1041679
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 白鳥山・時雨岳会山行 +3   new 鉾岳・鬼の目山 山登り +1   new 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞 +3   琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩   花の天山   比叡山岩登り   長崎七高巡り   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...
2.山頂標識の帽子(蓋)完成   涌蓋山 2025/10/5   久留米山岳会創立95周年記念行事    叶嶽、高地山、高祖山、鐘撞山...   土呂久沢登り   筑山協合同キャンプ・土'器山   酒吞童子山・シュスラン鑑...   中道谷 沢登り
3.八方ヶ岳   鉾岳山行   多良岳山行   8月3日鹿納谷沢登り   ファーストエイドの基礎テクニッ...   御前岳・釈迦岳   江良川沢登り   矢部川源流沢登り
4.八幡岳   鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   「小さな親切」実行章の贈呈   岩登り講習会   比叡山岩登り   熊群山山行   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド
5.Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1   平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

総会のご案内について  投稿者: 福本 投稿日:2025/01/18(Sat) 13:28 No.4585

総会のご案内を会員皆様に発送して、お手元に届いていることと存じます。返信期限が間近に迫っております、準備等がございますので返信されてない方は、早急に返信のほどよろしくお願いいたします。


三瓶山スノーハイク(2025.1.12...  投稿者: カント(太田) 投稿日:2025/01/14(Tue) 10:46 No.4576

九州ではなかなか経験ができない雪山の山行のため 島根県の「三瓶山」に行ってきました。
初日目は「姫逃池登山口」から「男三瓶山」を往復しました。
入山時は小雪の舞う天候でしたが途中がら青空も見れ山頂からが爆裂火口を望む絶景を望むことができました。
下山後キャンプ場のロッジに一泊し「三瓶温泉」に入浴後 キムチ鍋、豆乳鍋でお疲れさん会で賑わいました。
翌朝 爆裂火口の反対側の「女夫松登山口」に移動し、「孫三瓶山」を往復しました。
深夜降った新雪で登山道はトレースもなく交代でラッセルしながら山頂を目指しました。
山頂付近は積雪量も多く進むのに苦労しましたが何とか予定通り山頂に到着することができました。
下山は登りに苦労して着けたトレースの上を快適に降りることができました。
A山リーダー何から何までお世話になりました。2日間十分に雪山を楽しむことができました。

スノーハイク1日目 http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-961.html
スノーハイク2日目 http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-962.html

・二日間の軌跡
・早朝久留米を出発し昼前「島根県立三瓶自然館サヒメル」の駐車場に着きました。
・施設のロビーで登山準備をし11:45分頃出発しました。
・小雪の降る中 車道を登山口に向かいます。
・12:00分「姫逃池登山口」より「男三瓶山」を目指しました。
・トレースの着いた登山道を登って行きます。
・樹氷の登山道を登って行きます。
・途中で青空が見え始めました。
・快適に登って行きます。





Re: 三瓶山スノーハイク(2025.1...   カント(太田) - 2025/01/14(Tue) 10:48 No.4577

・樹氷のトンネルは快適です。
・天気が回復し山頂直下に着きました。青空に雪山が映えます。
・14:30分 男三瓶山頂に着きました。
・山頂写真
・山頂を少し横切り展望台に立ち寄りました。爆裂火口が一望できます。
・下山は尻セードを楽しみながら雪山を堪能しました。
・15:50分 登山口に戻ってきました。
・北の原キャンプ場のロッジで一泊し、夕食はキムチ鍋、豆乳鍋でお疲れさん会でした。
・19:00分より「サヒメル」の「プネタリウム」で冬の星座の紹介をして頂きました。





Re: 三瓶山スノーハイク(2025.1...   カント(太田) - 2025/01/14(Tue) 10:49 No.4578

・翌朝 6:30分頃キャンプ場のセンターにシーツやコンロなどを返し出発します。
・爆裂火口の反対側の「女夫松登山口」に移動し、さんべ荘の玄関を借りて登山準備をしました。
・7:11分 雪が降りまだ辺りは薄暗い中出発します。
・道路を横切り登山口に向かいます
・7:15分「女夫松登山口」より入山し「孫三瓶山」を目指します。
・深夜降った新雪で登山道はトレースもなく真っ白です。
・交代でラッセルしながら進んで行きました。
・まだ「ワカン」付けるほどの積雪量ではありません。
・スノシューを装着し登ってみました。





Re: 三瓶山スノーハイク(2025.1...   カント(太田) - 2025/01/14(Tue) 10:50 No.4579

・積雪量が多くなり進むのに苦労しました。
・交代で進んで行きます。
・山頂直下は壺足になります。
・山頂が見えてきました。最後はリーダーがラッセルしながら登って行きます。
・9:23分 山頂に着きました。小雪が降っています。
・下山は登りに苦労して着けたトレースの上を一っ気に降りて行きます。
・下り切りました
・10:05分 登山口に降りてきました。
・さんべ荘の駐車場で後始末をして10:30分前に帰路に着きました。





Re: 三瓶山スノーハイク(2025.1...   ura - 2025/01/14(Tue) 11:40 No.4580

写真だけ追加します





Re: 三瓶山スノーハイク(2025.1...   ura - 2025/01/14(Tue) 11:42 No.4581

追加します





Re: 三瓶山スノーハイク(2025.1...   こっこ - 2025/01/14(Tue) 13:33 No.4582

写真追加します

サヒメルの学芸員さんに教えてもらった事だけ追記します

@サヒメルの“さひめ”は三瓶の古い呼び名で古くから住んでいる地元の人は今でもさひめ山と言われるそうです。

A姫逃池(ひめのがいけ)は山賊に差し出された長者の娘を救いに許婚が助けに行ったが、返り討ちにあいそれを悲しんだ娘が池に身を投げたことから名付けられた。

1/12男三瓶山

1.カントさん、いつも写真ありがとうございます
2.トトロさん、新入会員のモトラさん、動画楽しみです(*^^)v
3.ここは岩が出て急
4.山頂に近づくと青空が広がった
5.霧氷と青空に歓声が上がってます
6.男三瓶山山頂は広い
7.一等三角点に着いたエビの尻尾
8.ふかふかの雪にダイブ!
9.サヒメルのプラネタリウムで三瓶山、雲で三瓶山の全容が見えなかったので、ここで見られて良かった。

リーダーあおあおちゃん、楽しい山行計画ありがとうございました<(_ _)>
長距離を運転して下さった皆さん。お疲れ様でした<(_ _)>





Re: 三瓶山スノーハイク(2025.1...   こっこ - 2025/01/14(Tue) 15:48 No.4583

1/13 孫三瓶山

1.倒木の下をくぐって
2.雪がしんしんと降っています。ザックにも雪が積もる(⁠・⁠o⁠・⁠;⁠)
3.リカさんもパウダースノーにダイブ!



初詣登山のお知らせ  投稿者: カント(太田) 投稿日:2024/12/26(Thu) 19:27 No.4572

昨年に続き 1月3日「初詣登山」で「四王子土塁周回」に行きます。
今回は大宰府政庁を出発し 反時計回りで土塁を周回し 政庁に戻ってきます。
私は 西鉄電車で 花畑8:23分急行 〜二日市駅乗り換え(8:52分普通)〜都府楼前駅8:54分で行きます。
車で来られる方は 大宰府政庁9:15分頃、坂本神社9:30分頃になります。
駐車場には車を停められると思いますが 天満宮周辺の道路が渋滞している可能性がありますのでルートを考慮下さい。
1月3日は今のところ天気は良さそうです。昨年は「セリバオーレン」の花が咲いていましたが今年はどうでしょうか?
14時ごろには下山できると思います。
特に連絡は必要なく直接参加下さい。連絡される場合はラインかショートメールでお知らせください。

・昨年の軌跡





Re: 初詣登山のお知らせ   カント(太田) - 2025/01/04(Sat) 13:04 No.4574

1月3日 13名で 四王子の土塁を周回しました。
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-960.html





ところで石仏ですが・・・   地蔵町 - 2025/01/06(Mon) 08:56 No.4575

ところで、大野城の土塁線上に安置されている石仏は何軀あるのだろうとの素朴な疑問、その前に少々・・・四王寺山が史書に登場するのは665年(飛鳥時代)のことで、この年、白村江の戦いを契機として山内に朝鮮式山城である大野城が築城されました。そもそも山は「大野山」「大城の山」とも称されていたようですが、十世紀には山全体の呼称が四王寺山と歌集他をみると一般化したようです。十八世紀の末に、豪雨、大火や疫病が相次いだのを受けて、人々が力を合わせて、寛政12年(1800年)石仏による四王寺山三十三観音霊場を創設、土塁線をなぞるように、また山内の要所や見晴らしの良い場所などに一軀一軀、三十三軀が安置され、軍事拠点としての性格を色濃く残していたこの山は聖地として変貌をしていくこととなります。最後に・・・山行途中に焚火でしばしの暖を取った毘沙門堂は四王寺の故地だと目されていますが、その信仰は、正月三日の参拝行事で知られているそうです。


三角岳  投稿者: かおるる 投稿日:2024/12/23(Mon) 00:37 No.4566

忘年登山で三角岳、23名で参加して来ました。
朝は寒く、風も冷たかったのですが、登山開始すると風も止み、青い空と海、島々が見渡せる眺望に、とても気持ちの良い登山ができました。帰りには温泉と買い物をゆっくり行い、忘年登山にふさわしい山行でした。
参加された皆さま、おつかれ様でした。





Re: 三角岳   フクちゃん - 2024/12/23(Mon) 21:08 No.4567

写真追加します。
1 九州自然歩道三角岳スタート
2 登山者カウンター。私も押しました。
3 YAMAP起動しました。
4 竹林をゆく
5 三角港を一望
6 まだまだ先は遠い
7 三角岳まであと60分
8 アリさんの行列
9 展望が素晴らしい





Re: 三角岳   こっこ - 2024/12/23(Mon) 21:15 No.4568

写真追加します。
8年振りの三角岳でした。
かおるるさん、サブリーダーお疲れ様でした。
1-3.初っ端から急登が続く
4-6.きつい登りのあとはご褒美のこの景色、望雲台で
7.気持ちのいい登山道
8.大木、この山の主かな
9.鯨岩





Re: 三角岳   フクちゃん - 2024/12/23(Mon) 21:18 No.4569

1 展望
2 雲竜台にて集合写真
3 緑の草を両手に見ながら登る
4 小休止、水分補給しま〜す
5 倒木アーチを右手に
6 リュックを食べるクジラ
7 最後の登りガンバ
8 三角岳山頂にて集合写真
9 天翔台にて集合写真





Re: 三角岳   こっこ - 2024/12/23(Mon) 21:27 No.4570

1.季節外れのアキノタムラソウ
2.ちょっとだけ紅葉が 
3.本日のリーダー、サブリーダーお疲れ様
4.下りも急!
5-7.倒木を跨いだり、くぐったり
8.急坂は続くよどこまでも
9.余裕の人達





Re: 三角岳   こっこ - 2024/12/23(Mon) 21:41 No.4571

1-4.下山後天翔台から見えていたサザエ?実はフェリーの待合室『海のピラミッド』
5.ピラミッドのてっぺんから見た三角岳(奥)
6.山頂にあったサルノコシカケ



九重山御池氷結(おしらせ)  投稿者: 地蔵町 投稿日:2024/12/21(Sat) 14:40 No.4564

御池は固く凍っていました。20日(金)8:40牧ノ戸峠までの道は雪と氷でしたが、雪山を楽しもうと多数の車がみられます。駐車場でアイゼン装着、道中も雪・雪・雪です。避難小屋〜御池〜中岳へと向かいます。かろうじて中岳の文字も見えますね。ところで、靴底等の破断等に備え、当方細引のロープは常時携行している(だけな?)のですが、山行前日の木曜日、久しぶりのアイゼンということもあり装着してみたら、なんとベルトが破断!まさか僕が・私が・・・楽しみにしている明日の雪山が消えてなくなる・・・幸いにも登山店で2割引きで買えましたが、皆さんもご注意を!



城山で地図読み&ビバーグ山行  投稿者: こっこ 投稿日:2024/12/16(Mon) 22:12 No.4560

12/15(日) 鳥栖市の城山で地図読み・ビバーグ・セルフレスキューの講習登山がありました。
なんと参加者27名!皆さんの関心の高さを感じます。
まず登山口の駐車場で読図の説明。
そのあと、スリングでシートベントを練習しカラビナを使ったチェストハーネスの実習。
それが終わったらいよいよ城山へ。
2〜3名ずつの班に分かれ、地形図から読み取れる地形や進行方向を確認しながら、先頭を替わっていきます。
間違ってもそのまま進行w 下りはやはり間違えやすい!
気が付いた地点で引き返したり。それも勉強(^^)/
山頂ではビバーグに備えてツエルトを張りました。
会員が持っているツエルトを使い、一人用の被るものから二人用の寝られるサイズまで張り方も色々。他にテントの素早い撤収など。
この後はロープを張って、駐車場で練習したチェストハーネスの実習などを予定されていましたが、あまりの寒さに中止。次回が楽しみです。
寒い中沢山の参加者に皆さんの関心の高さを感じた一日でした。
車を出してくれたMさん、フクちゃん、K戸さん、たかちゃん、ありがとうございました<(_ _)>

1.先頭の班はリーダーに予想される地形や進行方向を伝える(これは前回もやったので2回目の人は思い出しながら)
2.山頂付近、緩やかで広い場所は歩きやすいけどガスった時は迷いやすくも
3.林道が担当の班はラッキー?
4.急登も地形図の等高線で読み取れますね
5.今はどこかな
6.鉄塔などの人工物があると目印に
7.あおあおちゃん、自分のツエルトの寝心地は?
8.あおあおちゃんの二人用のツエルト
9.これは私の一人用、ほとんど被るだけですが簡単な張り方は細引き通して





Re: 城山で地図読み&ビバーグ山...   こっこ - 2024/12/16(Mon) 22:25 No.4561

続き@

1.プルージックとカラビナ使って高さを調整
ツエルトはビバーグだけではなく、山頂で風が強い時の食事には被って風よけにしたり、女性の山中でのお花摘みに使うこともできます
2.もやい結び(ブーリンノットorボーラインノット)に興味津々、岩ではあまり使わなくなりましたが覚えておくと便利(*^^)v
3.一人での素早いテント撤収
4.こまめに現在地確認
5.分岐で確認後先頭を交代
6.ルリミノキは実が落ちてました
7.センリョウ
8.アリドオシ この時期は花が少ないから赤い実に目が留まります
9.渡渉


写真あまり撮っていないので追加お願いします<(_ _)>





Re: 城山で地図読み&ビバーグ山...   フクちゃん - 2024/12/17(Tue) 17:17 No.4562

写真追加します。
1 駐車場での座学(資料の読み合わせ)終わって1組先頭に出発
2 滝は地図には載ってません
3 城山には大きな石がゴロゴロしている
4 分岐では地図とコンパスで確認しながら進む
5 あれ〜この道で会ってるかなぁ〜
6 登山口を地図で確認
7 右に怪しい道発見
8 登りの階段がずっと続く
9 城山山頂到着498m





Re: 城山で地図読み&ビバーグ山...   フクちゃん - 2024/12/17(Tue) 17:28 No.4563

1 1人用のツエルトの使い方その1
2 封筒型シートの使い方
3 2人で使用したらこうなる
4 ツエルトテント完成
5 風が強い時1人でテントを立てる立て方
6 集合写真@
7 集合写真A
8 実技を終えて再び地図読み
9 駐車場到着。ヤギさんが待っていてくれました「ただいま」



九千部山 山メシ山行(2024.12.8  投稿者: カント 投稿日:2024/12/09(Mon) 11:06 No.4557

山頂でゆっくり昼飯を調理して楽しむことを目的とした山行で「九千部山」に行ってきました。
参加者は12名で 山頂でMさん、Tさんの2名のOBと合流しました。
当日は気温が低く登山道は冷たい風が吹いて稜線に登り上がった頃よりうっすらと雪化粧が見られました。
山頂で各々調理をしながら昼食を準備しましたが冷たい風が吹いて2時間の予定を1時間に切り上げて早々に下山しました。
落ち葉の登山道は歩きやすく紅葉の絨毯の部分もあり快適に歩くことができました。
http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/blog-entry-955.html

・本日の軌跡
・8:50分 七曲峠より入山します。
・七曲峠(しちまがりとうげ)となっているようです。初めて知りました。
・紅葉の絨毯んを踏みしめて登って行きます。
・三領堺峠に登り上がりました。





Re: 九千部山 山メシ山行(2024....   カント - 2024/12/09(Mon) 11:07 No.4558

・うっすらと葉っぱに雪が積もっています。
・冷たい登山道を進んで行きます。
・11:20分頃九千部山に登り上がりました。
・山頂写真
・各々山頂で昼食の調理をしました。





Re: 九千部山 山メシ山行(2024....   カント - 2024/12/09(Mon) 11:08 No.4559

・冷たい風が吹いて早々に昼食を取り後片付けをしました。
・12:30分過ぎ 下山します。
・往路を下って行きます・
・お手水の滝より登ってきたTさんと三領堺峠で別れました。
・往路を戻っていきました。
・14:50分 七曲峠に降りてきました。



写真展  投稿者: フクちゃん 投稿日:2024/12/01(Sun) 16:25 No.4554

2024.12.1(日)今日は、筑後山岳協議会主催の写真展が吉井山の会担当でうきは市民ホールで行われました。今年も40あまりのたくさんの素晴らしい作品が出品されました。久留米山岳会の受賞者は、グランプリF本、奨励賞T尾実さん、奨励賞M浦さんでした。
1 筑後山岳協議会会長開会の挨拶 T尾実会長 
2 作品の数々1
3 作品の数々2
4 作品の数々3
5 作品の数々4
6 作品を見ながらの語らい
7 写真展全風景
8 各人3作品選び
9 入賞作品を待つ





Re: 写真展   フクちゃん - 2024/12/01(Sun) 16:38 No.4555

1 クランプリF本
2 作品名「日の出前の雲海と由布岳」
3 奨励賞T尾実さん
4 作品名「厳俊なる前穂高岳」
5 奨励賞M浦さん
6 作品名「夕陽に染まる霧氷」
7 会長閉会の辞 T尾実会長
今日は受賞者の写真の想いの一言がなかったのが残念です。
参加いただいた皆さんお疲れ様でした。またありがとうございました。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -