1044102
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

鉾岳山行  投稿者: taka 投稿日:2025/08/18(Mon) 21:54 No.4796

8/17(日)鉾岳(宮崎県延岡市)へ20名で行ってきました。1名(S原さん)は現地で合流。
今回、初のリーダーを務めさせて頂きましたが、さっそく色々と洗礼を受けました。
まず鹿川キャンプ場へ向かいますが、その途中宮崎県で地震があったと情報が入る。
影響がないこと祈りつつキャンプ場へ向かいました。その後キャンプ場に無事到着。
到着後、まずはパックン岩に向けて登山開始。天気はまずまずで、風もなく暑い。急登が続く為、皆さんのペースも上がりませんでしたが、パックン岩に到着。
時間が押していため、雌鉾岳は諦め、山頂(雄鉾岳)を目指しました。山頂少し手前でS原さんに会いましたが、S原さんは先に登られていた為、1人下山されました。
山頂付近から雨が降り出しましたが、10分程で止んだため、予定通り山頂で昼食をとりました。その後、キャンプ場へ向け下山開始。しかし、15分後位に土砂降りの雨となったためレインウェアを着て下山を急ぎました。
なんとかロープ場、はしご場は、下ることができましたが、渡渉箇所でトラブル発生。
増水し、水も濁っていました。
しかし、S原さんが、対岸で待っていてくださり、的確にサポートして下さいました。
お陰様で全員無事渡渉することができ、下山することが出来ました。
下山後、雨と渡渉で皆さんびしょ濡れでした。着替えるためキャンプ場の休憩所をお借りすることが出来ました。
予定時間が遅れていたため、入浴はなしにして19時無事競技場へ到着しました。
色々と経験が出来て、記憶に残る山行となりました。
リーダーとして至らない点があり、皆さんに色々とご迷惑をおかけしました。
参加者された皆さんのご協力のお陰で無事山行を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。
特にS原さん渡渉でのサポートありがとうございました。


1:渡渉箇所(下山時大変なことになります(+_+))
2:皆さん楽しみにしていたパックン岩
3:ツチビノキなんとか残っていました
4:山頂で集合写真1
5:山頂で集合写真2
6:今回行けなかった雌鉾岳

写真あまり撮れていませんでした。追加お願いします。





Re: 鉾岳山行   パイさん - 2025/08/20(Wed) 09:16 No.4797

写真追加します

鉾岳に咲いていたツチビノキのピンクと白(白は初めて見ました)
下山時大変な事になった渡渉箇所

全員無事に下山でき記憶に残る貴重体験をさせていただきました



多良岳山行  投稿者: いちみる 投稿日:2025/08/04(Mon) 15:42 No.4786

8月3日(日)オオキツネノカミソリ鑑賞第3弾、多良岳に21名マイクロバス利用で行ってきました。
お目当てのオオキツネノカミソリは満開、その素晴らしさ、可愛らしさに感動でした。
ただ始終無風で汗だらだら、長丁場で鎖場、はしご場、岩場、やせ尾根など想像以上にがっつりの山行でした。
リーダーのK戸さん、素晴らしいコースの設定ありがとうございました。
1:黒木駐車場からスタート 登山口までのアスファルト道は過酷でした(-_-;)
2:登山口ですでに汗だらだら
3:沢沿いの登山道は少し涼しいけれどわずかの距離
4:それを抜けるとオオキツネノカミソリが出てきました。
5:美人さん
6:陽が当たると鮮やかな色
7:撮影タイム 当然ながらなかなか進みません。
8:斜面一面に咲いています。
9:沢の両側の斜面を埋め尽くすオオキツネノカミソリ





多良岳山行2   いちみる - 2025/08/04(Mon) 15:51 No.4787

1:オオキツネノカミソリと一緒に集合写真(Mさんは諸事情により山麓を散策中)
2:素敵な笑顔をアップで(^^)/
3:中央が登山道でその両側にお花畑
4:金泉寺のベンチで昼食 親切に席を譲ってもらい木陰で食べることができました。
5:鳥居をくぐって多良岳に向かいます。
6:鎖場を越えて・・
7:岩場を登り・・
8:山頂で集合写真





多良岳山行3   いちみる - 2025/08/04(Mon) 16:06 No.4788

これから縦走路に入ります。ほとんどの人が初めてのコースのようです。
前岳(本多良)〜黒木岳〜一ノ宮岳 2万歩越えの長丁場でした。
1:その前に・・山頂からの景色 海中鳥居は干潮じゃなかったようで見えませんでした。
2:諫早干拓堤防はくっきり 
3:まっすぐ立ったはしごを登ります。
4:座禅岩に立ち余裕の表情
5:パックン岩もどき!?鉾岳のリーダーがデモンストレーション
6:まだ登りがあります(-_-;)
7:一ノ宮岳に着きました。
8:下山口 リーダー・サブリーダーお世話になりました。バスが待っていてくれて感謝



8月3日鹿納谷沢登り  投稿者: あおあお 投稿日:2025/08/04(Mon) 07:08 No.4782

8月3日10名で鹿納谷沢登りに行ってきました。天気も快晴、沢の水量も適度で、明るく広い沢と涼しい水しぶき、エメラルドグリーンのプール等存分に楽しみました。車出し&ルート工作していただいたT尾さんM下さん、細やかにフォローしていただいたF本さん、ありがとうございました。
写真をほとんど撮っていないので(すみません)、集合写真含めて、参加の皆様、写真の追加よろしくお願いします!
1。滝の前で小休止
2。最後の滑滝でハイポーズ
3。エメラルドグリーンの水!





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   たかちゃん - 2025/08/04(Mon) 13:02 No.4784

大崩山系の鹿納山に突き上げる谷、鹿納谷(本流:五ヶ瀬川、支流:網の瀬川へ流れる)谷は広く明るいまた水は澄み切って滝つぼ等深い所はエメラルドグリーンに輝く素晴らしい沢登ができる谷です。
写真追加します。
1.本日も宜しくお願いします。
2.左の網の瀬川を見て感激
3.YouTubeお願い!
4.網の瀬川に入渓しました。
5.鹿納谷に入りました。ワクワク!
6.滝行をする3人娘?
7.慎重に!! 油断すると首までドボン
8.ゴルジュも明るい
9.毎年の定点撮影、撮ってもらった!





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   たかちゃん - 2025/08/04(Mon) 13:05 No.4785

写真追加します。
1.澄み切った深〜い瀞
2.広〜い谷に大〜きな岩!
3.オ〜イ!みんな反応
4.トドみたいな岩が真ん中に?
5.深くて足も届かないのでなかなか上がれない
6.手前で黄昏るK久さん、奥で黄昏るM下さん
7.早速滑るI橋さん!
8.泳ぐI橋さん!
9.脱渓後の人面岩てっぺんにちょんまげ?





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 19:05 No.4791

1 入渓
2 先ずはアブミで登る
3 水しぶきに負けずに
4 水圧が凄いが懸命に
5 お〜い
6 集合写真
7 結構深くて足が立ちません
8 また滝が待っている
9 ナメ滝の横を登る





Re: 8月3日鹿納谷沢登り   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 19:14 No.4792

1 深い深いエメラルドの滝壺
2 神秘的な沢の風景
3 沢満喫してま〜す
4 小滝の上で美女4姉妹
5 おしとやかなふりをしている4姉妹
6 集合写真
7 ビックリカメラの隣に大きなスズメバチの巣が
8 最後の〆は滑り台で
9 心の綺麗な人にはハートに見えるらしい。あっ俺見えたよ。



ファーストエイドの基礎テクニッ...  投稿者: 企画研修T 投稿日:2025/08/04(Mon) 11:12 No.4783

8月2日(土)えーるピア久留米301、302研修室にて、「ファーストエイドの基礎テクニック(安全登山の基礎)」が行われました。講師に久留米広域消防本部より4名の方においでいただき、普通救命講習、山での応急手当、山での救助要請の手順の3点について講義、実技を行いました。
特に胸骨圧迫、AED操作の実技では、参加者の皆さん実際の現場を想定して、リアルに実践され、何度も練習されている方もいました。
講師の方からは、山で捜索する場合、まずほしい情報は、遭難場所の緯度、経度の情報とどこの登山口から登り、登山口からどれくらいの距離のところにいるのかということでした。Googleを使った緯度、経度の確認法等が参考となりました。今回の研修で会員の皆さんが自信をもってより安全な登山が楽しめればと思います。久留米広域消防本部の講師の皆様、丁寧なご指導ありがとうございました。参加者の皆さん方には机椅子等の移動など会場準備、後片付けにご協力いただきました。大変ありがとうございました。





Re: ファーストエイドの基礎テク...   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 18:38 No.4789

写真のみupします。
その1





Re: ファーストエイドの基礎テク...   フクちゃん - 2025/08/04(Mon) 18:39 No.4790

その2



御前岳・釈迦岳  投稿者: ZOOCO 投稿日:2025/07/29(Tue) 00:22 No.4781

7/27(日)オオキツネノカミソリ観賞第2弾、御前岳〜釈迦岳へ13名で行ってきました。
登山道は終始風が吹き抜け思いのほか涼しく、ひぐらしの声を聞きながら快適な山歩きを楽しみました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1.御前岳登山口から出発です
2.小さな渡渉を繰り返しながら進みます
3.木立の中
4.ぽつぽつ咲いています
5.1座目 御前岳
6.2座目 釈迦岳
7.釈迦岳から見る御前岳
8.群生地(まだまだこれから)
9.思い思いの撮影会



江良川沢登り  投稿者: 企画研修T 投稿日:2025/07/27(Sun) 19:19 No.4778

7月27日(日)会2回目の江良川沢登り(熊本県山鹿市)に14名で行ってきました。極暑続きで、夏休み中の日曜日ということもあり、登山者、沢遊びの家族連れも多かったようです。朝9時ごろには八方ヶ岳登山口駐車場に到着し、沢の装備を準備し、駐車場脇の沢から入渓しました。途中、大人一人通るか、通らないかの岩の隙間があり、皆さん、ザックを肩から外して隙間を通り抜けるなど各自工夫して、突破していきました。さすが山岳会です。
3〜4mの滝、続けて7〜8mの滝もロープを出してもらい、皆さん果敢に滝登りに挑戦し、完登しました。11時20分ごろには終了点に到着し、そこで昼食をとりました。その後登山道を下山し、登山口駐車場には12時15分ごろ到着しました。帰りは山鹿市内のさくら湯にゆったりつかりました。参加者の皆さんのご協力で、怪我無く、楽しい沢登りとなりました。ありがとうございました。





Re: 江良川沢登り   フクちゃん - 2025/07/28(Mon) 18:38 No.4779

写真のみupします。
その1





Re: 江良川沢登り   フクちゃん - 2025/07/28(Mon) 18:39 No.4780

その2



矢部川源流沢登り  投稿者: フクちゃん 投稿日:2025/07/24(Thu) 12:39 No.4776

7月20日(日) 会としては今年初の矢部川源流沢登りに15名で行って来ました。厳しい滝は一つだけで挑戦者7名はナンギしながら登りました。鮮やかな新緑の中、ナメあり釜ありで初心者向けのきれいな沢で楽しく遡行できました。
1 入渓開始
2 入渓付近にキツネノカミソリが咲いていました
3 新人のI橋さんの沢登り
4 道中鮮やかな新緑とゴロが続く
5 厳しい滝をリードするM下さん
6 後はロープを出して登るT中さん完登
7 続いてS藤さん完登
8 続いてI橋さん途中棄権
9 続いてO塚さん完登





Re: 矢部川源流沢登り   フクちゃん - 2025/07/24(Thu) 12:49 No.4777

1 続いてK野さん完登
2 ほとんどの釜は腰まで浸かりました
3 ナメあり釜あり
4 小滝にて集合写真1
5 沢を木道の登山道が横切る
6 それぞれ好きなルートで
7 御前岳登山道が沢の側を通る
8 脱渓して下山道へ
9 下山して昼食を摂り集合写真2



八幡岳  投稿者: ZOOCO 投稿日:2025/07/20(Sun) 23:09 No.4775

7/20(日)今シーズン3回にわたって計画されているオオキツネノカミソリ観賞の第1弾として、10名で八幡岳へ行ってきました。
残念ながらお花はつぼみで「準備中」でしたが、快晴に恵まれ、山頂からの景色は最高でした!
ご参加の皆様、お疲れ様でした。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -