1041679
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
*--- Contents ---*
1.new 白鳥山・時雨岳会山行 +3   new 鉾岳・鬼の目山 山登り +1   new 往生岳〜杵島岳 ススキ鑑賞 +3   琴ノ尾岳・丸田岳・タンタン岩   花の天山   比叡山岩登り   長崎七高巡り   久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...
2.山頂標識の帽子(蓋)完成   涌蓋山 2025/10/5   久留米山岳会創立95周年記念行事    叶嶽、高地山、高祖山、鐘撞山...   土呂久沢登り   筑山協合同キャンプ・土'器山   酒吞童子山・シュスラン鑑...   中道谷 沢登り
3.八方ヶ岳   鉾岳山行   多良岳山行   8月3日鹿納谷沢登り   ファーストエイドの基礎テクニッ...   御前岳・釈迦岳   江良川沢登り   矢部川源流沢登り
4.八幡岳   鞍岳・ツームシ山と菊池渓谷   「小さな親切」実行章の贈呈   岩登り講習会   比叡山岩登り   熊群山山行   岡城跡石垣清掃ボランティア活動   野北ラウンド
5.Re: 猟師岳〜合頭山   久留米城跡石垣清掃ボランティア...   宝満山岩登り   比叡山岩登り5/31〜6/1   平治岳   岩登り講習会 研修2回目   伽藍岳山行(2025.5.25)   伽藍岳山行の件
 新着の期間  [全ページの表示]  [目次OFF]  [新着一覧

日向神岩登り 南面エリア  投稿者: トトロ 投稿日:2024/11/10(Sun) 17:23 No.4523

続きです。
1F本さん O川ペアー
2途中でストップお願いしてパチリ
3少し長いルートにチャレンジ☆
4〜5見守るS原先輩
6M下さんF本さん登攀いつもリードありがとうございます。
7集合写真 お疲れ様でした\(^o^)/





Re: 日向神岩登り 南面エリア   フクちゃん - 2024/11/10(Sun) 18:19 No.4524

写真のみUPします。
リーダーは天候で気を揉んだことでしょう。お疲れ様でした。



日向神岩登り 南面エリア  投稿者: トトロ 投稿日:2024/11/10(Sun) 17:06 No.4522

11月10日(日)日向神岩登りに7名で行ってきました。
計画は ハナタテ岩登攀 の予定でしたが午後から雨予報の為ご参加
の皆様の了解を得て八女津姫に変更 いざ行ってみると団体の先客ありで。。。またもや変更。。。南面エリアでの登攀で何とか落ち着きました。貸切状態でそれぞれペアーを組み練習に勤しみました。新しく入会されましたK島さんも岩登り経験ありでスイスイ登られてありました。コース変更しまた 午前中の短い時間での山行となりましたが ご参加の皆様のご理解 ご協力に感謝致します。先月の岩登り続き雨でなかなかお天気に恵まれず(-_-;)すみません
1南面エリアに向かいます。
2歩いてすぐ到着です。
3南面エリアルート図
4T永さん T中さんペアー
5M下さん K島さんペアー
6〜9練習風景



鹿児島遠征、野間岳・磯間岳  投稿者: こっこ 投稿日:2024/11/07(Thu) 15:34 No.4510

2024年11月2〜4日、5名で鹿児島県の九州百名山、野間岳・磯間岳に行って来ました。
当初の事業計画では大崩の三里河原で紅葉鑑賞でしたが、10月末の大雨災害と季節外れの台風予報で、お天気の見込める南薩の山に変更となりました。
参加された皆さんお疲れ様でした。長距離を運転したたかちゃんありがとうございました。

11/2(土)
小雨の中の久留米を6時出発、枕崎に11時到着。不安定な天気の為野間岳は周回からピストンに変更したため、枕崎お魚センターでゆっくり昼食をとり、野間岳へ。
車を降りるまでは辺り一面真っ白白(;'∀')しかし野間岳神社登山口に行くと真っ青な空が広がりました。
山頂ではまた、ガスったものの雨に会うこともなく無事下山。
枕崎市内に戻りテントを張り、温泉で汗を流しスーパーで買い出し。
火の神公園キャンプ場に戻ってきました。
11/3(日)
遠征二日目は最強低山の呼び声も高い磯間岳へ。
岩稜コースから大浦登山口経由の周回です。
取りつきに入るとすぐ岩稜帯の縦走路です。大坊主岩、小坊主岩を越え数えきれない位のロープや鎖場を越えて山頂へ。
まさに最強低山の山でした。ひろちゃんは翌日仕事の為、ここでお別れ。
この日も、下山後は同じなぎさ温泉で疲れを取りキャンプ場へ戻りました。昨夜は強風でしなかった焚き火を囲み語り合いました。
11/4(月)
最終日はのんびりと藺牟田池の周りの外輪山へ。
しかし到着すると計画していた舟見岳と愛宕山は斜面崩落の為登山口は閉鎖。仕方なく飯盛山へ。
爽やかな風を感じながらのんびりと歩きました。
水俣まで下道で行き、お昼は貝汁定食を食べ道の駅に寄ったりして久留米に15時半に到着しました。

詳細はヤマップで
11/2 https://yamap.com/activities/35580398
11/3 https://yamap.com/activities/35602730
11/4 https://yamap.com/activities/35650756

11/2
1.枕崎お魚センター
2.さすが鰹の町!
3.4.思いの外急です
5.野間岳山頂、ちょっと前まで青空だったのに〜
6.時間切れでここで引き返す
7.キャンプ場から立神岩
11/3
8.磯間岳大坊主岩の横を通る
9.いくつロープがあったか分からないほど沢山のロープがありました





Re: 南薩遠征、野間岳・磯間岳   こっこ - 2024/11/07(Thu) 15:46 No.4511

続き@

1.小坊主岩、落ちそうで落ちない!
2.小坊主岩を越えたT中さんを撮るあおあおちゃんを撮るw
3.岩尾根だけどジャングルみたいな林もあります
4.325mピークの先の展望地から磯間岳をバックに
5.磯間岳
6.思わず歓声を上げるあおあおちゃん、絶景が広がっています
7.絶景を堪能したら、また岩稜帯を!まだまだ先は長い
8.たかちゃんの腕の下と頭の上にひょっこりはん
9.SNSでよく見る警告板、私達は直登します





Re: 南薩遠征、野間岳・磯間岳   こっこ - 2024/11/07(Thu) 15:55 No.4512

続きA

1.磯間岳が近づいてきた
2.また、展望所があったのでパチリ!
3.4.垂直の崖を降りるたかちゃん、T中さん
5.6.メタボ検診岩?二人とも無事クリア( ´艸`)
7.山頂への鎖を行くあおあおちゃん
8.ここを過ぎると山頂
9.到着〜♪帰りはまた登った鎖を下ります





Re: 南薩遠征、野間岳・磯間岳   こっこ - 2024/11/07(Thu) 16:16 No.4513

続きB

1.山頂からまた登った鎖を下ります
2.前日登った野間岳
3.ひろちゃんは翌日仕事の為一人久留米に帰って行きました!お疲れ様〜
4.キャンプ場に戻ってきました
5.夕暮れの開聞岳♡
6.キャンプ飯 食材は現地調達 海鮮丼とステーキ丼
7.夜は焚き火でまったり〜
11/4
8.急遽飯盛山へ
9.山頂はあっという間





Re: 南薩遠征、野間岳・磯間岳   こっこ - 2024/11/07(Thu) 16:19 No.4514

続きC

1.飯盛山山頂、昨日の磯間岳より高い💦
2.藺牟田池外輪山パノラマ



伯耆大山山行  投稿者: フクちゃん 投稿日:2024/11/06(Wed) 11:40 No.4506

2024.11.2〜4 伯耆大山山行に10名で行って来ました。10/31の時点で大山は大雨予報で予定を11/2緑荘に11/3大山キャンプ場に変更して、百年公園を予定通り07:30出発、高速に乗り九州道をどしゃ降りの中走り、これから先どうなることかと心配していましたが、九州を離れると雨も小降りになり止んできました。ところがとんでもない情報が入り雨は止んでいるのに雨で中国道も山陽道も通行止め区間が発生、おまけに松江道も通行止め区間が発生し下関から下の道を行くことに。道中河川が増水し濁った水が勢いよく流れていて高速道も土砂崩れが起きてもおかしくない状況でした。緑荘に18:30到着所要時間11時間。(高速使用なら休憩入れて普通6時間半から7時間)次の日は緑荘07:30出発し強風の中夏山登山道を登り6合目小屋で山頂目指すチームと安全を考え行者道を下るチームに分かれました。山頂を目指すチームは登毎に風も止み青空が出て山頂で昼食を摂り下山、行者道を下る。黄金色に染まる錦の紅葉を観賞。駐車場に到着して鍵掛峠からの大山を見に車を走らせました。緑荘の好意によりお風呂をいただきキャンプ場へ直行、テント設営してもつ鍋で囲炉裏を囲んで一杯いただきました。11/4は足立美術館の日本一庭園と横山大観をはじめ近代日本画の巨匠の作品を2時間美術鑑賞し感動感激して帰路に着きました。帰りは順調に走り百年公園17:30到着。参加された皆さんお疲れ様でした。サブリーダのI橋さんいろいろお世話になりました。ありがとうございました。
1 緑荘到着
2 夕食はジンギスカンで乾杯。新米が美味しく三杯お代わりしました

3 夏山道紅葉に囲まれながら階段の登山道が続く
4 6合目小屋付近で集合写真。その後2チームに分かれる
5 雲にかくれた三鈷峰
6 木道を歩く山頂が近い
7 木道で集合写真
8 大山山頂は風もなく登山日和
9 山頂で昼食を摂り下山開始





Re: 伯耆大山山行   フクちゃん - 2024/11/06(Wed) 11:49 No.4507

1 絶景のスポットで何回となく立ち止まりハチッ
2 紅葉に囲まれて集合写真
3 青空と紅葉
4 三鈷峰と天狗ヶ峰
5 天狗ヶ峰と剣ヶ峰
6 紅葉と木道
7 三鈷峰と紅葉
8 紅葉をバックに集合写真
9 写真係交代して





Re: 伯耆大山山行   フクちゃん - 2024/11/06(Wed) 11:55 No.4508

1 紅葉絶好調
2 見上げたら青空と紅葉
3 いつまでも眺めていたい絶景
4 本谷からの紅葉風景
5 黄色、緑が混じり合う
6 黄色、緑、赤が混じり合う
7 紅葉最後の集合写真
8 名残惜しい
9 大神山神社到着





Re: 伯耆大山山行   フクちゃん - 2024/11/06(Wed) 12:10 No.4509

1 鍵掛峠からの大山紅葉風景
2 大山キャンプ場でテント設営中
3 もつ鍋準備中(材料はI橋さん全部準備していただきました)
4 囲炉裏を囲んで雑談しながらもつ鍋食べて飲んでの
5 早朝傘をかぶった大山
6 傘をかぶった大山をバックに集合写真
7 日本一の庭園はこちら
8 おもしろい、一点で支えている
9 日本一の庭園。あとは撮影禁止でした
一生心に残る伯耆大山山行でした。



根子岳縦走  投稿者: あおあお 投稿日:2024/10/28(Mon) 22:22 No.4501

10月27日11名で根子縦走に行きました。3人3組+2人1組の4チームの編成です。市原新道で縦走路まで登りましたが、前日の雨で足元が滑りやすく、早々に体力を奪われました。ロウソク岩や天狗峰の雄大な景色を満喫しながら進みましたが、雨が降り始めたため、残念ながら天狗峰は断念しました。懸垂を4回繰り返し、鶯谷経由でヤカタガウドに下山しました。9時間の大満喫山行でした!
リーダー&滑りやすい岩場をリードクライムしてくれたМ下さん、チームリーダーのH野さんF本さんI田さん、車出しМ下さんH野さん、ありがとうございました!
写真は全てリーダーからの貰い物です。
1.縦走路最初の岩場(滑りやすい!!)
2.ロウソク岩を登るМ下チームと天狗峰
3.天狗峰をバックに。U田さんも紅葉もキレーです。
4.トラバースМ下チーム。ロウソク岩にはH野チーム。
5.トラバースH野チーム。雨が降り始めました。
6.鶯谷から阿蘇外輪山を望む。
7.ガレガレの谷を降ります。
フクちゃんさん、集合写真の追加をお願いします。





Re: 根子岳縦走   フクちゃん - 2024/10/29(Tue) 10:22 No.4502

写真1
1 最初の懸垂に入るI田さん
2 続いてS藤さん懸垂 
3 続いてK久さん懸垂
4 先頭のM下チーム次の岩に取り付いてる
5 H野さん登山靴で挑戦
6 T中さん挑戦
7 I田さん根子最高のポーズ
8 S藤さん引き揚げまーす
9 福本チームS藤さんとK久さんを引き揚げ                                                                               時程:百年公園0500発 ヤカタガウド駐車場0730発 西峰0930着 ローソク岩先頭1130着 天狗峰先頭1220着 ヤカタガウド駐車場1640着 百年公園1940着





Re: 根子岳縦走   フクちゃん - 2024/10/29(Tue) 10:35 No.4503

写真2
1 K久さん絶壁の切れ目の第一歩に勇気が入ります
2 続いてS藤さんも勇気を振り絞っての第一歩
3 懸垂したらローソク岩が待っている
4 M下チーム、ローソク岩からの懸垂準備中
5 H野チームローソク岩へ移動
6 少しづつ雲が発生して低くなってきた
7 懸垂する人、登る人
8 H野チームローソク岩を登る
9 H野チームローソク岩山頂到着





Re: 根子岳縦走   フクちゃん - 2024/10/29(Tue) 10:59 No.4504

写真3
1 南峰は紅葉にはまだまだです
2 ローソク岩のてっぺんに立つA山さん
3 根子岳ーの一割の紅葉風景
4 続いてローソク岩のてっぺんに立つI田さん
5 雨が降り始めて待機中のK久さんS藤さん
6 ローソク岩から懸垂中のI田さん
7 ローソク岩から懸垂中のS藤さん
8 雨のため本日は岩場をトラバースして下りたら終了。熊五郎落としは次回に持ち越し。
9 一本目の懸垂は50m×2を繋ぐ。懸垂するI田さん





Re: 根子岳縦走   フクちゃん - 2024/10/29(Tue) 11:16 No.4505

写真4
1 一割の紅葉風景
2 二本目の懸垂は50m×1。I橋さんとA山さん
3 三本目も懸垂は50m×1。I橋さんとA山さん
4 鶯谷風景
5 鶯谷にて集合写真
6 鶯谷のガレ場を下る
7 ヤカタガウド下山
8 ヤカタガウドの紅葉はまだまだ先
9 駐車場で全員そろっての集合写真



平家山山行  投稿者: いちみる 投稿日:2024/10/28(Mon) 09:56 No.4499

10月27日(日)平家山に12名車2台で行ってきました。
天気を心配していましたが、陽がさし青空も出る秋空の下で登ることができました。
紅葉の見頃には少し早かったようですが、快適な縦走路で赤・黄・オレンジの紅葉を愛でました。
1:ここから入山します。
2:沢を慎重に渡渉したら、激登りの始まりです。
3:下の谷から一気に登ってきました。余りのきつさに途中の写真なし・・
4:平家山山頂写真 良い笑顔 (^^)/
5:縦走路は快適
6:後平家山に到着 夫婦山に向かいます。
7:快適な縦走路 紅葉を愛でながら歩きます。
8:紅葉 赤
9:不思議なキノコ 雫がしたたり落ちています。





平家山山行 その2   いちみる - 2024/10/28(Mon) 10:05 No.4500

1:紅葉 オレンジ
2:快適な縦走路
3:紅葉 黄
4:キノコが豊作 今夜は鍋?天ぷら?
5:夫婦山山頂写真 
6:ここから杉林の中を一気に下山します。
7:杉林を抜けるとスギタケのご褒美

登り初めの急登はきつくて心が折れそうでしたが、縦走路は心地よく紅葉も愛でられて素敵な山行でした。
M尾リーダー、参加されたみなさん、お世話になりました。
O方さん、Mりさん、運転ありがとうございました。



秋の一ノ峯 二ノ峯  投稿者: 8man 投稿日:2024/10/21(Mon) 11:19 No.4494

秋の阿蘇外輪山のハイキングでした。前日の雨のおかげで空気が澄みわたり、とても爽やかな山行になりました。ススキが強風で山全体になびき何とも心が癒されました。下に目を向けるとマツムシソウをはじめ、数多くの花が咲き乱れていました。落ちない石も秋の草原の坂道で踏ん張っています。





Re: 秋の一ノ峯 二ノ峯   8man - 2024/10/21(Mon) 11:38 No.4495

気持ちの良い草原です。



坊ガツルテント泊  投稿者: タツ 投稿日:2024/10/13(Sun) 19:52 No.4479

ツールド九州の交通規制で吉部登山口からスタート

お昼からマッタリお酒飲んで早めに就寝

翌朝4時スタート大船山朝駆けへ

紅葉はイマイチでしたが素晴らしい雲海と日の出を見れました。

富士山みたいにヘッドライトの行列ができてました。

富士山には登ったことがないですが!





Re: 坊ガツルテント泊   タツ - 2024/10/13(Sun) 19:54 No.4480

参加された皆さんありがとうございました。





Re: 坊ガツルテント泊   フクちゃん - 2024/10/14(Mon) 11:36 No.4489

リーダーのO崎さんお疲れ様でした。山頂でのご来光は北アルプス以来で感動しました。紅葉には早かったけど、ご来光は最高の思い出となりました。
1 予定を変更して吉部から登ります
2 森林の中で集合写真
3 リュックはO崎さん65ℓ、O塚さん45ℓ、I橋さん50ℓ、Y開さん50ℓ、吾輩は48ℓ
4 森林浴で香気を浴び爽快感を感じながら歩く
5 栗の中の登山靴、赤い筒は猟師の鉄砲の薬きょう 
6 坊ガツル到着
7 赤い実と平治岳
8 テントを設置して法華院山荘へ
9 2時前だけどおかまいなし、みんなで乾杯





Re: 坊ガツルテント泊   フクちゃん - 2024/10/14(Mon) 11:55 No.4491

写真2
1 O崎さんのテントで宴会開始
2 O崎さんのもつ鍋、まさか山でもつ鍋食べられるとは。美味しかった。
3 I橋さんの第2弾の料理、第1弾は・・・料理の名前が出てこない
4 18時だけど明日4時出発だから3時15分起床かなぁ、そろそろ寝る準備

5 朝4時前の坊ガツルの温度計は4度を指していました
6 ヘッドランプを頼りに山頂を目指す
7 山頂到着、少し明るくなってきた
8 山頂は満員御礼
9 雲海の中の由布岳





Re: 坊ガツルテント泊   フクちゃん - 2024/10/14(Mon) 12:17 No.4492

写真3
1 素晴らしい景色と素晴らしい人類に祝福を
2 セロトニンがいっぱい分泌されました
3 雲海の由布岳も素晴らしい
4 後ろを振り向くと阿蘇山がまた素晴らしい
5 マロンちゃんも日の出を見てご満悦
6 山頂にて集合写真
7 大船山では初めて見るご来光でした感謝
8 すすきの絨毯の坊ガツルを後にして下山
9 暮雨の滝で集合写真
これからは山頂のご来光を目指していろんな山に登りたい。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -