997751
Kurume Alpine Club

初めての方も下の「画像の投稿方法」や「デジカメ画像の縮小方法」を参考にしてどしどし投稿してくださいね(^O^)/

画像の保存方デジカメ画像の縮小についてアクセス不能エラーについて

九州のライブカメラ


[
トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]

黒峰 トンギリ山  投稿者: 8man 投稿日:2024/08/20(Tue) 11:32 No.4446

三角錐のトンギリ山です



黒峰 トンギリ山  投稿者: 8man 投稿日:2024/08/20(Tue) 11:29 No.4445

猛暑の中、総勢17名で熊本県と宮崎県にまたがる九州脊梁山脈の北端にある黒峰とトンギリ山に行ってきました。西南戦争で西郷隆盛軍が敗れて敗走するコースをたどります。森林の尾根道で頂上をめざしましたが、汗が全身からふきでてきました。トンギリ山は文字通り、綺麗な三角錐の姿でした。黒峰も頂上は展望もよく小川岳や向坂山を目前に望めます。



北アルプス遠征2024  投稿者: カント 投稿日:2024/08/16(Fri) 08:54 No.4444

北アルプス遠征2024(黒部五郎岳から野口五郎岳へ)

7月29日から6日間、山岳会有志て北アルプス「黒部五郎岳〜野口五郎岳」縦走に行ってきました。
「黒部五郎岳」はどこから取り付いても遠く、日本で最もアクセスしづらい山の一つになっています。
山行状況を下記ブログに纏めていますので 今後この山域を目指す方は参考にしてください。

http://kanto2525ohta.blog122.fc2.com/



天山岸川沢 沢登り  投稿者: たかちゃん 投稿日:2024/08/04(Sun) 18:35 No.4430

8月4日 天山岸川沢に15名で行ってきました。
今年の夏は猛暑日続きで会山行は難儀!ってことで沢登り3回目
1回目:車谷みんなでワイワイ!
2回目:内住渓みんなで泳ぐ
3回目:天山岸川沢みんなでクライム
今年の沢(初級)3回目は新入会員も全ての滝を挑戦していました。
8時半に駐車場、9時過ぎに入渓
12時頃には雷が鳴り始めたので脱渓し
13時頃駐車場に戻り昼食をとりました。
下山後の温泉は小城市健康スポーツセンター「アイル」で
汗を流しました。美肌の湯 最高でした。
車出しの、たつくん パナトくん ありがとうございました。

私は今回リーダーだったため写真が一枚もありません。
参加した皆さん 写真の追加をお願いします。




Re: 天山岸川沢 沢登り   こっこ - 2024/08/04(Sun) 21:54 No.4436

写真あまりないですが追加します





Re: 天山岸川沢 沢登り   フクちゃん - 2024/08/05(Mon) 18:15 No.4438

写真upします。
姿・形で自分探しをして下さい。
写真1





Re: 天山岸川沢 沢登り   フクちゃん - 2024/08/05(Mon) 18:20 No.4439

写真2





Re: 天山岸川沢 沢登り   フクちゃん - 2024/08/05(Mon) 18:23 No.4440

写真3





Re: 天山岸川沢 沢登り   フクちゃん - 2024/08/05(Mon) 18:25 No.4441

写真4





Re: 天山岸川沢 沢登り   フクちゃん - 2024/08/05(Mon) 18:27 No.4442

写真5





Re: 天山岸川沢 沢登り   いちみる - 2024/08/06(Tue) 12:36 No.4443

少しですが追加します。
1:入渓口まで登山道を下る初めてのパターン ここまでですでにへろへろ(-_-;) でも水に入るとすぐにこの笑顔 
2:T尾リーダーが先に登ってザイルをかけてくれます
3:人数が多いので滝を登ったら次の滝まで行ってしばし休憩 ミストシャワーが心地良い
4:木々に囲まれているけれど明るい沢
5:リーダーと交代でM下さんとH野さんが確保して下さるので安心して登れます
6:写真係は自身の写真がないので特別に激写
7:ザイルは置いてきぼり・・



8/4 祇園山、揺岳  投稿者: zooco 投稿日:2024/08/05(Mon) 12:23 No.4437

8/4(日)宮崎の祇園山、揺岳へ9名で行ってきました.
大石越登山口からの周回コースです.

春のアケボノツツジの時期は賑わうようですが、今回は貸し切り状態です.

真夏の山行のため、強い日差しを覚悟していましたが、
青々とした葉のお陰でルートはほぼ日陰でした(ホッ)ε-(´∀`*)
時折吹く風も心地よく、休憩を多めにとりながらゆっくり登ることができました.

・一座目 揺岳
・開放的な尾根道
・二座目 祇園山
・巨大タコのようなアカマツ



内住峡沢登り  投稿者: こっこ 投稿日:2024/07/29(Mon) 22:38 No.4424

7/28 福岡県砥石山系・内住峡沢登りに16名の参加者(男9女7)で行って来ました
内住峡はコンパクトな沢ですが、小さな滝や泳げる釜も多く、ゴルジュもありの楽しい沢です。
今回は水量も多く結構ぬめっていて苦労するところもありましたが、皆さん積極的に挑戦していました。
7月に入会されたばかりの新人二人(N橋さんI上さん)も頑張っていました。
初めての沢のリーダーでしたが、皆さんのおかげで予定よりも早く脱渓することが出来、
夜に行われる沢の反省会にも余裕を持って行くことが出来ました。
下山後は小郡の満天の湯でサッパリして帰りました。
参加された皆さんお疲れ様でした。
車を出してくださったぱなと君、フクちゃん、たつ君、たかちゃんありがとうございました。

1.二つ目の堰堤から入渓
2.足の置き方を教えてもらいながら進みます
3.三つ目の堰堤で 滝行?(笑)
4〜6遡行風景
7.登山道の橋の下をくぐる
8.癒される水の流れ
9.ここもぬめってる





Re: 内住峡沢登り   こっこ - 2024/07/29(Mon) 22:56 No.4425

続き@

1.樋状になったところを進む
2.チョックストーンを越えるバーナーさん
3.同じくひろちゃん、越えた!と思ったらこの後ドボン
4〜7.遡行風景
8.果敢に挑戦するバーナーさん
9.ひろちゃんも頑張った!





Re: 内住峡沢登り   こっこ - 2024/07/29(Mon) 23:04 No.4426

続きA

1.たつ君は積極的に登る
2.あおあおちゃんも頑張る
3〜4.たかちゃんもクリア
5.滑るのでぱなと君がロープを出してくれた
6.フクちゃん楽々
7〜8.セルフタイマーで集合写真、フクちゃん間に合うか?
9.下界は37℃沢は気持ちいい





Re: 内住峡沢登り   こっこ - 2024/07/29(Mon) 23:15 No.4427

続きB

1.木漏れ日が心地いい
2〜3.これが最後かな
4.この堰堤が終了点
5.お疲れ様でした
6〜8.最後に集合写真を フクちゃんカメラセットして走る!いつもありがとうございます
9.四つ目の堰堤で和む〜♪

反省会の写真を撮っていませんでした( ;∀;)





Re: 内住峡沢登り   こっこ - 2024/07/30(Tue) 20:52 No.4428

とよっぴーさんから写真をいただいたので追加します





Re: 内住峡沢登り   フクちゃん - 2024/07/31(Wed) 14:13 No.4429

集合写真等upします。



八幡岳   投稿者: いちみる 投稿日:2024/07/29(Mon) 07:56 No.4422

7月28日(日)八幡岳にオオキツネノカミソリの鑑賞に7人で行ってきました。
八幡岳峠から出発、大汗をかきながらこまめに休憩と水分補給をして登って行くと、登山道の両脇の斜面にオオキツネノカミソリの群生地が現れました。
山頂は涼しい風が吹いていて、のんびり早めの昼食をとりました。
下山は車を回してもらい、灼熱の林道歩きを免れました。(運転手さんの配慮に感謝です)
佐用姫の湯でさっぱりして帰路に着きました。
T田リーダー、車を出して下さったMさん、Hさん、参加されたみなさん、ありがとうございました。
1:八幡岳峠から出発
2:分岐 ここまでですでに汗だく
3:お花の先生Mさんがぜひ会いたいと切望していたヒナノウスツボ
4:群生地がお出迎え
5:斜面に広がるオオキツネノカミソリ
6:群生
7:群生
8:オオキツネノカミソリと一緒に集合写真
9:美人さん





八幡岳2   いちみる - 2024/07/29(Mon) 08:06 No.4423

1:説明板
2:まだまだつづく群生
3:群生
4:ウバユリとコラボ
5:コオニユリも咲いています
6:山頂集合写真 ここで昼食
7:アサギマダラにも会えました
8:展望台集合写真
9:展望台からの景色 夏色



夏山登山の事故防止について  投稿者: フクちゃん 投稿日:2024/07/22(Mon) 13:25 No.4413

※夏山登山の事故防止について
・夏山を楽しむために道迷い、転倒、体調管理に要注意。
・登山計画の作成と提出は山頂への第一歩目です。
 例年、山岳遭難は夏に向けて多発する傾向にあります。
とりわけ、遭難者に占める40歳以上の割合は約8割と高く、遭難態様別では道迷い、転倒、滑落が占める割合が高くなっています。
 登山コースの事前学習不足や地図とコンパスの不携帯地図読みスキルの不足等道迷いの原因となり得ます。転倒・滑落事故では、「つまづき」や「スリップ」といったことが原因となって、骨折等の重症を負うケースが目立っています。山の中で大きな怪我をしてしまうと自力での下山は難しくなります。最後まで笑顔で登山を続けるために、一歩一歩慎重に歩きましょう。
 また、夏山の天気は午後から崩れやすい傾向にあるので「早発ち、早着き」が基本です。夕立が降る前に目的地に着いて、ゆっくり体を休めながら翌日のルートを再確認しましょう。余裕ある行動は夏山の楽しさと安全性を倍増させます。
 皆さんの夏山登山が良い思い出になるように、次の事に留意しましょう。
@ 道に迷わないように登山地図アプリを活用しましょう
 自分がどこにいるかわからなくなったら地図やコンパスだけでは役に立ちません。正確に現在地を知ることができるスマートフォン用の登山地図アプリの活用をお勧めします。
A 入念な登山計画を立てましょう
 登山は計画する段階から始まっています。対象山域の最新情報(山岳情報、気象情報、火山情報等)を入手し、入山中に考えられるリスク回避の対策を前もって立てるようにしましょう。
B 次の一歩に集中しましょう
 登山では、たった一歩の踏み間違いで大怪我をすることがあります。慎重に歩いて、自分の足で帰りましょう
C 水分をたくさんとりましょう
 リュックを軽くするために飲み物を減らすのは絶対やめてください。水分不足は熱中症や高山病のリスクを高めます。 水分補給の目安は 必要な水分量(ml)=体重(kg)×行動時間(時間)×5
D 常備薬を持ちましょう
 登山は体に大きな負担がかかります。体力の消耗だけでなく、標高の高さによる低酸素や汗による脱水、テントや山小屋生活でのストレスなど、目に見えない負担がかかります。常用している薬がある方は必ず持参してください。
F ヘルメットを着用しましょう
 転落・滑落や落石の危険性のある場所ではヘルメットを着用しましょ う。毎年、「ヘルメットさえかぶっていれば・・・」という悲しい遭難事故が起こっています。
 安全で楽しい個人遠征登山にしましょう。尚ツアー参加遠征登山においても計画書(簡単に)の提出をお願いします。      会長より


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(修正キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -