヶ所目の養魚場手前から林道へ入り、矢谷橋登山口に車を停めて、少々戻った北尾根登山口から出発。暖かで登山日和、なにより初級コースなので皆さん笑顔・・・と言いたいところだが、なんだか上り一辺倒・・・それも急な箇所だらけ・・・だが、休憩中は笑顔も?





Re: 八方ヶ岳1052m   地蔵町 - 2025/01/22(Wed) 10:04 No.4595

・よぃしょとの声が聞こえそう・天狗岩で一人たたずんでいる人がいた・ロープが頼り・やっと着いたわねぇと穴川分岐、でも山頂はまだまだ・ゆったり穏やかはいつになったら・あれっ、梯子が新しくなっている・やはり1000m、氷結か・この表示、干支の巳(蛇)がみえる、まさかそれを意識して八方ヶ岳にしたとか?山頂手前の菊池方面「班蛇口(はんじゃく)」への分岐・山頂は16名独占昼食、この後、山の神分岐から林道出合、林道を経由してもどる。少々遅れていたので温泉には入らずに帰ると思いきや、入るとの声ばかり、やはり疲れていたのですね、滑々する感触の温泉ですっかり疲れが取れました?参加された皆さんお疲れさまでした。とりわけリーダー有難うございました。次回は本当の初級コースで!!



新年登山  投稿者: ZOOCO 投稿日:2025/01/19(Sun) 22:44 No.4586

1/19(日)新年登山とし、19名で黒髪山・蛇焼山へ行ってきました.

本日のポイントは

・鎖場・ハシゴのスリルありの最恐(最強)低山 黒髪山
・黒髪神社上宮・下宮の参拝
・干支の山 蛇焼山

帰りに武雄の餃子会館へ立ち寄り熱々餃子を持ち帰りました.
車を出していただいたMさん、Tさん、Kさん、Oさん、そして参加の皆さん、どうもありがとうございました.

餃子の注文でいっぱいいっぱいで写真をあまり取れていません.
写真の追加お待ちしてます!





Re: 新年登山   地蔵町 - 2025/01/20(Mon) 07:18 No.4589

それにしても暖かでしたね、干支(えと、かんし)の巳(み)は蛇(えみ)の略と言われているようですね。竜門ダムの登山口出発は残念ながら?8:50、江戸時代の時刻法(定時法)での巳(み)の刻は9時〜11時、あと10分遅ければダブル?干支。蛇焼山と黒髪山頂の磁器皿(地図)の写真追加します、蛇焼山の位置の確認を・・・・以上(「已上」これも同じ「いじょう」と読みます)。巳と已、そうそう、己(おのれ、つちのと)、この3文字の違いはなんだ!新年早々の初級問題でした・・・





Re: 新年登山   いちみる - 2025/01/20(Mon) 09:48 No.4592

写真を追加します。
1:出発します。大所帯です。
2:沢を渡渉
3:わかりやすくて素敵な道標
4:看板の下部に書かれているコメントに心が痛みます。
5:雌岳で集合写真 両側は崖っぷちなのにこの笑顔 (^^)/
6:覗き込むK戸さん 写しているこちらの方がぞごぞごします (-_-;)
7:黒髪神社上宮にお詣り
8:鎖場を越えて・・
9:はしご場も越えて・・





Re: 新年登山   いちみる - 2025/01/20(Mon) 10:02 No.4593

1:黒髪山到着 満足の笑み
2:空の色が透けて見えます。職人技ですね。
3:山頂から少し下りた広場でのんびり昼食 
4:蛇焼山でリーダー手作りの可愛らしいへびさんと一緒に集合写真
5:干支の山で安全祈願
6:巨大な岸壁がそびえ立っていますが、大きすぎて画面に入りません。
7:黒髪神社下宮にお詣り
8:ほとんどの参加者の夕食に並んだであろう熱々餃子



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -