1047085
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

長崎七高巡り  投稿者: 地蔵町 投稿日:2025/10/13(Mon) 10:57 No.4833

10月12日(日)長崎七高山巡り、車2台11名での山行です。長崎では江戸時代、正月の2日〜15日頃まで、市街を囲む七つの山を巡る習わしがあったとのこと、途中で出会った地元の人の話では、その人の山岳会では毎年正月に七つ回るとか。
1.諏訪神社を起点にさて出発
2.明治18年創業の老舗茶屋、近くの予備校に通って?いたころ寄ったことがあったが、そう言えば車の中に見慣れたそのぼた餅の包みが・・・あった・・・
3.まもなく金比羅神社、明治7年日本初の金星観測場所はこの辺りとか、先は長い急ぎましょう
4.急ごうと言ってるのに、地元の人に「ちょっと寄り道すればダンギク(段菊)が咲いてるよ」の一声に反対するのはリーダーだけ。写真撮り忘れ・・よろしく!!
5.金比羅山366m山頂、やっと1番目 
6.急な下りが西山水源地まで続く
7.片淵近隣公園の奥の峰火山の標識を見つけ、まずは途中の七面山へ妙相寺を目指そう。蜘蛛の巣の洗礼を受ける先頭は辛い・・
8.七面山は妙光寺の山号、本堂が経由地点となります
9.烽火山ほうかざん426m、急登に次ぐ急登で、写真を撮る余裕もない。まだ3番目なのにお疲れ気味の人も・・・・烽火(のろし)とも・・・





Re: 長崎七高巡り   地蔵町 - 2025/10/13(Mon) 11:10 No.4834

10.秋葉山(秋葉権現神社)までの道は迷い易かったが、それに追い打ちをかけるように、途中リーダーの足元に一匹のスズメバチが・・・、左の方へ移動してまたも道なき道を、どうにか妙相寺方面を目指し無事着、よしよし11名そろっている、あれっ、撮っているのは私だが・・・
11.さて.秋葉山を下り妙相持から本河内水源池〜国道〜豊前坊、英彦山を目指しましょう
12.大丈夫?疲れた〜〜
13.国道34号線沿いの「豊前坊英彦山への道」の看板から石段を登り、猪柵を越えて登山口へ、なにやら作戦会議中・・・ん〜ん〜気になる
14. 下虚空蔵堂を見ようと左折するも、大きな蛇の抜け殻が足元に、急遽戻り何事もなかったかのように右折、急な石段を登り豊前坊(飯盛神社)へ、万病に効くハマグリ石の前で、9名か、11―2−私1=9あれっ?
15. 6番目の英彦山401m、やはり9名、もう数の違いにも驚かない
16. 残る愛宕山へ、登山口はどこだ
17. 足に来て立ってられないのかな?愛宕神社、あとは諏訪神社まで下るだけですよ
18.戻ってきました諏訪神社8時間30分お疲れさまでした
暑い中の15.5km、累積標高1,320m本当にお疲れさまでした、また疲れた後の運転、誠にありがとうございました。次回は市民の森で泊まりますか?





Re: 長崎七高巡り   ura - 2025/10/13(Mon) 16:53 No.4835

迷い易い七高山ルートのリーダーをして頂いたHさん、大変お疲れさまでした。
昨日は最高気温31度で大変厳しい条件でしたがご参加の皆様お疲れさまでした。
写真を追加します。
ヤマップにも上げました。
https://yamap.com/activities/43569865

1)くんちの終わったばかりの諏訪神社からスタート
2)烽火山426m
3)英彦山401m
4)ダンギク
5)金毘羅山から
6)長崎港と女神大橋
7)坂の町長崎
8)金毘羅山
9)七高山を終えて諏訪神社に戻る



久留米城跡石垣除草清掃ボランテ...  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/10/10(Fri) 15:42 No.4829

2025.10.05(日)久留米城跡石垣除草清掃ボランティア活動を山岳会17名、消防署5名の22名で行いました。郷土の歴史遺産の保護と城跡石垣を整備して景観を取り戻し、地域観光の貢献を目的に始めて今回で14回目となりました。皆さん石垣にロープを下して、石垣に絡みついたツルやツタの雑草を剪定ばさみ除草したり落葉を取り除きました。皆さん、きれいになった石垣を見て達成感と満足感でいっぱいになりました。
参加いただいた皆さんお疲れ様でした。またありがとうございました。
1 筑後川側とブリヂストン側の石垣除草前
2 ブリヂストン側の石垣除草前
3 石垣除草中
4 石垣除草中上から
5 石垣除草中
6 石垣除草しながら撮る、もう少し
7 下まで石垣除草したら自力で登り上がる
8 石垣除草後の風景1
9 石垣除草後の風景2





Re: 久留米城跡石垣除草清掃ボラ...   フクちゃん - 2025/10/10(Fri) 15:53 No.4830

久留米城跡石垣除草清掃ボランティア活動2
1 正面左の石垣除草前
2 石垣除草中
3 石垣除草中上から
4 石垣除草後
5 正面右の石垣除草前
6 石垣除草中
7 石垣除草中
8 石垣除草後
9 石垣除草後





Re: 久留米城跡石垣除草清掃ボラ...   フクちゃん - 2025/10/10(Fri) 16:11 No.4831

久留米城跡石垣除草清掃ボランティア活動3
1 正面の石垣は消防署にお任せ除草後
2 正面の石垣は消防署にお任せ除草後
3 グランド側の石垣除草中消防署
4 石垣除草中消防署
5 石垣除草後
6 グランド側の石垣除草中
7 石垣除草後
8 神社の厚意により弁当とお茶を準備していただきました。アクエリアスは九電工様から差し入れをいただきました。
9 昼食風景





Re: 久留米城跡石垣除草清掃ボラ...   フクちゃん - 2025/10/10(Fri) 16:20 No.4832

久留米城跡石垣除草清掃ボランティア活動4
1 筑後川側石垣除草前
2 石垣除草中
3 石垣除草中
4 石垣除草中
5 石垣除草中上から
6 石垣除草中上から
7 石垣除草中
8 石垣除草後
9 集合写真



山頂標識の帽子(蓋)完成  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/10/07(Tue) 21:30 No.4828

今日は、グライダー山と耳納山の山頂標識の製作者、前岡さん、樋口さんから山頂標識の帽子(蓋)が出来上がったので取り付けました(10/5の設置時に間に合わなかった)との連絡があり写真撮りに行って来ました。素晴らしくりっぱな帽子(蓋)が付いていました。感謝。ついでに発心公園にある標識を塗装してきました。
1 グライダー山標識帽子表
2 グライダー山標識帽子裏
3 耳納山標識帽子表
4 耳納山標識帽子裏
5 発心山登山口標識。試し作業標識、ペーパー番号の確認、塗装色の確認等いろいろと試しました。
6 発心山登山入口塗装前表
7 発心山登山入口塗装前裏
8 発心山登山入口塗装後表
9 発心山登山入口塗装後裏



涌蓋山 2025/10/5  投稿者: こっこ 投稿日:2025/10/07(Tue) 20:35 No.4825

10月5日(日)
久しぶりの貸し切りバス山行で涌蓋山に行ってきました。
参加者は19名でした。
初リーダーのM鍋さんもバス山行が成立するか、さぞかしハラハラされたことと思います。

八丁原登山口から登り、ひぜん湯へ下山。
絶景が望めるはずの一目山から涌蓋山の縦走路は、あいにくのガスガス!
でも山頂ではほんの一時でしたが、くじゅうのオールスターズを望むことができて皆さん満足されたことと思います。
途中T田さんのソールが剥がれるハプニングもありましたが、参加者の中でガムテープやダクトテープ、パンスト等持ち寄って補修。これぞ山岳会!無事下山しました。次回からザックに忍ばせる人が増えるでしょうか。

下山後はバスで筋湯まで移動し、各々打たせ湯や薬師湯に入って帰りのバスでは安心して眠ることができましたzzz
やっぱりバスはいいなぁと思った一日でした。

初リーダーのM鍋(誠)さん、サブリーダーのエイトマンさん、お疲れさまでした。
写真の追加があればお願いします。

1.ガスガスの中、みそこぶし山へ
2.みそこぶし山で集合写真
3.女岳へ、やっぱりガスガス
4.女岳で山頂標識激写中
5.雲の窓からくじゅう連山が見えました
6.涌蓋山は雲の中( ;∀;)
7.馬酔木のトンネル
8.涌蓋山で集合写真
9.青空が見えてちょっと期待したけど





Re: 涌蓋山 2025/10/5   こっこ - 2025/10/07(Tue) 20:52 No.4826

続き@

1.くじゅうオールスターズが見えました!西側からは中々見ることがないので新鮮な景色です。
2.下山途中T田さんのソールが剥がれましたが、他の人が持っていたガムテープとダクトテープで補修、パンストを持ってる人もいました。緊急時の補修用品の必要性を感じたひと場面でした。
3.下山はガスも晴れ視界も開けて気持ちのいいススキの原を下ります
4.由布岳
5.だいぶ下ってきました。疥癬湯でひぜんゆって読めんよね〜と話しながら
6.ひぜん湯到着!バスが待っていますが、橋の幅ギリギリで車が通ってビックリ(*_*;
7.ウメバチソウ
8.ヤマラッキョウ
9.キュウシュウコゴメグサ





Re: 涌蓋山 2025/10/5   こっこ - 2025/10/07(Tue) 21:00 No.4827

続きA

1.ノコンギク?
2.センブリは蕾が多かった
3.季節外れのミヤマキリシマ
4.山頂はリンドウがたくさん咲いていました
5.キオン
6.ムラサキホウキタケ
7.アソノコギリソウ
8.ホトトギス
9.ナガミノツルケマン



久留米山岳会創立95周年記念行事  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/09/29(Mon) 14:12 No.4821

2025.09.28(日) 久留米山岳会創立95周年記念行事として参加者27名で耳納山・グライダー山の山頂標識設置と発心山・兜山の山頂標識手入塗装及び登山道整備を行いました。天候が午後から雨予報で心配していましたが何とか持ってくれて作業もほぼ計画通り進み無事終了することが出来ました。その後の懇親会も和気あいあいと楽しく過ごせました。参加いただいた皆さんお疲れ様でした。
1 グライダー山の山頂標識設置風景
2 山頂付近の草刈り
3 山頂付近の草刈り
4 山頂標識設置チームの集合写真
5 グライダー山の山頂標識表
6 グライダー山の山頂標識裏
7 耳納山の山頂標識設置風景
8 山頂標識設置チームの集合写真
9 耳納山の山頂標識表





Re: 久留米山岳会創立95周年記念...   フクちゃん - 2025/09/29(Mon) 14:26 No.4822

1 発心山の山頂標識手入れ前
2 山頂標識のカビ等をペーパーで擦って手入れ
3 山頂標識を黒ペンキで文字入れ
4 山頂付近の木々の剪定作業
5 山頂付近の生い茂った雑草の登山道を草刈り機で整備
6 山頂付近の生い茂った雑草の登山道を草刈り機で整備
7 山頂付近の登山道の下草集め
8 山頂標識の手入れ文字入れ終了(塗装は雨がパラパラきたので後日に)
9 山頂標識の手入れチームの集合写真





Re: 久留米山岳会創立95周年記念...   フクちゃん - 2025/09/29(Mon) 14:38 No.4823

1 兜山の山頂付近の登山道整備
2 生い茂った雑草の登山道を草刈り機で整備
3 山頂付近の雑木の剪定
4 登山道整備清掃
5 兜山の山頂標識手入れ
6 グライダー山記念写真
7 耳納山記念写真
8 兜山記念写真
9 まんまる集合写真



叶嶽、高地山、高祖山、鐘撞山...  投稿者: ura 投稿日:2025/09/27(Sat) 11:37 No.4819

平日山行で17名にて福岡の人気の縦走コースを歩きました。
降水確率やや高めの曇り日でしたが数か所ある展望地では視界の良い風景を楽しむ事が出来ました。
叶岳までの登りと鐘撞山からの下りが湿度が高くてむしましたが、それ以外の尾根歩きは適度な風があり快適に歩くことが出来ました。

1)叶嶽神社参道からスタート。市民健康道場とあります。
2)叶嶽神社の展望所から
3)叶嶽神社
「願いが叶う叶岳」
4)本日のリーダー
お世話になります
5)高地山から脊振山系西の山々
6)
7)
8)糸島富士、可也山
9)高祖山で集合写真1

[管理者修正]





Re: 叶嶽、高地山、高祖山、鐘...   ura - 2025/09/27(Sat) 11:40 No.4820

1)高祖山で集合写真2
2)鐘撞山314m
3)福岡市街
4)急勾配を下る
5)麓に下ってきました。この後ふくの湯で汗を流して早い時間に久留米到着。
6)キノコ
7)野草



土呂久沢登り  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/09/15(Mon) 22:45 No.4812

2025.9.14(日)祖母系障子岳に登り上がる土呂久沢登りに9名で行って来ました。土呂久川は、滝の造形といくつもの滝群が魅力的な沢でした。昨年の8月にM下さんと偵察に来た時は土呂久橋まで車が行けましたが今回は途中に巨木が倒れていて土呂久林道をふさいでいたので橋から約2.5km手前に駐車して歩いて土呂久橋を渡り、障子岳登山口を進むと左にみごとな滝に出会いそこから入渓し滝の前で集合写真を撮り遡行開始しました。競技場0600発、駐車場着0830、土呂久橋0905、入渓0910、昼食1250、脱渓1310、駐車場1420、競技場1740





Re: 土呂久沢登り   フクちゃん - 2025/09/15(Mon) 22:47 No.4813

写真2





Re: 土呂久沢登り   あおあお - 2025/09/17(Wed) 07:35 No.4814

前半の大滝の写真追加します。М下リーダー、リードありがとうございました!



筑山協合同キャンプ・土'器山  投稿者: こっこ 投稿日:2025/09/08(Mon) 21:22 No.4808

9/6〜7(土日)久留米山岳会の主要行事の一つである筑山協の合同キャンプに行ってきました。今年はKACが担当でした。
参加者はKAC16名/24名でした。
佐賀県神埼市の鳥羽院山荘で一泊しました。

夕食後は楽しい懇親会。
全員参加の〇×ゲーム、ジェスチャーゲーム、風船運び、そして箱の中身当て(希望者)と会の垣根を越えて大爆笑の楽しい時を過ごしました。

翌日は神埼市の土器山へ。
当初は腰巻山を経て大峠までの予定でしたが、9月になっても酷暑の日々。
標高も低く熱中症の恐れなども鑑みて土器山までのピストンに変更となりました。
実際、土器山の途中で既に皆さんの顔は暑さと湿気で真っ赤。汗もまとわりつくようで土器山でも厳しかったです。
下山後の温泉で汗で濡れたシャツを脱いだ時はホッとしました。
みんな無事下山できて良かった。

ここ数年の暑さを考えると日程を気候のいい時に変えるとか、標高の高い山にする等考える必要があるのでは?と感じました。

1.みんなで調理中
2.美味しい料理ができました。これに豚汁とご飯も。
3.リーダーのM松さんからスケジュールの説明
4.ちくご山の会さん、今回は会の遠征が控えているそうで参加者は少数精鋭の4名
5.吉井山の会の皆さん、毎年鷹取山の山開きではお世話になっています
6.KACは参加者が多いので会長のみ挨拶
7.〇×ゲーム、わかるかなぁ
8.みんな撃沈、正解は・・・
9.ジェスチャーゲームが始まりました。答えわかりますか?





Re: 筑山協合同キャンプ・土器山   こっこ - 2025/09/08(Mon) 21:39 No.4809

写真追加@

1.パイさん、問題見るなりパス!
2.S原さんのジェスチャー
3.チームになって二人一組で風船運びゲーム
4.Mさん、O方さんいい笑顔
5.風船運び・リレー、K久さん早い!
6.O方さん、K賀さん
7.S田さんは慎重
8.A木さん、翌日は所用のため早朝に帰宅、参加ありがとうございました
9.箱の中身当てゲーム K賀さん無事回答





Re: 筑山協合同キャンプ・土器山   こっこ - 2025/09/08(Mon) 21:52 No.4810

続きA

1.お気楽外野は喜ぶ
2.酔っ払いたちw
3.翌日澄ました顔で集合写真
4.土器山へ、あなたは誰?
5.八天神社でかわらけに安全祈願
6.土器山名物メタボ検診岩
7.S原先輩、引っかかってますよ( *´艸`)
8.山頂で集合写真

車を出してくださったO方さん、M松さん、たかちゃんありがとうございました。
参加された皆さん、暑い中お疲れさまでした<(_ _)>





Re: 筑山協合同キャンプ・土器山   地蔵町 - 2025/09/09(Tue) 14:54 No.4811

楽しかったですね、お疲れさまでした。ところで、登山口の八天神社の幟に𡈽器山(かわらけやま)と、「土」の右の方に濁点?がついていましたね。「私の家もこの「𡈽」でしたが、現在は「土」としています」と同行者の一声。えっ?と、興味が・・湧いて・・調べると・・異体字(音訓や意味の上からは同じ字として用いられるが、標準的な字体(正字)とは異なる字)だったんですね、他に「圡」もありました・・・。お邪魔しました・・・


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -